おはようございます😃
今回も西黒尾根から登ります🚶
尾根に出る前は雪は少なめでしょう❄️
晴れを期待して☀️
1
10/23 4:27
おはようございます😃
今回も西黒尾根から登ります🚶
尾根に出る前は雪は少なめでしょう❄️
晴れを期待して☀️
登り始めて1時間がたちました⏰
西の空が明るくなり始めて朝焼けです☀️
天気が良くなる兆候かな⁉️
2
10/23 5:31
登り始めて1時間がたちました⏰
西の空が明るくなり始めて朝焼けです☀️
天気が良くなる兆候かな⁉️
途中標識です❗️
あと3時間⏰
私は老体にムチうってそれ以上かかります(笑)
1
10/23 5:36
途中標識です❗️
あと3時間⏰
私は老体にムチうってそれ以上かかります(笑)
朝焼けが山肌を照らします☀️
1
10/23 5:39
朝焼けが山肌を照らします☀️
木々の間から朝陽を観れるのもタイミングです👀
4
10/23 5:53
木々の間から朝陽を観れるのもタイミングです👀
もう直ぐ尾根に取りつきます💦
綺麗です🤩
この光景が見たくていつも暗いうちから出発します🚶♂️
6
10/23 5:56
もう直ぐ尾根に取りつきます💦
綺麗です🤩
この光景が見たくていつも暗いうちから出発します🚶♂️
尾根に出ました💦
紅葉🍁で山肌が燃えているような光景です😃
ロープウェイ🚡の天神平駅も見えます👀
11
10/23 6:36
尾根に出ました💦
紅葉🍁で山肌が燃えているような光景です😃
ロープウェイ🚡の天神平駅も見えます👀
太陽が山肌を照らして眩しいです🌞
3
10/23 6:36
太陽が山肌を照らして眩しいです🌞
天神平からの登山道と稜線がハッキリ見えます👀
紅葉🍁も綺麗です🤩
5
10/23 6:36
天神平からの登山道と稜線がハッキリ見えます👀
紅葉🍁も綺麗です🤩
登山道の右側には谷川岳の一部分が雪に覆われて見えました❄️
かなり積もったようです⛄️
4
10/23 6:52
登山道の右側には谷川岳の一部分が雪に覆われて見えました❄️
かなり積もったようです⛄️
一つ目の鎖場です⛓️
濡れていますが3点確保で登れます❗️
3
10/23 6:58
一つ目の鎖場です⛓️
濡れていますが3点確保で登れます❗️
二つ目の鎖場です⛓️
取っ付きで濡れて足場が悪くなかなか登れずかなりの時間を費やしてしまった
😭
山肌はだんだん雪が増えて来ました❄️
4
10/23 7:10
二つ目の鎖場です⛓️
取っ付きで濡れて足場が悪くなかなか登れずかなりの時間を費やしてしまった
😭
山肌はだんだん雪が増えて来ました❄️
天神平からの稜線です❗️
紅葉🍁と雪❄️のコラボです❗️
写真より綺麗な紅葉🍁です❗️
5
10/23 7:31
天神平からの稜線です❗️
紅葉🍁と雪❄️のコラボです❗️
写真より綺麗な紅葉🍁です❗️
山が幾重にも重なって見えます❗️
平の山は何山❓
5
10/23 7:31
山が幾重にも重なって見えます❗️
平の山は何山❓
天神平の奥は赤城山連峰❓
3
10/23 7:32
天神平の奥は赤城山連峰❓
どこの山並み❓
1
10/23 7:32
どこの山並み❓
ラクダの背まで来ました🚶♂️
谷川岳は山肌が雪で覆われています❄️
9
10/23 7:33
ラクダの背まで来ました🚶♂️
谷川岳は山肌が雪で覆われています❄️
西黒尾根ガレ沢の頭まで来ました🚶♂️
遠くに天神平が見えます👀
2
10/23 7:40
西黒尾根ガレ沢の頭まで来ました🚶♂️
遠くに天神平が見えます👀
朝日・笠ヶ岳・白毛門🗻が雪をまとって見えました👀
かっこいいシルエットです😃
4
10/23 7:40
朝日・笠ヶ岳・白毛門🗻が雪をまとって見えました👀
かっこいいシルエットです😃
頂上を目指します💦
3
10/23 7:40
頂上を目指します💦
振り返って❗️
ラクダの背・ラクダのコル🐪
遠くに赤城連山かな⁉️
3
10/23 7:56
振り返って❗️
ラクダの背・ラクダのコル🐪
遠くに赤城連山かな⁉️
先に進みますが雪も多くなってきました❄️
2
10/23 8:20
先に進みますが雪も多くなってきました❄️
振り返って❗️
榛名連山🏔️と八ヶ岳連峰方面❗️
手前はラクダの背🐪
2
10/23 8:20
振り返って❗️
榛名連山🏔️と八ヶ岳連峰方面❗️
手前はラクダの背🐪
振り返って❗️
南アルプス方面🗻
1
10/23 8:36
振り返って❗️
南アルプス方面🗻
遠望がききます🙆
3
10/23 8:36
遠望がききます🙆
ザンゲ岩の手前の鎖場⛓️に来ました💦
最後の緊張岩場です❗️
一枚岩の連続ですが、右の足場を登るのがbetter です🙆♂️
雪が解けていてラッキー✌️
3
10/23 8:49
ザンゲ岩の手前の鎖場⛓️に来ました💦
最後の緊張岩場です❗️
一枚岩の連続ですが、右の足場を登るのがbetter です🙆♂️
雪が解けていてラッキー✌️
一枚岩鎖場の途中登って一息😅
山々を見渡す👀
中央奥は槍ヶ岳🗻
2
10/23 8:49
一枚岩鎖場の途中登って一息😅
山々を見渡す👀
中央奥は槍ヶ岳🗻
天神平のロープウェイ🚡乗り場からのルートの稜線‼️
2
10/23 8:49
天神平のロープウェイ🚡乗り場からのルートの稜線‼️
一枚岩の岩場の上部にでました❗️
あと少し緊張感を持続して😆
3
10/23 8:53
一枚岩の岩場の上部にでました❗️
あと少し緊張感を持続して😆
ようやく登りきりました💦
一枚岩が続き雪❄️もあります❗️
緊張の連続、慎重に登りきりました🚶
1
10/23 8:55
ようやく登りきりました💦
一枚岩が続き雪❄️もあります❗️
緊張の連続、慎重に登りきりました🚶
振り返って❗️
登って来たルートです🚶♂️
5
10/23 8:57
振り返って❗️
登って来たルートです🚶♂️
ザンゲ岩が大きく見えて来ました👁️
ここまで来ると肩の小屋まで30分位🚶
3
10/23 8:57
ザンゲ岩が大きく見えて来ました👁️
ここまで来ると肩の小屋まで30分位🚶
振り返って!
天神平のルートと谷底へ落ち込む沢です💦
4
10/23 9:06
振り返って!
天神平のルートと谷底へ落ち込む沢です💦
ザンゲ岩到着💦
標識から見る限り平凡な岩に見えますが
前の写真の岩です🤳
2
10/23 9:11
ザンゲ岩到着💦
標識から見る限り平凡な岩に見えますが
前の写真の岩です🤳
振り返って❗️
遠望かわ相変わらずききます👀
素晴らしい山並みです🗻
天神平ロープウェイ🚡も見えます👁️
3
10/23 9:11
振り返って❗️
遠望かわ相変わらずききます👀
素晴らしい山並みです🗻
天神平ロープウェイ🚡も見えます👁️
傾いていますが、西黒尾根の標識です‼️
ここまで来るとオキの耳の稜線が見えるのですが、ガッスガス😭
2
10/23 9:30
傾いていますが、西黒尾根の標識です‼️
ここまで来るとオキの耳の稜線が見えるのですが、ガッスガス😭
肩の小屋との分岐鉄塔がうっすら見えます👀
1
10/23 9:30
肩の小屋との分岐鉄塔がうっすら見えます👀
分岐の鉄塔到着💦
1
10/23 9:35
分岐の鉄塔到着💦
トマの耳に向かいます🚶♂️
頂上がなんとか見えそう😃
1
10/23 9:38
トマの耳に向かいます🚶♂️
頂上がなんとか見えそう😃
万太郎山も霞んで見えます👀
ちょっとだけガスが流れて❗️
3
10/23 9:39
万太郎山も霞んで見えます👀
ちょっとだけガスが流れて❗️
頂上は近い❗️
あと少し🤏
1
10/23 9:40
頂上は近い❗️
あと少し🤏
肩の小屋も一瞬見えました👀
2
10/23 9:40
肩の小屋も一瞬見えました👀
トマの耳の標識が見えました👀
3
10/23 9:40
トマの耳の標識が見えました👀
トマの耳到着😃
とりあえずお疲れさま💦
ガッスガス❗️
2
10/23 9:43
トマの耳到着😃
とりあえずお疲れさま💦
ガッスガス❗️
途中で追い越されたお兄さんに撮っていただきました🤳
ありがとうございました😊
9
10/23 9:45
途中で追い越されたお兄さんに撮っていただきました🤳
ありがとうございました😊
方位板がありました‼️
全方位を鳥瞰したいのですがガッスガスで何も見えません😭
2
10/23 10:02
方位板がありました‼️
全方位を鳥瞰したいのですがガッスガスで何も見えません😭
ガスが少し流れ始めたのでトマの耳に向かいます🚶
1
10/23 10:10
ガスが少し流れ始めたのでトマの耳に向かいます🚶
トマの耳の頂上がうっすら見えます👀
1
10/23 10:11
トマの耳の頂上がうっすら見えます👀
鞍部から振り返ってオキの耳🗻
1
10/23 10:11
鞍部から振り返ってオキの耳🗻
あと少しでトマの耳🗻
1
10/23 10:13
あと少しでトマの耳🗻
鞍部から岩と雪‼️
オキの耳を望むがガスが……🙃
1
10/23 10:17
鞍部から岩と雪‼️
オキの耳を望むがガスが……🙃
万太郎山方面❗️
ガスの切れるのを期待して😃
3
10/23 10:26
万太郎山方面❗️
ガスの切れるのを期待して😃
オキの耳🗻到着💦
なんとなく明るくなり始めました⛅️
4
10/23 10:26
オキの耳🗻到着💦
なんとなく明るくなり始めました⛅️
ガスが流れ去ったので自撮り🤳
まだ、誰もいません❗️
頂上独り占め😃
5
10/23 10:27
ガスが流れ去ったので自撮り🤳
まだ、誰もいません❗️
頂上独り占め😃
晴れて来たー♪😘
オキの耳 1,977m ‼️
2
10/23 10:28
晴れて来たー♪😘
オキの耳 1,977m ‼️
オキの耳からトマの耳が見えましたー♪😘
2
10/23 10:30
オキの耳からトマの耳が見えましたー♪😘
まだ、遠望はききません❗️
富士山浅間神社⛩️奥の院へ向かいます🚶
振り返ってトマの耳の頂上がうっすら見えます👀
2
10/23 10:31
まだ、遠望はききません❗️
富士山浅間神社⛩️奥の院へ向かいます🚶
振り返ってトマの耳の頂上がうっすら見えます👀
富士山浅間神社⛩️奥社へのルート🚶♂️
岩陰が奥の院です‼️
2
10/23 10:32
富士山浅間神社⛩️奥社へのルート🚶♂️
岩陰が奥の院です‼️
ガスが取れて遠望がきくようになりました👁️
ラッキー✌️
6
10/23 10:32
ガスが取れて遠望がきくようになりました👁️
ラッキー✌️
遠くに苗場山🗻も見えました👀
5
10/23 10:32
遠くに苗場山🗻も見えました👀
まもなく奥の院です🚶
1
10/23 10:32
まもなく奥の院です🚶
奥の院鳥居⛩️が見えました👀
2
10/23 10:33
奥の院鳥居⛩️が見えました👀
奥の院の鳥居⛩️到着💦
4
10/23 10:35
奥の院の鳥居⛩️到着💦
振り返って❗️
7
10/23 10:35
振り返って❗️
奥の院⛩️で安全祈願しました🙇
4
10/23 10:35
奥の院⛩️で安全祈願しました🙇
祠もあります⛩️
2
10/23 10:36
祠もあります⛩️
奥の院から仙ノ倉山方面🗻
2
10/23 10:36
奥の院から仙ノ倉山方面🗻
奥の院、中央オキの耳、右側にトマの耳🗻に戻ります💦
3
10/23 10:37
奥の院、中央オキの耳、右側にトマの耳🗻に戻ります💦
奥の院、茂倉岳、一ノ倉岳🗻の稜線❗️
3
10/23 10:42
奥の院、茂倉岳、一ノ倉岳🗻の稜線❗️
ずっと谷川連峰が続きます❗️
この稜線も久しぶりに歩けるといいけど🚶♂️
もう無理かな(笑)
4
10/23 10:44
ずっと谷川連峰が続きます❗️
この稜線も久しぶりに歩けるといいけど🚶♂️
もう無理かな(笑)
ガスが一ノ倉谷から噴き上げてきます❗️
2
10/23 10:44
ガスが一ノ倉谷から噴き上げてきます❗️
オキの耳に戻ってきました🚶♂️
ブラブラしてたらお姉さんが撮ってあげると言われ喜んで撮ってもらいました🤳
ありがとうございました😊
7
10/23 10:46
オキの耳に戻ってきました🚶♂️
ブラブラしてたらお姉さんが撮ってあげると言われ喜んで撮ってもらいました🤳
ありがとうございました😊
西黒尾根に取り継いでからずっと富士山🗻が
見守ってくれてます😘アップ❗️
4
10/23 10:51
西黒尾根に取り継いでからずっと富士山🗻が
見守ってくれてます😘アップ❗️
1
10/23 10:51
1
10/23 10:52
ときどきガスが流れてきます❗️
一ノ倉沢方面はガッスガスです!
2
10/23 10:52
ときどきガスが流れてきます❗️
一ノ倉沢方面はガッスガスです!
トマの耳に多くの人だかりが❗️
富士山🗻も見えました👀
4
10/23 11:00
トマの耳に多くの人だかりが❗️
富士山🗻も見えました👀
トマの耳に何人かが登頂してきました💦
ロープウェイ🚡からの登山客が到着し始めました🚶♂️
2
10/23 11:06
トマの耳に何人かが登頂してきました💦
ロープウェイ🚡からの登山客が到着し始めました🚶♂️
茂倉岳と一ノ倉岳の稜線🗻
3
10/23 11:06
茂倉岳と一ノ倉岳の稜線🗻
振り返って❗️
オキの耳👂
2
10/23 11:06
振り返って❗️
オキの耳👂
トマの耳🗻でも晴れてきたので、順番待ちでご夫婦に撮っていただきました🤳
ありがとうございました😊
5
10/23 11:18
トマの耳🗻でも晴れてきたので、順番待ちでご夫婦に撮っていただきました🤳
ありがとうございました😊
1
10/23 11:19
肩の小屋❗️
ガスが時折流れてきます❗️
1
10/23 11:20
肩の小屋❗️
ガスが時折流れてきます❗️
天神平方面❗️
2
10/23 11:22
天神平方面❗️
八ヶ岳、北・中央・北アルプス方面🗻
1
10/23 11:22
八ヶ岳、北・中央・北アルプス方面🗻
北アルプス方面❗️
2
10/23 11:22
北アルプス方面❗️
肩の小屋へ向かいます🚶♂️
2
10/23 11:22
肩の小屋へ向かいます🚶♂️
遠望❗️
2
10/23 11:26
遠望❗️
肩の小屋の玄関です😀
1
10/23 11:27
肩の小屋の玄関です😀
肩の小屋の玄関前に鐘🔔があり、天神尾根コースの案内版があります❗️
2
10/23 11:27
肩の小屋の玄関前に鐘🔔があり、天神尾根コースの案内版があります❗️
肩の小屋脇に天神尾根尾根と西黒尾根と谷川岳への分岐❗️
小屋前では大勢の登山者が休憩してました☕️
1
10/23 11:28
肩の小屋脇に天神尾根尾根と西黒尾根と谷川岳への分岐❗️
小屋前では大勢の登山者が休憩してました☕️
これから天神尾根を下ります🚶♂️
遠望もきいてます👀
2
10/23 11:28
これから天神尾根を下ります🚶♂️
遠望もきいてます👀
肩の小屋直下の階段から登って来る人がかなりいます🚶♂️
2
10/23 11:28
肩の小屋直下の階段から登って来る人がかなりいます🚶♂️
富士山🗻は相変わらず見守ってくれてます😘
2
10/23 11:48
富士山🗻は相変わらず見守ってくれてます😘
天神平ロープウェイ🚡乗り場が見えました👀
このコースはあまり雪道はありません❄️
2
10/23 11:55
天神平ロープウェイ🚡乗り場が見えました👀
このコースはあまり雪道はありません❄️
天狗の留まり場👺まで下りました🚶♂️
2
10/23 12:02
天狗の留まり場👺まで下りました🚶♂️
肩の小屋方面を振り返って❗️
右の岩がザンゲ岩です😆
1
10/23 12:03
肩の小屋方面を振り返って❗️
右の岩がザンゲ岩です😆
鎖場もありますが、天神尾根では私は鎖は使いません❗️
バランスでなんとか(笑)
3
10/23 12:24
鎖場もありますが、天神尾根では私は鎖は使いません❗️
バランスでなんとか(笑)
ハシゴ?が新設されてました❗️
2
10/23 12:29
ハシゴ?が新設されてました❗️
熊穴沢避難小屋に下ってきました🚶♂️
ここまでは紅葉🍁はすでに散っています❗️
天神平に向かいます🚶♂️
2
10/23 12:33
熊穴沢避難小屋に下ってきました🚶♂️
ここまでは紅葉🍁はすでに散っています❗️
天神平に向かいます🚶♂️
トマの耳方面と紅葉🍁
1
10/23 12:59
トマの耳方面と紅葉🍁
山肌は紅葉🍁
1
10/23 12:59
山肌は紅葉🍁
ここからロープウェイ🚡でプラザまで下る間が紅葉の見どころです🍁
1
10/23 13:06
ここからロープウェイ🚡でプラザまで下る間が紅葉の見どころです🍁
1
10/23 13:08
4
10/23 13:09
天神平とリフト頂上駅の分岐❗️
天神平へ向かいます🚶♂️
1
10/23 13:11
天神平とリフト頂上駅の分岐❗️
天神平へ向かいます🚶♂️
朝日岳、白毛門が見えました👀
紅葉🍁で染まっています❗️
4
10/23 13:11
朝日岳、白毛門が見えました👀
紅葉🍁で染まっています❗️
オキの耳とトマの耳の双耳峰🗻です😘
3
10/23 13:12
オキの耳とトマの耳の双耳峰🗻です😘
引いてみました❗️
紅葉🍁と谷川岳の双耳峰🗻
5
10/23 13:15
引いてみました❗️
紅葉🍁と谷川岳の双耳峰🗻
2
10/23 13:17
3
10/23 13:18
3
10/23 13:18
3
10/23 13:20
田尻尾根と天神平への分岐❗️
天神平へ向かいます💦🚶♂️
1
10/23 13:20
田尻尾根と天神平への分岐❗️
天神平へ向かいます💦🚶♂️
天神平のリフトが見えてきました👀
2
10/23 13:21
天神平のリフトが見えてきました👀
天神平ロープウェイ🚡乗り場が見えました👀
1
10/23 13:27
天神平ロープウェイ🚡乗り場が見えました👀
もう一台のリフト❗️
2
10/23 13:28
もう一台のリフト❗️
登山道を振り返って❗️
5
10/23 13:30
登山道を振り返って❗️
朝日岳、白毛門、笠ヶ岳🗻を天神平の展望台から👁️
鐘🔔も新設されました❗️
2
10/23 13:31
朝日岳、白毛門、笠ヶ岳🗻を天神平の展望台から👁️
鐘🔔も新設されました❗️
団体客が多くかなり待ってロープウェイ🚡に乗りました❗️
3
10/23 13:46
団体客が多くかなり待ってロープウェイ🚡に乗りました❗️
ロープウェイ🚡からの紅葉🍁です
5
10/23 13:47
ロープウェイ🚡からの紅葉🍁です
7
10/23 13:47
2
10/23 13:48
谷川岳の双耳峰にお別れです👋
2
10/23 13:48
谷川岳の双耳峰にお別れです👋
4
10/23 13:50
ベースプラザに到着です❗️
観光バスが9台も駐車してます🚌
星野リゾートに経営権が移ったら観光客が多いです👦
1
10/23 13:57
ベースプラザに到着です❗️
観光バスが9台も駐車してます🚌
星野リゾートに経営権が移ったら観光客が多いです👦
ロープウェイ🚡が空で泳いでいます❗️
雲が面白い形してます🤣
2
10/23 14:00
ロープウェイ🚡が空で泳いでいます❗️
雲が面白い形してます🤣
谷川岳インフォメーションセンターが見えました👀
1
10/23 14:03
谷川岳インフォメーションセンターが見えました👀
谷川岳インフォメーションセンター全景‼️
中に入って展示物を研修してきました👀
まだ、開館から3年目で中は綺麗です🤩
2
10/23 14:04
谷川岳インフォメーションセンター全景‼️
中に入って展示物を研修してきました👀
まだ、開館から3年目で中は綺麗です🤩
センター前の紅葉🍁
もう今週で紅葉も終わりになるでしょう😃
お疲れさまでした💦
新潟市まで帰ります🚙
2
10/23 14:05
センター前の紅葉🍁
もう今週で紅葉も終わりになるでしょう😃
お疲れさまでした💦
新潟市まで帰ります🚙
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する