ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6093633
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

奥志賀林道 紅葉と初雪の狭間で限界サイクリング

2023年10月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
toraneko osamuin その他2人
GPS
09:14
距離
108km
登り
2,385m
下り
2,395m

コースタイム

日帰り
山行
8:38
休憩
0:36
合計
9:14
6:07
84
スタート地点(長峰スポーツ公園)
7:37
7:38
315
13:02
13:12
9
13:21
13:21
3
13:24
13:24
6
13:30
13:55
4
13:59
13:59
3
14:02
14:02
9
14:11
14:11
26
14:37
14:37
44
15:21
ゴール地点
天候 くもり→晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自転車
長峰スポーツ公園に駐車。トイレ・水場あり
コース状況/
危険箇所等
※全行程、自転車(ロードバイク)の走破記録です。

林道ベースなので野沢温泉の集落を抜けると基本的に志賀高原まで補給ができない。
水場、トイレなどなど その分、走破の価値がある。30キロ以上の紅葉区間は車もヒトも少なく景色が圧巻である。
道は全線舗装だがブラインドコーナーもあるので注意。
坂は激坂が少なく平均しているがとにかく長い。それがまた良い。
今回は初雪も重なりムズイ条件(シャーベット、凍結あり)でロードレーサーでは限界サイクとなる。
志賀高原に入るとすでに観光エリア、人も車も多い(正確には高天ヶ原を過ぎると観光です)。
その他周辺情報 【今回お世話になったところ】

・おおぎやラーメン飯山店
 https://www.oogiya.com/
 タンメンですが辛い味噌が添えられ温まります(890円)。
 toranekoさんのギョーザも頂き満たされました。
 御飯のセルフサービスはありがたい。
・野沢温泉スパリーナ
 https://www.nozawaski.com/spa/
 大人 700円 シャンプー・ボディソープ・サウナあり
 露天風呂などは水着着用。お風呂は展望なく体を洗って湯に浸かるのみ。 
・らーめんとん太
 https://www.driveplaza.com/sapa/1080/1080226/2/
 北陸自動車道 蓮台寺SAにあるラーメン店。
 ネギみそラーメン(890円)
 トッピングのねぎが腹持ちよし。ご馳走様でした。
飯山市の長峰スポーツ公園からスタート。
静かでのびのびできる雰囲気の公園だ。
晴れ間が広がるが気温は5℃。指先など防寒が必要な時期の到来。
出だしにメカトラ。フロントの変速ワイヤーが切れたようだ。
コースはヒルクライムとダウンヒルが中心なので、軽いインナーギヤだけでも支障をきたすことはないと判断。
2023年10月22日 06:12撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
10/22 6:12
飯山市の長峰スポーツ公園からスタート。
静かでのびのびできる雰囲気の公園だ。
晴れ間が広がるが気温は5℃。指先など防寒が必要な時期の到来。
出だしにメカトラ。フロントの変速ワイヤーが切れたようだ。
コースはヒルクライムとダウンヒルが中心なので、軽いインナーギヤだけでも支障をきたすことはないと判断。
まずは千曲川から野沢温泉へ
2023年10月22日 06:40撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
10/22 6:40
まずは千曲川から野沢温泉へ
野沢温泉スキー場の山並み
2023年10月22日 06:40撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
10/22 6:40
野沢温泉スキー場の山並み
ひと登りで野沢温泉の集落へ
観光エリアです。
2023年10月22日 07:11撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
10/22 7:11
ひと登りで野沢温泉の集落へ
観光エリアです。
中央ターミナルのシャレた建物で一休み。
2023年10月22日 07:14撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
10/22 7:14
中央ターミナルのシャレた建物で一休み。
さて、温泉街の中を走りだすと坂が続く。
2023年10月22日 07:26撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
10/22 7:26
さて、温泉街の中を走りだすと坂が続く。
温泉街を抜け山道へ。
雰囲気は紅葉ゾーンへ
路面が濡れているが雨は降らなかった。
2023年10月22日 07:34撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
10/22 7:34
温泉街を抜け山道へ。
雰囲気は紅葉ゾーンへ
路面が濡れているが雨は降らなかった。
霧と紅葉とゲレンデ
2023年10月22日 08:07撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
10/22 8:07
霧と紅葉とゲレンデ
いいときに来たようだ。
防寒装備が多めなので衣服で調整。
2023年10月22日 08:12撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
10/22 8:12
いいときに来たようだ。
防寒装備が多めなので衣服で調整。
霧を抜けると北アルプスが眺められたが真っ白。
これから向かう峰々も薄らと白いのが分かる。
2023年10月22日 08:13撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
10/22 8:13
霧を抜けると北アルプスが眺められたが真っ白。
これから向かう峰々も薄らと白いのが分かる。
紅葉ショーの始まり。
2023年10月22日 08:19撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
10/22 8:19
紅葉ショーの始まり。
サンセットポイントは霧だった。
2023年10月22日 08:23撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
10/22 8:23
サンセットポイントは霧だった。
ここからは何もない区間(55km)。
2023年10月22日 08:25撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
10/22 8:25
ここからは何もない区間(55km)。
紅葉と落葉の中を登っていく。
平均した勾配が続くので登りやすい。
2023年10月22日 08:43撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
10/22 8:43
紅葉と落葉の中を登っていく。
平均した勾配が続くので登りやすい。
ずっと続くが変化が激しく飽きることはない。
2023年10月22日 08:52撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/22 8:52
ずっと続くが変化が激しく飽きることはない。
道しるべ
2023年10月22日 08:58撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
10/22 8:58
道しるべ
雪が積もりだす。
2023年10月22日 09:00撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
10/22 9:00
雪が積もりだす。
道の脇に雪が積もりだし、上からは融けた水が落ちてくる。
2023年10月22日 09:02撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/22 9:02
道の脇に雪が積もりだし、上からは融けた水が落ちてくる。
秋と冬の境目。
2023年10月22日 09:06撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/22 9:06
秋と冬の境目。
スキー場のゲレンデトップに近づくといよいよ本格的に積もりだす。
2023年10月22日 09:09撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/22 9:09
スキー場のゲレンデトップに近づくといよいよ本格的に積もりだす。
赤、黄、白、青
2023年10月22日 09:13撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/22 9:13
赤、黄、白、青
長坂ゲレンデリフト。
標高1400mを超える。
2023年10月22日 09:21撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
10/22 9:21
長坂ゲレンデリフト。
標高1400mを超える。
晴れ間が広がり、日向は暖かく感じる。
2023年10月22日 09:24撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/22 9:24
晴れ間が広がり、日向は暖かく感じる。
日影はシャーベットになってくる。
普通車は通行しているがノーマルタイヤだろう。
今回もアドベンチャーになってきた。勘弁してほしい。
2023年10月22日 09:28撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
10/22 9:28
日影はシャーベットになってくる。
普通車は通行しているがノーマルタイヤだろう。
今回もアドベンチャーになってきた。勘弁してほしい。
途中でラーメンタイム。
長い距離なので栄養補給。
2023年10月22日 09:36撮影 by  803SH, SHARP
10/22 9:36
途中でラーメンタイム。
長い距離なので栄養補給。
いよいよ積もりだす。
ここから下りだすので、再度防寒対策(ウィンドブレーカー、手袋)。
2023年10月22日 09:36撮影 by  803SH, SHARP
10/22 9:36
いよいよ積もりだす。
ここから下りだすので、再度防寒対策(ウィンドブレーカー、手袋)。
靴に雪が付いてダンゴになる。
固くなるとドライバーで除去しないと取れなかった。
2023年10月22日 09:53撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
10/22 9:53
靴に雪が付いてダンゴになる。
固くなるとドライバーで除去しないと取れなかった。
峰々にかかった雲が上がりだす。
2023年10月22日 10:00撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
10/22 10:00
峰々にかかった雲が上がりだす。
毛無山辺りを通過して最高ポイントへ。
北側の日陰は一部凍結。細いタイヤには厳しくなってきた。
スリップすると走りだせないので日向まで押し歩く。
2023年10月22日 10:04撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
10/22 10:04
毛無山辺りを通過して最高ポイントへ。
北側の日陰は一部凍結。細いタイヤには厳しくなってきた。
スリップすると走りだせないので日向まで押し歩く。
暖かい紅葉と
2023年10月22日 10:24撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
10/22 10:24
暖かい紅葉と
冷たい雪道が交互に続く。
2023年10月22日 10:25撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
10/22 10:25
冷たい雪道が交互に続く。
記念碑通過。
2023年10月22日 10:45撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
10/22 10:45
記念碑通過。
まだまだ中盤。
2023年10月22日 10:54撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
10/22 10:54
まだまだ中盤。
雑魚川林道との分岐点まで下り基調のアップダウン。
意外に体力を使わされる。
2023年10月22日 11:02撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
10/22 11:02
雑魚川林道との分岐点まで下り基調のアップダウン。
意外に体力を使わされる。
何もいうことなし
2023年10月22日 11:06撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/22 11:06
何もいうことなし
カヤの平の分岐点
2023年10月22日 11:15撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
10/22 11:15
カヤの平の分岐点
雑魚川林道分岐。
もう少しで二度目の登り返し(300m)。
標高1200m台まで下降。
2023年10月22日 11:29撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/22 11:29
雑魚川林道分岐。
もう少しで二度目の登り返し(300m)。
標高1200m台まで下降。
グローブとウィンドブレーカーを脱いで
単調な登りをこなしていく。
2023年10月22日 11:29撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/22 11:29
グローブとウィンドブレーカーを脱いで
単調な登りをこなしていく。
奥志賀高原入口で休憩。
2023年10月22日 12:12撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
10/22 12:12
奥志賀高原入口で休憩。
雰囲気が変わっていく(高原風に)。
2023年10月22日 12:12撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
10/22 12:12
雰囲気が変わっていく(高原風に)。
紅葉と霧氷。奥は岩菅山。
2023年10月22日 12:26撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
10/22 12:26
紅葉と霧氷。奥は岩菅山。
焼額山スキー場です。
2023年10月22日 12:36撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
10/22 12:36
焼額山スキー場です。
岩菅山アップ。
カメラマンがたくさん(志賀高原プリンスホテル駐車場)。
2023年10月22日 12:41撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
10/22 12:41
岩菅山アップ。
カメラマンがたくさん(志賀高原プリンスホテル駐車場)。
再び走り出す。
高原状で緩い道が続くが疲れと向かい風。
2023年10月22日 12:51撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
10/22 12:51
再び走り出す。
高原状で緩い道が続くが疲れと向かい風。
ようやく高天ヶ原へ
ここからはダウンヒルへ
2023年10月22日 12:59撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
10/22 12:59
ようやく高天ヶ原へ
ここからはダウンヒルへ
東館山。ここもスキー場。
車とバイクが増えだす。
またまた下りで防寒装備を身にまとう。
2023年10月22日 13:02撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
10/22 13:02
東館山。ここもスキー場。
車とバイクが増えだす。
またまた下りで防寒装備を身にまとう。
蓮池までひと下り。
ここは観光地でした。
2023年10月22日 13:26撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
10/22 13:26
蓮池までひと下り。
ここは観光地でした。
雪道で一時間ほど予定が遅れていたが、折角なので寄っていこう。
2023年10月22日 13:27撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
10/22 13:27
雪道で一時間ほど予定が遅れていたが、折角なので寄っていこう。
紅葉シーズンで車もヒトも多かった。
2023年10月22日 13:28撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
10/22 13:28
紅葉シーズンで車もヒトも多かった。
総合会館の室内からの展望。
焼額山方向。
2023年10月22日 13:38撮影 by  803SH, SHARP
10/22 13:38
総合会館の室内からの展望。
焼額山方向。
蓮池横の総合会館。
リンゴジュースを頂きました(450円)。
2023年10月22日 13:54撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
10/22 13:54
蓮池横の総合会館。
リンゴジュースを頂きました(450円)。
遠く北アルプス。
この後、長い長いダウンヒルをこなしてスタート地点に戻る。
2023年10月22日 13:59撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
10/22 13:59
遠く北アルプス。
この後、長い長いダウンヒルをこなしてスタート地点に戻る。
帰りは、ラーメンとん太で締める。
2023年10月22日 19:02撮影 by  803SH, SHARP
1
10/22 19:02
帰りは、ラーメンとん太で締める。

感想

今回は、紅葉狙いで信州の奥志賀林道へ遠征した。
この林道は昔から走りたかった大規模林道の一つだ。
現在では全面舗装されているのでロードレーサーで走ることになったが、
ほとんど観光地や店が無いので補給ができないこと、晩秋で寒さ対策などを考慮しなければならなかった。

前日に西高東低の気圧配置で雨が断続的に降り高地では降雪があったが次第に晴天となり、30勸幣紊睛汁曚鯆兇┐觜藩婉茣屬続き圧巻の景色が連続。
標高1400mを超えると新雪のシャーベット・凍結路面もありロードレーサーの細いタイヤでは限界サイクリングを味わった。
それでも、距離で100勹曚─標高差2000mの山岳サイクの走りを存分に楽しみ、念願の林道を走破できました。
ゴール後は野沢温泉に寄って一汗流してから帰途に就いた。

皆さん、お疲れ様でした。また走り(登り)ましょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:347人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら