ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6094059
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

鍋割山 ゴ・ドーハンの山旅 里山御嶽と謎の石垣とセンブリちゃん

2023年10月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:07
距離
4.9km
登り
667m
下り
658m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:45
休憩
0:21
合計
4:06
8:38
42
9:20
9:38
25
10:03
10:05
52
10:57
10:58
13
11:11
11:11
93
12:44
12:44
0
0:05
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口のわずかなスペースに駐車しました。
コース状況/
危険箇所等
急登、急傾斜の下りがありますが、慎重に歩けば問題ないでしょう。
山頂一帯はなかなかの混雑です。
本日のお山は鍋割山。だいぶ昔、青年の家発着で鍋割、荒山を周回するトレランレースの時以来かな。ちなみに3位まで入賞の4位でした(笑)。
2023年10月22日 08:03撮影 by  iPhone 8, Apple
6
10/22 8:03
本日のお山は鍋割山。だいぶ昔、青年の家発着で鍋割、荒山を周回するトレランレースの時以来かな。ちなみに3位まで入賞の4位でした(笑)。
いざスタートです。
2023年10月22日 08:37撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/22 8:37
いざスタートです。
本日のミッション,論嵒堝阿販鄂脆蠅覆里婆造錣査犬悄
2023年10月22日 08:41撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/22 8:41
本日のミッション,論嵒堝阿販鄂脆蠅覆里婆造錣査犬悄
素晴らしい眺めです。飛竜の上に富士。左は雲取から長沢背陵の峰々。右には雁坂、甲武信、三宝に連なる山々。
2023年10月22日 08:45撮影 by  iPhone 8, Apple
6
10/22 8:45
素晴らしい眺めです。飛竜の上に富士。左は雲取から長沢背陵の峰々。右には雁坂、甲武信、三宝に連なる山々。
遠景に八ヶ岳。手前に荒船山や鹿岳などが見えています。
2023年10月22日 08:45撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/22 8:45
遠景に八ヶ岳。手前に荒船山や鹿岳などが見えています。
榛名山からひょっこり浅間山・
2023年10月22日 08:45撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/22 8:45
榛名山からひょっこり浅間山・
鍋割山秋景色
2023年10月22日 08:49撮影 by  iPhone 8, Apple
9
10/22 8:49
鍋割山秋景色
急登にあえいでいたら、最初の目的地のようです。
2023年10月22日 09:21撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/22 9:21
急登にあえいでいたら、最初の目的地のようです。
赤い鍋破山前不動。全身は一寸ユーモラスですが、
2023年10月22日 09:23撮影 by  iPhone 8, Apple
7
10/22 9:23
赤い鍋破山前不動。全身は一寸ユーモラスですが、
お顔付はなかなかの威厳があります。
2023年10月22日 09:23撮影 by  iPhone 8, Apple
9
10/22 9:23
お顔付はなかなかの威厳があります。
前に転がっている石造物の欠片はどうやら先代の下半身の一部ではないかと思います。
2023年10月22日 09:23撮影 by  iPhone 8, Apple
6
10/22 9:23
前に転がっている石造物の欠片はどうやら先代の下半身の一部ではないかと思います。
その後ろにある銘「數」とあるようです。(byモンブランさん)
2023年10月22日 09:24撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/22 9:24
その後ろにある銘「數」とあるようです。(byモンブランさん)
「鍋破山前不動」その隣に
2023年10月22日 09:30撮影 by  iPhone 8, Apple
6
10/22 9:30
「鍋破山前不動」その隣に
「御嶽教あ組中講社」とあります。背面には「昭和三十三戊戌歳十月十二日」、赤不動さんは戦後生まれだったみたい。
2023年10月22日 09:30撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/22 9:30
「御嶽教あ組中講社」とあります。背面には「昭和三十三戊戌歳十月十二日」、赤不動さんは戦後生まれだったみたい。
台石には「文化五戊辰天六月吉祥日(1808)長栄寺如実再建立」とあります。先代の物でしょうが、先々代もいたみたいですね。
2023年10月22日 09:31撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/22 9:31
台石には「文化五戊辰天六月吉祥日(1808)長栄寺如実再建立」とあります。先代の物でしょうが、先々代もいたみたいですね。
そうと思えば滝にも見える。
2023年10月22日 09:33撮影 by  iPhone 8, Apple
6
10/22 9:33
そうと思えば滝にも見える。
続いて御嶽三大講祖の霊神碑。背面には「昭和廿七年五月」、不動様と同じ講社の建立です。
2023年10月22日 09:40撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/22 9:40
続いて御嶽三大講祖の霊神碑。背面には「昭和廿七年五月」、不動様と同じ講社の建立です。
正面中央に「一心霊神」その両脇に「覚明霊神 普寛霊神」どうやら一心系の講社のようです。さらに、正面の端に
2023年10月22日 09:40撮影 by  iPhone 8, Apple
6
10/22 9:40
正面中央に「一心霊神」その両脇に「覚明霊神 普寛霊神」どうやら一心系の講社のようです。さらに、正面の端に
「御嶽教群馬縣教区長青木徹城 謹書」、背面はもろ逆光で読めなかったのでまた帰りに寄りました。
2023年10月22日 09:42撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/22 9:42
「御嶽教群馬縣教区長青木徹城 謹書」、背面はもろ逆光で読めなかったのでまた帰りに寄りました。
登山開始後すぐに分かれた道に合流しました。
2023年10月22日 09:49撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/22 9:49
登山開始後すぐに分かれた道に合流しました。
富士はまだ見えていました。雲取の下方は城峯山かな。
2023年10月22日 09:51撮影 by  iPhone 8, Apple
5
10/22 9:51
富士はまだ見えていました。雲取の下方は城峯山かな。
鍋割高原からの眺め。
2023年10月22日 09:53撮影 by  iPhone 8, Apple
5
10/22 9:53
鍋割高原からの眺め。
はんな様とせんげん様。その遠方には白銀の山も見えます。
2023年10月22日 09:57撮影 by  iPhone 8, Apple
5
10/22 9:57
はんな様とせんげん様。その遠方には白銀の山も見えます。
鍋割山1332m山頂とうちゃこです。
2023年10月22日 10:01撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/22 10:01
鍋割山1332m山頂とうちゃこです。
レコの写真を見たときは薬師様と思いましたが、
2023年10月22日 10:02撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/22 10:02
レコの写真を見たときは薬師様と思いましたが、
宝冠に、持っているのは薬壺ではなく蓮華台のようなので、弥勒菩薩様かと思われます。
2023年10月22日 10:03撮影 by  iPhone 8, Apple
6
10/22 10:03
宝冠に、持っているのは薬壺ではなく蓮華台のようなので、弥勒菩薩様かと思われます。
枯穂と折り重なる山並みの向こうに筑波山。これも見たかった景色の一つでした。
2023年10月22日 10:05撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/22 10:05
枯穂と折り重なる山並みの向こうに筑波山。これも見たかった景色の一つでした。
赤城下ろしの平野部と奥武蔵、丹沢方面。大山ははっきり確認できました
2023年10月22日 10:06撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/22 10:06
赤城下ろしの平野部と奥武蔵、丹沢方面。大山ははっきり確認できました
雁坂〜甲武信、三宝の手前に、うっすらと両神山。そしてその手前に御荷鉾三山。
2023年10月22日 10:06撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/22 10:06
雁坂〜甲武信、三宝の手前に、うっすらと両神山。そしてその手前に御荷鉾三山。
八ヶ岳〜蓼科山〜浅間山、手前に榛名山。
2023年10月22日 10:06撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/22 10:06
八ヶ岳〜蓼科山〜浅間山、手前に榛名山。
八ヶ岳の左には甲斐駒、さらに北岳も見えている感じ。この後荒山方面へ東の神様を探しにいきました。
2023年10月22日 10:08撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/22 10:08
八ヶ岳の左には甲斐駒、さらに北岳も見えている感じ。この後荒山方面へ東の神様を探しにいきました。
不動コースでお会いした地元の方にその入り口を教えていただきました。
2023年10月22日 10:19撮影 by  iPhone 8, Apple
2
10/22 10:19
不動コースでお会いした地元の方にその入り口を教えていただきました。
えっ!ここ?笹の下に階段道がありましたが、教えてもらわなければ気づかずに素通りしていたでしょう。助かりました。
2023年10月22日 10:19撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/22 10:19
えっ!ここ?笹の下に階段道がありましたが、教えてもらわなければ気づかずに素通りしていたでしょう。助かりました。
少し下ると大きな岩屋があり、石祠と右に石塔がありました。
2023年10月22日 10:23撮影 by  iPhone 8, Apple
5
10/22 10:23
少し下ると大きな岩屋があり、石祠と右に石塔がありました。
祠には「明治八乙亥十月(1875)」とありました。
2023年10月22日 10:25撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/22 10:25
祠には「明治八乙亥十月(1875)」とありました。
「十二山神塔」
2023年10月22日 10:28撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/22 10:28
「十二山神塔」
岩屋は富士と秩父方面が開けていました。
2023年10月22日 10:29撮影 by  iPhone 8, Apple
5
10/22 10:29
岩屋は富士と秩父方面が開けていました。
眺望を愛でながらハープタイム。♪いい日旅立ち♪昴をメロディーを拾いながら初めて吹きました。
2023年10月22日 10:33撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/22 10:33
眺望を愛でながらハープタイム。♪いい日旅立ち♪昴をメロディーを拾いながら初めて吹きました。
お気に入りの山並み
2023年10月22日 10:36撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/22 10:36
お気に入りの山並み
鍋割山に戻ります。
2023年10月22日 10:55撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/22 10:55
鍋割山に戻ります。
そして絶景の下りです。
2023年10月22日 11:02撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/22 11:02
そして絶景の下りです。
どうやらここが謎の石垣遺構ですね。
2023年10月22日 11:28撮影 by  iPhone 8, Apple
5
10/22 11:28
どうやらここが謎の石垣遺構ですね。
ファイト!一発!
2023年10月22日 11:30撮影 by  iPhone 8, Apple
5
10/22 11:30
ファイト!一発!
コノ字型に積まれています。
2023年10月22日 11:30撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/22 11:30
コノ字型に積まれています。
この辺りは崩れていますね。
2023年10月22日 11:30撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/22 11:30
この辺りは崩れていますね。
富士の遥拝所とか
2023年10月22日 11:30撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/22 11:30
富士の遥拝所とか
おこもり堂だとか諸説あるようです。
2023年10月22日 11:31撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/22 11:31
おこもり堂だとか諸説あるようです。
妄想するに、富士を遥拝するためのおこもり堂の風除け、としておきましょう。
2023年10月22日 11:31撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/22 11:31
妄想するに、富士を遥拝するためのおこもり堂の風除け、としておきましょう。
まさに富士と正対しています。雲の上から頭がちょこっと見えています。
2023年10月22日 11:33撮影 by  iPhone 8, Apple
5
10/22 11:33
まさに富士と正対しています。雲の上から頭がちょこっと見えています。
このあたり葉っぱがよく色付いていました。
2023年10月22日 11:35撮影 by  iPhone 8, Apple
6
10/22 11:35
このあたり葉っぱがよく色付いていました。
残念ながら手水鉢や常夜灯らしき物は見つかりませんでした。
2023年10月22日 11:37撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/22 11:37
残念ながら手水鉢や常夜灯らしき物は見つかりませんでした。
すぐ隣の主要道に戻るとすぐに急下降です。
2023年10月22日 11:43撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/22 11:43
すぐ隣の主要道に戻るとすぐに急下降です。
赤い実がいっぱい!
2023年10月22日 12:06撮影 by  iPhone 8, Apple
5
10/22 12:06
赤い実がいっぱい!
難所が過ぎて平和なくだり。
2023年10月22日 12:09撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/22 12:09
難所が過ぎて平和なくだり。
振り返って。最高の登山日和でした。
2023年10月22日 12:09撮影 by  iPhone 8, Apple
6
10/22 12:09
振り返って。最高の登山日和でした。
お花見と紅葉狩りが同時にできるとは。
2023年10月22日 12:22撮影 by  iPhone 8, Apple
6
10/22 12:22
お花見と紅葉狩りが同時にできるとは。
駐車地のVANさんが見えました。
2023年10月22日 12:30撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/22 12:30
駐車地のVANさんが見えました。
野菊も咲いていました。
2023年10月22日 12:34撮影 by  iPhone 8, Apple
6
10/22 12:34
野菊も咲いていました。
何度見てもいいです。
2023年10月22日 12:36撮影 by  iPhone 8, Apple
6
10/22 12:36
何度見てもいいです。
ヤクシソウかな。
2023年10月22日 12:38撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/22 12:38
ヤクシソウかな。
リンドウさん
2023年10月22日 12:39撮影 by  iPhone 8, Apple
7
10/22 12:39
リンドウさん
諦めかけた時に、やっと逢えたお目当てのお花。
3
諦めかけた時に、やっと逢えたお目当てのお花。
センブリちゃんですね!
4
センブリちゃんですね!
この辺りの花盛りはこれからかな?
3
この辺りの花盛りはこれからかな?
まだ蕾のものが多かったですが、一つ見つかると次々に見つかりました。
3
まだ蕾のものが多かったですが、一つ見つかると次々に見つかりました。
まさに花開かんとしています。
2
まさに花開かんとしています。
パッと開いていたら凄いことになっていたでしょうね。
3
パッと開いていたら凄いことになっていたでしょうね。
楽しみにしていたカレー屋さん。
2023年10月22日 13:59撮影 by  iPhone 8, Apple
4
10/22 13:59
楽しみにしていたカレー屋さん。
ショーケースの中にサンプルのオムレツカレー。お手頃価格でカレーの種類もたくさんあります。いろいろトッピングも可。
2023年10月22日 14:07撮影 by  iPhone 8, Apple
3
10/22 14:07
ショーケースの中にサンプルのオムレツカレー。お手頃価格でカレーの種類もたくさんあります。いろいろトッピングも可。
今回は本日のおすすめカレー「角切り豚ロース肉と揚げ野菜(ナス、サツマイモ)のカレー」(980円)にしました。ルーはシンプルだけど妙に後を引く美味しさでした。
2023年10月22日 14:11撮影 by  iPhone 8, Apple
7
10/22 14:11
今回は本日のおすすめカレー「角切り豚ロース肉と揚げ野菜(ナス、サツマイモ)のカレー」(980円)にしました。ルーはシンプルだけど妙に後を引く美味しさでした。
カツカレーやオムレツカレーなど気になるカレーが
たくさん!
2023年10月22日 14:21撮影 by  iPhone 8, Apple
5
10/22 14:21
カツカレーやオムレツカレーなど気になるカレーが
たくさん!
グンマーの楽しみが一つ増えました。
2023年10月22日 14:24撮影 by  iPhone 8, Apple
5
10/22 14:24
グンマーの楽しみが一つ増えました。

感想

・ 謎の石垣についてはkazu5511さんのレコ&ブログ、不動、霊神碑についてはモンブランさん、センブリ情報はNimaさん、カレー屋さんはyamaonseさんのレコを参考にさせていただきました。ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:247人

コメント

ゴドーハンさん、おはようございます。鍋割山の謎の石造物、詳細な調査、ありがとうございます。古くからの信仰の山、南からの登山道は久しく歩きていないけど、知らぬことはいろいろありそうですね。そしてかれぇ工房、訪問いただきありがとうございます♪同じオススメメニュー食べましたよ。違うメニューも気になるし、ときどき訪れたいと思います(^^)
2023/10/24 8:06
yamaonseさん どうもです。

鍋割山の御嶽や謎の石垣はつい最近知ったのですが、ちょうどセンブリも見られそうなので行ってみました。センブリちゃんは少し遅いのかなと心配しましたが、今回逢えたお花はまだこれからという感じでした。流石に絶景の山頂は人だかりでしたが、南からの登山道は静かに歩くことができました。それにしても最高の眺めでした。地元の方がホント羨ましく思えました。それからカレー屋さん。レコで拝見して早速行ってしまいました(笑)。秋茄子は言うまでもなく、どうかな?と思った薩摩芋もカラッと揚がっていて塩味もありカレーに合っていました。さすがグンマー、豚肉も美味しかったので、カツカレーがとても楽しみです。以前の「すずき」さんもそうですが、こういったカレー屋さんには頑張ってほしいものです。良いお店を紹介していただきありがとうございました。それでは。 godohan
2023/10/24 19:42
いいねいいね
1
godohanさん、こんにちは!

鍋割山に行かれましたか!しかも鍋破山前不動へと続くエグイ急坂をサクッと登られてしまうとは!それにしても鍋破山前不動や御嶽三大講祖の霊神碑など、私のような素人ではパッと見て通り過ぎてしまうだけですが、プロが見るとこの情報量の多さに改めて感銘しております。また「十二山神塔」は存在すら知りませんでしたので、次回鍋割山を登るときは私も寄り道してみたいと思いました。ご情報ありがとうございます!

ところで、鍋割高原南斜面のセンブリ祭りは如何だったでしょうか?レコを読み進めながらいつ登場するかとワクワクしていましたが、最後にカレー屋さんの写真になっていたので「あれっ?センブリは何処?」と面食らった次第です。

他の方のレコを拝見すると株はあっても花が咲いていなかったという情報もあり、あれだけ凄い凄いとお勧めしていた割には大したこと無かったとかだと「トホホ...」な感じでちょっと不安です😞💦

何はともあれ、大変お疲れ様でした!


それでは〜😊
2023/10/24 13:07
Nimaさん どうもです。

ご心配おかけして申し訳ありませんでした。まだ蕾の株が多かったですが、センブリちゃん、見つけることができました。レコの最後にお花の写真をアップしようと思ったら、会員の期限が切れてしまいアップすることができませんでした(笑)。
それにしても鍋割山がこれほどの好展望のお山だったと再認識しました。十二山神は私も最近知ったのですが、超お勧めのまさに穴場です。喧噪の山頂から目と鼻の先ですが、とても静かで落ち着きます。展望も広範囲ではありませんが、富士や秩父の美味しい所はよく見えます。一寸湿っぽい匂いがありますが、あそこでウクレレを弾いたら、岩屋の反響がもろ体感できそうです。
比企三山お疲れさまでした。地元のお山でもセンブリちゃんに逢えるんですね。チャツボミも凄い山火事?でしたね。そういえば紅葉レーダーもお花に勝るとも劣らない物をお持ちでしたね。それから、とうとうウォーキングウクレレ始めましたね。いつかはこの日が来ると思っていました!
うめりん一筆も楽しみですね。それまでに例の一つ、再設置されないかなぁ。それでは。 godohan 
2023/10/24 20:26
いいねいいね
1
godohanさん、こんばんは。

山頂の石仏、何か持っているから、薬壺で薬師如来なのかなぁと思うも、薬壺には見えないので、もやもやしていましたが、おかげさまで、もやもやが晴れました✨持っているのは、蓮華台ですか。言われてみると花びら状になってますね。で、弥勒菩薩と思われるんですね✨弥勒菩薩で見たことあるものは、宝塔を持っていたのですが、宝塔をのせる蓮華台を持っているのもあるんですね。すごく勉強になりました。宝冠についても勉強せねばと思いました。ありがとうございます!

東の神様、この降り口は、わかりにくいし、「えっ!ここ?!」ってなりますよね。あの場所でのハープタイム、知らない人は何処から聴こえてくるんだろうかって思ったと思います。谷村新司追悼ですね。 

謎の石積み、私は残念ながら、あの場所から富士山を見たことないのですが、実際、富士と対峙しているの見ると、富士山を遥拝していたというのに説得力がありますね。ほんとに、お天気に恵まれて良かったですね。手水鉢や常夜灯、godohanさんをして見つからないとは、、、どこにあったのか気になりますね。

お不動様のほうも、急で滑りやすいから、お天気に恵まれてよかったです。お不動様の後ろの大岩、水も滴って、言われてみると、確かに滝に見えてきますね。なるほど。

背面が逆光で読めなかった霊神碑を帰りに寄って確認するあたりも、さすがです。あきらめちゃ駄目ですね。

お不動様のほうは、急なのと滑るのであんまり行きたいとは思わないのですが、石積みのあるほうは、なんだか好きです。
お花も見られて良かったですね。ススキもきれいなのですよね。私も石積みや、東の神様から、富士山が見たいなぁと思い、また歩きたくなりました。

トレラン4位もすごいですね。
色々特技があっていいですね。godohanさんは、いろんなものが好きで、それがみんな、好きこそものの上手なれってなってる感じですね。
2023/10/25 0:19
umiminさん どうもです。

先日の御三人のレコに触発されて行ってきました。弥勒様はおそらくあの蓮華台の上に宝塔があったのでしょうね。
谷村新司追悼お気づき頂いて有難うございます。熱烈なファンという訳ではありませんでしたが、アリスは中学生の頃よく弾き語りしていました。
謎の石積、独特の雰囲気があって私も気に入りました。現在は木々が茂っていますが、少し前に出ると見晴らしの良い所があって、日向ぼっこするには最適な場所ですね。ただ展望は最高なのですが、足元にはソーラーパネルが迫っていたのが残念でした。
トレランはまだトライアスロン時代の体力が残っている頃の話で、登りは体力で何とかなりましたが、下りはやはりテクニックが必要なので難しかったです。まあ、もう走ることはありませんが(笑)。
ようやく秋らしくなって、これから益々石分補給の適期になりますね。また面白いものがあったら紹介してくださいませ。
そうそう、ウサちゃんがアケボノシュスランをイメージして作られたと聞いて、この前日はそのお花も探しに行ったのですが、姿形も見つけられませんでした。お花は来年までお預けかなぁ。それでは。  godohan
2023/10/25 22:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら