記録ID: 610064
全員に公開
雪山ハイキング
北陸
南保富士(富山百山 28座目再訪)、二王山、黒菱山(富山百山46座目)
2015年04月04日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 969m
- 下り
- 951m
コースタイム
天候 | 霧(標高700m付近以下)、晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場〜南保富士 三峯グリーンランド内に入り、昔はスキー場だったという雪の斜面を適当に登って上の林道に出ます。 林道の雪が溶けるのはあと1、2週間ぐらいだと思います。奥の広場に車で行けるようになるのはG.W直前かもしれません。 広場を過ぎて七重滝の分岐をやり過ごして直ぐに山へ入る登山口があります。 夏道は途中までほぼ完全に出ていますが急斜面をジグザグに登る個所などは斜面の土砂が出ていて慎重にトラバースするところが1個所ありました。 今回、第二のトラロープがある急斜面付近の雪がまだ消えていなくて少し怖い思いをしました(直前に軽アイゼン装着)。今回の一番の危険個所はここになるでしょうか。 あとは山頂までほぼ夏道です。 南保富士〜二王山 南保富士のピークに到着した時点では霧で視界が悪かったですが二王山が少し見えたので続行することにしました。 稜線を東に降りていきます。小ピークに出たところで進路を南に向けます。ここのポイントは下山時に間違うかも知れません。100mほど先の小山の直上に大鷲山が見えるので地形を覚えておくと良いかもです。 東西に走る尾根に合流したら進路を東へ向け小ピークを目指します。このポイントも下山時に間違うかも知れませんね(尾根をそのまま降りて行ってしまう危険)。 二王山の手前にある小ピークに登りさらに二王山を目指します。二王山の基部でピークを巻けそうな緩斜面が見えますが本当に行けるかどうかわからないので二王山へ登ります(ピークも踏んでおきたいですし)。 二王山〜851ピーク いよいよ黒菱山への稜線に入ります。 とりあえず二王山から東方向へ降りていき鞍部に行きます。先ほどの二王山基部を巻く件ですが鞍部の直前に急斜面があり谷に落ち込んでいるので技量のある方々向けだと思いました。なので安全に行く場合は面倒でも二王山を経由すべきと思います。あとは稜線をひたすら登ります。雪庇は北側(進行方向左)に張り出しているので要注意。 851ピーク〜911ピーク 851ピークから一旦降りるのですが、進行方向にポコンとした小山が見えると思います。ここは登らずに左を巻いてトラバース気味に911ピークへ向かいました。 911ピークに連なる尾根ですがここも下山時にルートミスしやすいと思いました(尾根なりに降りているとルートとは別の尾根に導かれる)。 911ピーク〜黒菱山 所々急斜面もありますが稜線伝いに行けば問題ないかと思います。雪庇には要注意。 下山時 自分のトレースを辿りました。お昼ごろになると自分のトレースが雪融けで薄くなっています。自分のトレースが消えてもちゃんとルートが判っていることが必要ですね(GPSを導入すれば一発解決なのかもしれませんが)。 南保富士まで帰ってきたら一人(多分男性)の足跡がありました。例の急斜面はその方のトレースを拝借しました。 |
写真
装備
備考 | 今回、アイゼンは本式のものではなくX型軽アイゼンにしました。この時期の低山では使えるアイテムだと思います。ワカンは最後までザックにぶら下げたままでしたがこれを省くわけにはいかないでしょうかね。ピッケルは持参しませんでした(ストックだけでなんとかなったので正解でした)。 |
---|
感想
昨年南保富士に登った時、黒菱山の稜線を見て「残雪期にあの稜線歩いたら楽しそう」と思いました。今回は大地山から初雪山という日帰りロングトレイルも考えていましたが体力の点で無理だと思い、「南保富士から黒菱山へ、あわよくば大地山まで」とトライしてみました。
自分の体力では黒菱山まででした。
今回、誰にも遭遇しない静かな山旅でした。
平地ではただの薄曇りの天気だったようですが低い標高ながら雲海を抜けた状態の山旅を楽しむことができて満足しています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1529人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する