ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6102276
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

笠取山 これはビックリいい山だ 🍁紅葉+富士山!! 

2023年10月26日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.7km
登り
756m
下り
756m

コースタイム

日帰り
山行
4:40
休憩
1:35
合計
6:15
7:00
7:00
50
7:50
7:50
20
8:10
8:20
10
8:30
8:35
5
小さな分水嶺
8:40
8:40
15
8:55
9:50
10
10:00
10:00
25
10:25
10:30
15
10:45
10:45
15
11:00
11:15
60
12:15
12:20
25
天候 快晴+微風
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
本日の登山口、作場平PA
トイレあります。ここに20台位、すぐ先に10台位、計30台駐車可能です。到着時、先客は3台
2023年10月26日 06:13撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
10/26 6:13
本日の登山口、作場平PA
トイレあります。ここに20台位、すぐ先に10台位、計30台駐車可能です。到着時、先客は3台
今回のコースは、一般的な、→一休坂分岐→ヤブ沢峠→笠取小屋→分水嶺→笠取山→水千→笠取小屋→(一休坂)→一休坂分岐→作場平 です。
2023年10月26日 06:35撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
2
10/26 6:35
今回のコースは、一般的な、→一休坂分岐→ヤブ沢峠→笠取小屋→分水嶺→笠取山→水千→笠取小屋→(一休坂)→一休坂分岐→作場平 です。
ゲゲッ・・、この大き目のフンは、クマか!!
最近のニュースで警戒していたが、初っ端からビビりまくり・・。それほど新しくもなさそうなので、鈴を鳴らしまくって進みます。
2023年10月26日 06:46撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
5
10/26 6:46
ゲゲッ・・、この大き目のフンは、クマか!!
最近のニュースで警戒していたが、初っ端からビビりまくり・・。それほど新しくもなさそうなので、鈴を鳴らしまくって進みます。
このコースは、登山よりも「源流のみち」ハイキングとして売り出しているようです。道標もしっかりしていて、歩きやすい。
2023年10月26日 06:59撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
1
10/26 6:59
このコースは、登山よりも「源流のみち」ハイキングとして売り出しているようです。道標もしっかりしていて、歩きやすい。
源流を語るだけあり、流れ下る清流が気持ちいい
2023年10月26日 07:05撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
2
10/26 7:05
源流を語るだけあり、流れ下る清流が気持ちいい
このような橋が随所に現れます
2023年10月26日 07:09撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
2
10/26 7:09
このような橋が随所に現れます
日光が差し込むと、紅葉が美しい
2023年10月26日 07:21撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
4
10/26 7:21
日光が差し込むと、紅葉が美しい
ヤブ沢峠から笠取小屋までの道は、軽自動車が通れる林道になります。右手には、本日の目的の一つ富士山が登場!
2023年10月26日 07:58撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
4
10/26 7:58
ヤブ沢峠から笠取小屋までの道は、軽自動車が通れる林道になります。右手には、本日の目的の一つ富士山が登場!
笠取小屋に到着、小屋の周りは広々としています
2023年10月26日 08:10撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
2
10/26 8:10
笠取小屋に到着、小屋の周りは広々としています
トイレも完備
2023年10月26日 08:17撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
2
10/26 8:17
トイレも完備
笠取山に向かう手前に、小高い丘が在りそこに「小さな分水嶺」があります。3つの河川に分水するのですね
2023年10月26日 08:31撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
1
10/26 8:31
笠取山に向かう手前に、小高い丘が在りそこに「小さな分水嶺」があります。3つの河川に分水するのですね
なぜ多摩川だけが赤字なのか・・・?
2023年10月26日 08:31撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
3
10/26 8:31
なぜ多摩川だけが赤字なのか・・・?
そうか!多摩川は 分水嶺でかつ源流 だからか!(私の想像です)
2023年10月26日 08:32撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
1
10/26 8:32
そうか!多摩川は 分水嶺でかつ源流 だからか!(私の想像です)
登るにつれ、富士山がドンドンとせり上がってきます。空は快晴!
2023年10月26日 08:33撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
6
10/26 8:33
登るにつれ、富士山がドンドンとせり上がってきます。空は快晴!
そしてほどなく最終目的地の笠取山が見えてきます。
見事な二等辺三角形とその中央に一直線に伸びる登山道。あれを登るのか・・っ!!
2023年10月26日 08:39撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
8
10/26 8:39
そしてほどなく最終目的地の笠取山が見えてきます。
見事な二等辺三角形とその中央に一直線に伸びる登山道。あれを登るのか・・っ!!
帰宅後調べると、最後の急登の標高差は120mぐらいです。頂上からの絶景ご褒美につられて、ガツガツ登ります。
頂上からは、期待以上の大パノラマ!
2023年10月26日 08:58撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
7
10/26 8:58
帰宅後調べると、最後の急登の標高差は120mぐらいです。頂上からの絶景ご褒美につられて、ガツガツ登ります。
頂上からは、期待以上の大パノラマ!
快晴+微風下の 富士山
大パノラマに魅せられ、山頂に約1時間も居座りました
2023年10月26日 09:01撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
7
10/26 9:01
快晴+微風下の 富士山
大パノラマに魅せられ、山頂に約1時間も居座りました
右手には、甲武信ケ岳方向の奥秩父主脈縦走路
2023年10月26日 09:19撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
2
10/26 9:19
右手には、甲武信ケ岳方向の奥秩父主脈縦走路
その左側には、乾徳山と金峰山
2023年10月26日 09:19撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
3
10/26 9:19
その左側には、乾徳山と金峰山
山水画のような山並み
2023年10月26日 09:34撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
10/26 9:34
山水画のような山並み
時間に追われ渋々下山に入ります。その先は岩々で歩きずらいトレースです。
観望した頂上の先に、本当の?頂上があります。こちらは、富士山方向のみ遠景が望めます
2023年10月26日 10:00撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
4
10/26 10:00
時間に追われ渋々下山に入ります。その先は岩々で歩きずらいトレースです。
観望した頂上の先に、本当の?頂上があります。こちらは、富士山方向のみ遠景が望めます
さらに東に進み右折して水千方向に急降下します。
写真のような案内がありその横に右手に下る踏み跡があります。ここを下ったのですが、これが本コースか不明・・・
2023年10月26日 10:14撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
2
10/26 10:14
さらに東に進み右折して水千方向に急降下します。
写真のような案内がありその横に右手に下る踏み跡があります。ここを下ったのですが、これが本コースか不明・・・
下山時は、笠取小屋から登りとは異なる一休坂経由コースを取ります。日が高くなり、紅葉が鮮やかです
2023年10月26日 10:29撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
6
10/26 10:29
下山時は、笠取小屋から登りとは異なる一休坂経由コースを取ります。日が高くなり、紅葉が鮮やかです
熊ダナか・・!
2023年10月26日 10:46撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
10/26 10:46
熊ダナか・・!
黄色メインの紅葉、落ち着いた雰囲気でいいですね
2023年10月26日 11:22撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
4
10/26 11:22
黄色メインの紅葉、落ち着いた雰囲気でいいですね
このコースは、紅葉がきれい
2023年10月26日 11:31撮影 by  Canon IXY 200, Canon
5
10/26 11:31
このコースは、紅葉がきれい
赤味が入ると、華やか
2023年10月26日 12:00撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
9
10/26 12:00
赤味が入ると、華やか
紅葉の撮影ばかりでなかなか進みません・・・
2023年10月26日 12:01撮影 by  Canon IXY 200, Canon
5
10/26 12:01
紅葉の撮影ばかりでなかなか進みません・・・
やはり赤と黄と緑のマーブルがスバラシイ!
2023年10月26日 12:08撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
6
10/26 12:08
やはり赤と黄と緑のマーブルがスバラシイ!
いいですね〜
2023年10月26日 12:09撮影 by  Canon IXY 200, Canon
7
10/26 12:09
いいですね〜
落ち葉も!
色合いの異なる樹林帯が交互に登場し、見飽きません
2023年10月26日 12:10撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
6
10/26 12:10
落ち葉も!
色合いの異なる樹林帯が交互に登場し、見飽きません
頂上の山岳観望と紅葉撮影で、スローペースの山行になってしましましたが、「こんな魅力のつまった山が在ったのか!」と驚きと感激です
2023年10月26日 12:44撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
10/26 12:44
頂上の山岳観望と紅葉撮影で、スローペースの山行になってしましましたが、「こんな魅力のつまった山が在ったのか!」と驚きと感激です
山梨県としてはこの界隈は、登山と言うより、源流めぐりのハイキング がアピールポイントのようです。
2023年10月26日 12:44撮影 by  Canon IXY 200, Canon
2
10/26 12:44
山梨県としてはこの界隈は、登山と言うより、源流めぐりのハイキング がアピールポイントのようです。

感想

紅葉さがし第二弾!
季節が進み場所的には南関東・奥秩父方面に的を絞り、またもやヤマレコをサーフィンをすると、笠取山がHit!
この山は紅葉以前から、富士山観望命の相棒が「富士山がきれい」とささやいていた山で、「渡りに舟」とばかりに有力候補となりました。
しかしこの山は、私はこれまでに聞いたこともない山で、半信半疑ながらも、場所的にも難易度からも手頃であり、ダメ元含みでいそいそと計画しました。
そして登山を終えて、
 PA・トイレ・登山道・道標がしっかり整備
 山頂直下までの歩きやすさと山頂直前のビジュアルで挑戦的な急登
 山頂からの大パノラマ
 そして紅葉回廊・・・・
予想外の驚きの連続、楽しい山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:412人

コメント

こんばんは。
富士山と紅葉のコラボ最高ですね!!
以前とても感動した景色を思い出しました。
ありがとうございました!
2023/10/27 20:01
いいねいいね
1
johroさん、こんばんは!
(返信するボタンに気づき、再送しました)

>富士山と紅葉のコラボ最高ですね!!
>以前とても感動した景色を思い出しました。

はい!はじめはどんな山かと疑心暗鬼で取り付きましたが、便利で静かで楽しみがいっぱいの山でした。
あらためて、知られざる(私だけか・・)名山に出くわし、これからの山登りへの期待が広がりました。

絶景を求め、自分で場所と時期と天気等を下調べして、思いの景色に出会えたときの登山はワクワクものですね!
来年は、johroさんフィールドの谷川岳に行こうかな、と考えています!

では!
2023/10/28 0:20
いいねいいね
1
こんばんは、初めまして。自分は24日に笠取山に登りました。
こちらの3枚目の糞の写真ですが、自分もまさにそれを見ました。その後はしばらくはビビりながら歩いてました。自分と同じ日に歩いたヤマレコユーザーさんの話によると、その日に作場平から笠取小屋の間で熊と出くわして追い払ったという人と会ったそうです。その話を聞いてぞっとしましたが、無事に帰ってこれてよかったです(笑)。
どうもお疲れさまでした。
2023/10/27 23:01
いいねいいね
1
susumundさん、こんばんは!

>自分は24日に笠取山に登りました。
>こちらの3枚目の糞の写真ですが、自分もまさにそれを見ました。その後はしばらくはビビりながら歩いてました。自分と同じ日に歩いたヤマレコユーザ>ーさんの話によると、その日に作場平から笠取小屋の間で熊と出くわして追い払ったという人と会ったそうです。その話を聞いてぞっとしましたが、無事>に帰ってこれてよかったです(笑)。

貴重なコメントありがとうございました。
そうですか、二日前の24(火)にすでに在ったのですね!

当時は「湯気は立っていないので、直後ではないと思われる」などと、自分が少しでも安心できる方向に解釈しようとしていました。
コメントいただき、今さらながら「ホット」しています。

今年は特に熊の出没が多いと聞いて、チョットビビります。
登山は自然相手のスポーツなので、動物との共存共栄も必要不可欠ですので、(俗に言う)正しく恐れて、楽しみたいと思います。

コロナ禍以降私どもも、奥多摩・奥武蔵・奥秩父の山行が増えました。
車でアプローチしやすく、登山道も整備され、下山後のグルメも!、お気に入りです。

では!
2023/10/28 0:15
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
笠取山(作場平から)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら