記録ID: 610252
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
谷川岳・黒戸尾根を断念して天神尾根。視界不良に腐れ雪
2015年04月04日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:39
- 距離
- 6.7km
- 登り
- 874m
- 下り
- 870m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:34
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 4:56
距離 6.7km
登り 874m
下り 882m
8:00
44分
スタート地点天神平
8:44
21分
熊穴沢避難小屋
9:05
68分
天狗の留まり場
10:13
10:18
0分
谷川岳(トマノ耳)
10:18
52分
谷川岳(オキノ耳)
11:10
11:25
48分
肩の小屋
12:13
12:15
41分
熊穴沢避難小屋
12:56
ゴール地点天神平
天候 | ![]() ![]() ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
![]() ロープウェイ往復 \2060 ![]() http://www9.wind.ne.jp/mizukikou/sub35.htm |
コース状況/ 危険箇所等 |
腐れ雪で足下が不安定で、厳冬期に比べて歩きにくく体力が消耗します。 また、腐れ雪のため急斜はスリップするため、慎重に。 初心者の方にはリスクが高い時期です。 ルートミス等にり事故が多くなっていると聞きました。 山域は雪にキレツが多く入り、ブロック雪崩など注意。 雪庇の踏み抜きは要注意。 |
写真
登山指導センターまで来ました。西黒尾根から登るので~ アイゼン装着して途中まで登り、腐れ雪でナイフリッジや急斜面のリスクが高いと感じ、西黒は撤退して、天神尾根にスイッチします。雪質でソロはリスクが高い・・
感想
近場ロングを考えていましたが、首都圏は天候が良くない。
東北と日本海方面は マークがあった。
東北まで行く気力は無い~しかし
ちっと体重が増え気味なので、少しキツイのやってみるかと・・
谷川岳・西黒尾根を登りに使う事にした。
もちろん下りはロープウェイ。
西黒尾根、登山口より20分程度は登ったけど、腐れ雪で常態が悪い。
急登やナイフリッジもソロならリスクが高すぎる。
しかも天候も微妙でホワイトアウトならかなり危険。
ヤバイから撤退して天神尾根で行くべし。
天神尾根も稜線にでると腐れ雪で歩きにくい。しかも谷筋は亀裂が多く入り、危険な時期である事はたしか。
雪質をみるに晴れなくて良かったかも知れません。
肩の広場からの下りは腐れ雪で嫌らしく、アイゼンも効きにくい。
雨にガス、腐れ雪と天候はあまり良くなかったけど、
流石に谷川岳。登った感はあったので比較的悪くは無かった。
そろそろ 登山でもするかな~
は、疲れますよね~。
気温がずっと高かったですので、
晴れたら踏み抜き地獄になりますね
前線が南にあったので、谷川あたりは晴れかと思ったのですが。。
そろそろ、雪から
うちは昨年衝動買いした薪が越冬してます
Penさん
踏み抜きはまだ少なかったですが、
かなり歩きにくいですね。
たいした距離歩いてないのに意外と下山は疲れました。
そろそろ薪の出動時期ですかね~
もう山頂は地面が出てるんだ~~
谷川は晴れたら最高の展望なんだけどね
この時期の西黒はクラックだらけだしズボズボで
かなり歩きにくいですよ~~~
さて、そろそろ↑の越冬した薪に出動お願いしますかね~~~
姉さん
谷川は自身の晴天率ば悪すぎですね~
北アより読みにくい山域です。
西黒は夏道も歩いてないので・・・止めて正解だった。
ガッチリ行きたかったけど。
薪の出動時期ですね~
宜しくお願いします。
キャロさん スマホから失礼します^^;
黒戸も西黒も雪が揺るんで歩きにくい
でしょうから。いいルートだったかと
天気は今一つでしたが行くこと
行ける強さが大切ですものね^^
PC開ける時間も無くそろそろ
本当に可笑しくなリそうです(>_<)ヽ
帰りの車中より^^;
山いきたいよ*
naotosasさん
相変わらず忙しそうですね。ご苦労様です。
黒戸・・・・も行きたいですね~
ただ残雪期は避けないと痛い目に合いそうですから
雪解けしてから、挑戦したいと思います。
西黒も・・・
お出かけください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する