ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 610916
全員に公開
雪山ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

草津白根山(積雪期しか行けない山頂へ!スキー場山頂駅からピストン)

2012年04月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
5.1km
登り
147m
下り
141m

コースタイム

日帰り
山行
1:40
休憩
0:20
合計
2:00
11:00
11:10
10
湯釜展望台
11:20
11:30
20
12:20
白根火山ロープウェイ山頂駅
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
関越道渋川伊香保ICまで。
その後、国道17号→国道353号→国道145号→国道292号と走り草津まで。
草津のバスターミナルからは市営バスで草津国際スキー場まで。
スキー場からはロープウェイで山頂駅へ。

■駐車場
町営バスターミナル前駐車場 150台
最初の2時間550円、以降30分100円

■バス
温泉街〜スキー場までは無料シャトルバスあり。
バスターミナル6番線より運行。
https://www.kusatsu-kokusai.com/common/access/bus3#pageLink02

■ロープウェイ
往復券 1,200円
コース状況/
危険箇所等
■道の状況(危険箇所など)
レストハウスまでは林道歩きなのでほぼ平坦な道です。
レストハウスから山頂までは若干傾斜はありますが、そんなにキツイ道ではありません。
湯釜から先は地面が見えていたら立入禁止、積雪期のみ通行可のルートとなります。
また、レスキューの方からの注意事項として「冬の弓池、落ちたら救助困難なので近づかないように」とのことです。
助けようにも助けに行った方が落ちてしまう危険があるためどうにもできないそうです。

■登山ポスト
草津国際スキー場山頂駅横にパトロール室あり。
ここで入山届の記入および提出が義務付けられています。
(ルートの説明もしていただけます)
戻った後も一声かけてから帰りましょう。

■火山情報
2014年6月3日18時より、火山レベルが2(周辺規制)へと引き上げられています。
また、それに伴い群馬県側の国道292号線は夜間通行止の規制が入っています。
最新の火山情報を確認の上、お出かけください。
その他周辺情報 ■温泉
西の河原露天風呂 7:00〜20:00(最終入館19:30) 600円
http://sainokawara.com/
草津国際スキー場の山頂駅パトロール室へ入山届を出して、出発!
…なんだけど、この天気。。。嫌な予感orz
2012年04月01日 10:23撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 10:23
草津国際スキー場の山頂駅パトロール室へ入山届を出して、出発!
…なんだけど、この天気。。。嫌な予感orz
パトロール室へ入山届を出さないと、ここから先には行けません。
2012年04月01日 10:27撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 10:27
パトロール室へ入山届を出さないと、ここから先には行けません。
若干ホワイトアウト気味なのが気になりますが、とりあえず進みます。
2012年04月01日 10:36撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 10:36
若干ホワイトアウト気味なのが気になりますが、とりあえず進みます。
レストハウスの駐車場が近づいてきたけど…白根山が見えない(><)
2012年04月01日 10:40撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 10:40
レストハウスの駐車場が近づいてきたけど…白根山が見えない(><)
レストハウス脇から湯釜展望台へ。
2012年04月01日 10:59撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 10:59
レストハウス脇から湯釜展望台へ。
湯釜、見えたー!!
良かった。。。
これ、見るなら雪景色で!と思っていただけに、感動。
2012年04月01日 11:02撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 11:02
湯釜、見えたー!!
良かった。。。
これ、見るなら雪景色で!と思っていただけに、感動。
自撮り…白飛び(汗
2012年04月01日 11:02撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 11:02
自撮り…白飛び(汗
振り向いて、レストハウス・スキー場方面。
2012年04月01日 11:04撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 11:04
振り向いて、レストハウス・スキー場方面。
少し引いてみたり。
2012年04月01日 11:04撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 11:04
少し引いてみたり。
後から来た方に撮っていただいたり。
2012年04月01日 11:06撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 11:06
後から来た方に撮っていただいたり。
しつこく湯釜w
2012年04月01日 11:11撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 11:11
しつこく湯釜w
さて、見えているので山頂にも行きますかね。
2012年04月01日 11:13撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 11:13
さて、見えているので山頂にも行きますかね。
真っ白な山を縦横無尽に歩きます。
2012年04月01日 11:23撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 11:23
真っ白な山を縦横無尽に歩きます。
山頂!
冬しかこれないケルン前です。
2012年04月01日 11:26撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 11:26
山頂!
冬しかこれないケルン前です。
風が強いので、結構な勢いで雪が飛んじゃってる。
2012年04月01日 11:29撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 11:29
風が強いので、結構な勢いで雪が飛んじゃってる。
万座方面…ちょっと明るくなってきた!?
2012年04月01日 11:29撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 11:29
万座方面…ちょっと明るくなってきた!?
天気回復を待ちたいところなのですが…実は激しく強風。
身体が冷えてきてちょっとマズイ感じなので、残念ですが下山します。
2012年04月01日 11:30撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 11:30
天気回復を待ちたいところなのですが…実は激しく強風。
身体が冷えてきてちょっとマズイ感じなので、残念ですが下山します。
荒涼とした雰囲気。
2012年04月01日 11:36撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 11:36
荒涼とした雰囲気。
プチモンスターがいっぱい見えます。
2012年04月01日 11:36撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 11:36
プチモンスターがいっぱい見えます。
エビの尻尾も発見!
2012年04月01日 11:37撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 11:37
エビの尻尾も発見!
一瞬、雲が切れた!!
2012年04月01日 11:41撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 11:41
一瞬、雲が切れた!!
レストハウス前まで戻りました。
ここまで来ると風も収まって安心。
2012年04月01日 11:53撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 11:53
レストハウス前まで戻りました。
ここまで来ると風も収まって安心。
弓池を横目に。
2012年04月01日 11:58撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 11:58
弓池を横目に。
来た道をひたすら戻る感じです。
2012年04月01日 11:58撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 11:58
来た道をひたすら戻る感じです。
うわ、山頂に日が差してる!!^^;;;
2012年04月01日 12:00撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 12:00
うわ、山頂に日が差してる!!^^;;;
頭上も青いし。。。
まぁ、こんなもんですねw
2012年04月01日 12:02撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 12:02
頭上も青いし。。。
まぁ、こんなもんですねw
白根山バックにミラー自撮り。
2012年04月01日 12:05撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 12:05
白根山バックにミラー自撮り。
スキー場山頂駅に戻りました。
2012年04月01日 12:18撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 12:18
スキー場山頂駅に戻りました。
スノーシュー脱いで…。
2012年04月01日 12:19撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 12:19
スノーシュー脱いで…。
パトロール室へ下山報告。
2012年04月01日 12:21撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 12:21
パトロール室へ下山報告。
山頂のレストランで昼食。
歩いた後はガッツリ肉!
2012年04月01日 12:31撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 12:31
山頂のレストランで昼食。
歩いた後はガッツリ肉!
スノーシューハイク用にロープウェイ往復券があるのは助かります。
2012年04月01日 13:05撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 13:05
スノーシューハイク用にロープウェイ往復券があるのは助かります。
一気に下って…。
2012年04月01日 13:11撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 13:11
一気に下って…。
山麓駅へと戻りました!
2012年04月01日 13:17撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 13:17
山麓駅へと戻りました!
温泉はここへ。
実は初めての西の河原露天風呂。
2012年04月01日 15:09撮影 by  SH01C, DoCoMo
4/1 15:09
温泉はここへ。
実は初めての西の河原露天風呂。
広い湯船でだらだら過ごしました。
2012年04月01日 15:15撮影 by  PX , RICOH
4/1 15:15
広い湯船でだらだら過ごしました。
ふと思い立って、帰りに寄り道。
八ツ場ダムに揺れる温泉ですね。
2012年04月01日 16:55撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 16:55
ふと思い立って、帰りに寄り道。
八ツ場ダムに揺れる温泉ですね。
実はちょこちょこ入りに来たことのあるお気に入りの笹湯。
久し振りに入ろうと思いまして。
2012年04月01日 15:53撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 15:53
実はちょこちょこ入りに来たことのあるお気に入りの笹湯。
久し振りに入ろうと思いまして。
うわ、閉鎖になってる(T_T)
まぁ、いつかはこうなるというのが分かっていたけどちょっと残念。。。
2012年04月01日 15:53撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 15:53
うわ、閉鎖になってる(T_T)
まぁ、いつかはこうなるというのが分かっていたけどちょっと残念。。。
まだお湯は張られているみたいなんだけどね。
2012年04月01日 15:54撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 15:54
まだお湯は張られているみたいなんだけどね。
仕方ないので、聖天様露天風呂へ。
ここは混むのでちょっと苦手なのだけど…日曜夕方、貸し切り状態でよかった。
2012年04月01日 16:47撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 16:47
仕方ないので、聖天様露天風呂へ。
ここは混むのでちょっと苦手なのだけど…日曜夕方、貸し切り状態でよかった。
ちなみにこんな雰囲気です。
2012年04月01日 16:27撮影 by  PX , RICOH
1
4/1 16:27
ちなみにこんな雰囲気です。
温泉街の地図…もうすぐ、消えてしまいますね。
2012年04月01日 16:49撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 16:49
温泉街の地図…もうすぐ、消えてしまいますね。
ついでに寄り道…吾妻渓谷は白糸の滝。
ここもダムの底になるのでいずれはみれなくなってしまいます。
2012年04月01日 17:16撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/1 17:16
ついでに寄り道…吾妻渓谷は白糸の滝。
ここもダムの底になるのでいずれはみれなくなってしまいます。
まだ見られるうちに。。。
2012年04月01日 17:16撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 17:16
まだ見られるうちに。。。
ちょっとセンチな気分で山行終了です。
2012年04月01日 17:21撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/1 17:21
ちょっとセンチな気分で山行終了です。

感想

積雪期しか行けない草津白根山の山頂。
雪の時期を選んで敢えての挑戦。

行程がどうこうというより、純粋に天気が難しいエリアなのでなかなかチャンスがやってこないのですが…この日もハラハラしながらの草津入り。
スタート直後はあまりにも真っ白な風景で、こりゃ湯釜も見えないかなぁ…なんて思っていたのですが、展望台に登ってみたらちゃんと見えたエメラルドグリーン。
空模様は生憎だったけれど、これは感動でした。

そして無事に山頂のケルンとも対面でき、満足の草津白根山でした!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:441人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら