ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6116809
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

月夜見第二駐車場から御前山~鋸山ピストン

2023年10月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:16
距離
14.9km
登り
1,427m
下り
1,442m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:32
休憩
0:36
合計
6:08
9:25
9:26
4
9:30
9:30
5
9:35
9:35
8
9:43
9:43
33
10:16
10:17
12
10:29
10:29
13
10:42
10:42
2
10:44
10:47
3
10:50
10:50
22
11:12
11:13
12
11:24
11:25
20
11:45
11:46
14
12:00
12:32
6
12:38
12:39
26
13:05
13:06
16
13:22
13:23
31
13:53
13:54
8
14:01
14:02
1
14:03
14:03
7
14:10
14:11
4
14:14
14:15
12
14:27
14:27
8
14:35
14:35
26
15:01
15:01
5
15:06
15:06
4
15:10
15:11
6
15:17
15:17
5
15:22
15:22
12
15:34
15:34
0
15:34
ゴール地点
天候 晴れだが午前は雲多し(朝まで雨)
風は一日中止まず(風速3~5m/s)
気温は常に10℃以下(4℃~9℃)で非常に涼しい
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
月夜見第二駐車場を利用
※奥多摩周遊道路が9時~18時までしか開いていない為時間に制限がある(時間過ぎると出れなくなる)

トイレなどは無いので奥多摩周遊道路に入るまでに済ませておくのが無難
コース状況/
危険箇所等
・駐車場から御前山まで
全体的によく整備されたコース。
幾つものピークがあるが巻道も多い。
まだ緑の葉が多いが惣岳山あたりから紅葉が始まっている。
途中にあるソーヤノ丸デッコは眺めが良いので巻かずに行きたい。
コースタイム一時間半くらい

・御前山から大ダワ~鋸山
標高1,400の御前山からひたすら降り続ける。
駐車場から御前山までと比べると細くアップダウンのある道が多い。
大ダワの林道を跨げば鋸山は直ぐだが、山頂直下はかなりの急登になる。

全コースベンチが多数設置されているので休み休み行こう。
その他周辺情報 ・大ダワ…林道鋸山線を跨ぐ地点に公衆トイレあり

・御前山避難小屋…御前山山頂直下にある綺麗な避難小屋。トイレあり

・数馬の湯…19時まで。大人980円
早く着きすぎてまだ奥多摩周遊道路開いてなかった。
ゲートが開くまで30分ほど待つ。
開通時間の9時には自分も含め9台の車両が待っていた。
2023年10月29日 08:38撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/29 8:38
早く着きすぎてまだ奥多摩周遊道路開いてなかった。
ゲートが開くまで30分ほど待つ。
開通時間の9時には自分も含め9台の車両が待っていた。
月夜見第二駐車場到着。
2週間前三頭山から目の前の月夜見山まで歩いた、今日はその続き
2023年10月29日 09:17撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/29 9:17
月夜見第二駐車場到着。
2週間前三頭山から目の前の月夜見山まで歩いた、今日はその続き
9時20分登山開始
奥多摩周遊道路が18時に閉まる為17時半には駐車場に戻ってないとアウト。
結構ギリギリの計画だ。
ここからの登山はどうしても出発が遅くなってしまうのが痛いな
2023年10月29日 09:19撮影 by  iPhone 12, Apple
10/29 9:19
9時20分登山開始
奥多摩周遊道路が18時に閉まる為17時半には駐車場に戻ってないとアウト。
結構ギリギリの計画だ。
ここからの登山はどうしても出発が遅くなってしまうのが痛いな
小河内峠到着。
ここから奥多摩側と檜原側両方へ繋がる道がある様だ。
青空だが雲が多く気温はかなり低い(7〜8℃)
風もありグローブと防寒着を装着した。

夜は雨が降ったらしく奥多摩周遊道路の路面は濡れていたが、登山道は泥濘という程ではなく一安心
2023年10月29日 09:42撮影 by  iPhone 12, Apple
10/29 9:42
小河内峠到着。
ここから奥多摩側と檜原側両方へ繋がる道がある様だ。
青空だが雲が多く気温はかなり低い(7〜8℃)
風もありグローブと防寒着を装着した。

夜は雨が降ったらしく奥多摩周遊道路の路面は濡れていたが、登山道は泥濘という程ではなく一安心
とにかく時間がないので途中のピークはひたすら巻いていく。
帰り道に余裕があったらピーク踏んでも良いかな
2023年10月29日 09:51撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/29 9:51
とにかく時間がないので途中のピークはひたすら巻いていく。
帰り道に余裕があったらピーク踏んでも良いかな
防火帯の気持ち良い道が続く
2023年10月29日 09:55撮影 by  iPhone 12, Apple
10/29 9:55
防火帯の気持ち良い道が続く
登山道はここで防火帯から逸れ右に巻いていく様だ
2023年10月29日 09:57撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/29 9:57
登山道はここで防火帯から逸れ右に巻いていく様だ
御前山が見えてきた(?)

ルート上には日本山岳耐久レースの標識があった。
ここハセツネのコースなんだな
2023年10月29日 10:01撮影 by  iPhone 12, Apple
10/29 10:01
御前山が見えてきた(?)

ルート上には日本山岳耐久レースの標識があった。
ここハセツネのコースなんだな
前方に見えるのは御前山手前のピーク、惣岳山か?と思ったが、もしかするとその更に手前のソーヤノ丸デッコかもしれない。
2023年10月29日 10:05撮影 by  iPhone 12, Apple
10/29 10:05
前方に見えるのは御前山手前のピーク、惣岳山か?と思ったが、もしかするとその更に手前のソーヤノ丸デッコかもしれない。
前方は足場が悪く急登なので右に巻けと標識あり。
ここまでずっと巻いてきたが、良いペースで来てるので今回は巻かずに進んでみようかな
2023年10月29日 10:08撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/29 10:08
前方は足場が悪く急登なので右に巻けと標識あり。
ここまでずっと巻いてきたが、良いペースで来てるので今回は巻かずに進んでみようかな
結構急登だな
2023年10月29日 10:10撮影 by  iPhone 12, Apple
10/29 10:10
結構急登だな
足場は悪いしルートがよく分からないので適当に登る
2023年10月29日 10:15撮影 by  iPhone 12, Apple
10/29 10:15
足場は悪いしルートがよく分からないので適当に登る
次第に鮮やかに色づいてきた。
今日は紅葉は期待してなかったので嬉しい誤算だ
2023年10月29日 10:16撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/29 10:16
次第に鮮やかに色づいてきた。
今日は紅葉は期待してなかったので嬉しい誤算だ
ソーヤノ丸デッコ到着。
中々良い眺め!
2023年10月29日 10:16撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/29 10:16
ソーヤノ丸デッコ到着。
中々良い眺め!
奥の高い山は三頭山らしい。
稜線がずっと見えてるんだな。テンション上がる
2023年10月29日 10:16撮影 by  iPhone 12, Apple
2
10/29 10:16
奥の高い山は三頭山らしい。
稜線がずっと見えてるんだな。テンション上がる
富士山は残念ながら雲の中か

今日は南部町の貫ヶ岳に行く計画もあったんだけど、こっちにして正解だったか。
遠征して富士山見えなかったらショックだし。
2023年10月29日 10:17撮影 by  iPhone 12, Apple
2
10/29 10:17
富士山は残念ながら雲の中か

今日は南部町の貫ヶ岳に行く計画もあったんだけど、こっちにして正解だったか。
遠征して富士山見えなかったらショックだし。
山頂標識など見当たらなかったが、他の人のレコだとありそうなんだよな。
見落としたか
2023年10月29日 10:18撮影 by  iPhone 12, Apple
10/29 10:18
山頂標識など見当たらなかったが、他の人のレコだとありそうなんだよな。
見落としたか
ここが1番眺め良かったかも。
さて、御前山まであと少しだ。頑張ろう
2023年10月29日 10:18撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/29 10:18
ここが1番眺め良かったかも。
さて、御前山まであと少しだ。頑張ろう
ソーヤノ丸デッコより先、やけに整備されてるな
惣岳山まで登りが続く
2023年10月29日 10:20撮影 by  iPhone 12, Apple
10/29 10:20
ソーヤノ丸デッコより先、やけに整備されてるな
惣岳山まで登りが続く
ソーヤノ丸デッコから10分程で惣岳山到着。
眺めは無いが落ち葉の良い雰囲気の山頂。
ここからも奥多摩側に道があった
2023年10月29日 10:28撮影 by  iPhone 12, Apple
2
10/29 10:28
ソーヤノ丸デッコから10分程で惣岳山到着。
眺めは無いが落ち葉の良い雰囲気の山頂。
ここからも奥多摩側に道があった
惣岳山から御前山間はより整備度が増す。
なんか公園みたいだと思ってたら都の公園、体験の森エリアに入って様だ。
三頭山周辺の都民の森みたいなやつかな
2023年10月29日 10:32撮影 by  iPhone 12, Apple
10/29 10:32
惣岳山から御前山間はより整備度が増す。
なんか公園みたいだと思ってたら都の公園、体験の森エリアに入って様だ。
三頭山周辺の都民の森みたいなやつかな
御前山手前で木製階段まで出てきた。
ここは高尾山か?
2023年10月29日 10:38撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/29 10:38
御前山手前で木製階段まで出てきた。
ここは高尾山か?
人の話声が聞こえてきた。
そろそろ山頂か
2023年10月29日 10:42撮影 by  iPhone 12, Apple
10/29 10:42
人の話声が聞こえてきた。
そろそろ山頂か
御前山到着。
登山口より1時間25分。予定よりだいぶ早いな。
5〜6人の登山者が休憩中だった。
2023年10月29日 10:44撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/29 10:44
御前山到着。
登山口より1時間25分。予定よりだいぶ早いな。
5〜6人の登山者が休憩中だった。
雲取山と鷹ノ巣山が見える。
天目背稜まで見えてて良い感じ!
2023年10月29日 10:44撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/29 10:44
雲取山と鷹ノ巣山が見える。
天目背稜まで見えてて良い感じ!
御前山に来たのは何年ぶりかな。
前来たのは冬で、登山道が凍結してて大変だったなあ
2023年10月29日 10:45撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/29 10:45
御前山に来たのは何年ぶりかな。
前来たのは冬で、登山道が凍結してて大変だったなあ
まだ先は長いので休憩せずに先へ…
2023年10月29日 10:45撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/29 10:45
まだ先は長いので休憩せずに先へ…
前回来た時はこんな階段無かった様な…
2023年10月29日 10:47撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/29 10:47
前回来た時はこんな階段無かった様な…
前回は避難小屋を経て境橋へ降ったのでこの先は初めて歩くな
2023年10月29日 10:51撮影 by  iPhone 12, Apple
10/29 10:51
前回は避難小屋を経て境橋へ降ったのでこの先は初めて歩くな
分かっていた事だが、ずっと降りで帰りに登らなければならないのが憂鬱だ。
2023年10月29日 10:58撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/29 10:58
分かっていた事だが、ずっと降りで帰りに登らなければならないのが憂鬱だ。
奥多摩三山が全て表記された標識
鋸山と御前山間は3キロか。
2023年10月29日 11:01撮影 by  iPhone 12, Apple
10/29 11:01
奥多摩三山が全て表記された標識
鋸山と御前山間は3キロか。
標高を下げるとまだあまり紅葉してない
今紅葉が綺麗なのは1,300m辺りからだな
2023年10月29日 11:08撮影 by  iPhone 12, Apple
10/29 11:08
標高を下げるとまだあまり紅葉してない
今紅葉が綺麗なのは1,300m辺りからだな
途中のピーク① クロノ尾山
御前山以降はまた誰にも会わず。
2023年10月29日 11:12撮影 by  iPhone 12, Apple
10/29 11:12
途中のピーク① クロノ尾山
御前山以降はまた誰にも会わず。
次なるピークへの登り。
ずっと標高下げてくくせに登りもあるから疲れるな
2023年10月29日 11:22撮影 by  iPhone 12, Apple
10/29 11:22
次なるピークへの登り。
ずっと標高下げてくくせに登りもあるから疲れるな
ピーク② 鞘口山
ここで御前山以降初めて人とすれ違う
2023年10月29日 11:25撮影 by  iPhone 12, Apple
10/29 11:25
ピーク② 鞘口山
ここで御前山以降初めて人とすれ違う
鞘口山から一気に降る事15分、車道が見えてきた
2023年10月29日 11:40撮影 by  iPhone 12, Apple
10/29 11:40
鞘口山から一気に降る事15分、車道が見えてきた
大ダワ到着。
林道鋸山線を跨ぐ。
奥多摩側は崖崩れのため通行止めと案内があったが、檜原村からなら車でこれるのか

ここでトイレを借りる
2023年10月29日 11:45撮影 by  iPhone 12, Apple
10/29 11:45
大ダワ到着。
林道鋸山線を跨ぐ。
奥多摩側は崖崩れのため通行止めと案内があったが、檜原村からなら車でこれるのか

ここでトイレを借りる
ここから鋸山までは15分ほどで着いてしまうらしい。
鋸山最短ルートだな
2023年10月29日 11:46撮影 by  iPhone 12, Apple
10/29 11:46
ここから鋸山までは15分ほどで着いてしまうらしい。
鋸山最短ルートだな
右に行くと大岳山、左に行くと奥多摩駅の分岐
2023年10月29日 11:50撮影 by  iPhone 12, Apple
10/29 11:50
右に行くと大岳山、左に行くと奥多摩駅の分岐
鋸山直下はかなり急だ
2023年10月29日 11:55撮影 by  iPhone 12, Apple
2
10/29 11:55
鋸山直下はかなり急だ
鋸山が近づくと急に人が増え始めた。
自分の記憶だと地味な山なはずなんだが、人気あるのか?
2023年10月29日 11:56撮影 by  iPhone 12, Apple
10/29 11:56
鋸山が近づくと急に人が増え始めた。
自分の記憶だと地味な山なはずなんだが、人気あるのか?
鋸山到着!
予定より1時間以上早く着いたのでゆっくり休憩出来そう。
山頂には5人が休憩していたが、昼休憩中に更に10人くらい来てた
2023年10月29日 12:00撮影 by  iPhone 12, Apple
10/29 12:00
鋸山到着!
予定より1時間以上早く着いたのでゆっくり休憩出来そう。
山頂には5人が休憩していたが、昼休憩中に更に10人くらい来てた
30分ほど休憩したがそろそろ出発。
今日はピストンなので元来た道をひたすら戻る
2023年10月29日 12:29撮影 by  iPhone 12, Apple
10/29 12:29
30分ほど休憩したがそろそろ出発。
今日はピストンなので元来た道をひたすら戻る
このまま真っ直ぐに行けば奥多摩駅。
5年ほど前に御岳山から大岳山と縦走しこの先も歩いた筈だがあまり覚えていない
2023年10月29日 12:30撮影 by  iPhone 12, Apple
10/29 12:30
このまま真っ直ぐに行けば奥多摩駅。
5年ほど前に御岳山から大岳山と縦走しこの先も歩いた筈だがあまり覚えていない
大ダワまで戻る。
登山道に日が当たってくる時より多少温かそう。
鋸山停滞時に羽織っていた防寒着をここで脱いだ。
2023年10月29日 12:39撮影 by  iPhone 12, Apple
10/29 12:39
大ダワまで戻る。
登山道に日が当たってくる時より多少温かそう。
鋸山停滞時に羽織っていた防寒着をここで脱いだ。
樹林が明るく照らされる。
風が無い時は丁度良い気温なのだが風が当たるとちと寒いな
2023年10月29日 13:09撮影 by  iPhone 12, Apple
10/29 13:09
樹林が明るく照らされる。
風が無い時は丁度良い気温なのだが風が当たるとちと寒いな
クロノ尾山まで戻る。
鋸山から50分ほどかかっている
2023年10月29日 13:22撮影 by  iPhone 12, Apple
10/29 13:22
クロノ尾山まで戻る。
鋸山から50分ほどかかっている
朝と違う鮮やかな色彩に心躍る
2023年10月29日 13:24撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/29 13:24
朝と違う鮮やかな色彩に心躍る
御前山〜鋸山間もよく整備されて歩き易かった
2023年10月29日 13:27撮影 by  iPhone 12, Apple
10/29 13:27
御前山〜鋸山間もよく整備されて歩き易かった
御前山に向け標高を上げていくと段々と紅葉してきた
2023年10月29日 13:28撮影 by  iPhone 12, Apple
10/29 13:28
御前山に向け標高を上げていくと段々と紅葉してきた
ここら辺は良いグラデーション
2023年10月29日 13:29撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/29 13:29
ここら辺は良いグラデーション
木の枝に結ばれたタオル(?)がたなびいている。
行きもそうだったからここは風の通り道なんだろう
2023年10月29日 13:32撮影 by  iPhone 12, Apple
10/29 13:32
木の枝に結ばれたタオル(?)がたなびいている。
行きもそうだったからここは風の通り道なんだろう
時々日が翳るが、午前中に比べると晴れてきてるかな。
広葉樹林は明るく色づき始め
2023年10月29日 13:42撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/29 13:42
時々日が翳るが、午前中に比べると晴れてきてるかな。
広葉樹林は明るく色づき始め
御前山を視界に捉えた
2023年10月29日 13:44撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/29 13:44
御前山を視界に捉えた
御前山直下の分岐
前に来た時は左側から来た。
2023年10月29日 13:53撮影 by  iPhone 12, Apple
10/29 13:53
御前山直下の分岐
前に来た時は左側から来た。
帰りは時間に余裕が出来たので避難小屋にも寄ってみた。
2023年10月29日 13:55撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/29 13:55
帰りは時間に余裕が出来たので避難小屋にも寄ってみた。
綺麗な避難小屋だな。
でも外から丸見えで夜は怖そう…
2023年10月29日 13:56撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/29 13:56
綺麗な避難小屋だな。
でも外から丸見えで夜は怖そう…
小屋前からの眺め。
あきる野市の街並みが見える
2023年10月29日 13:58撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/29 13:58
小屋前からの眺め。
あきる野市の街並みが見える
大岳山もよく見えた。
御前山からは結構距離ありそう
2023年10月29日 13:59撮影 by  iPhone 12, Apple
10/29 13:59
大岳山もよく見えた。
御前山からは結構距離ありそう
御前山山頂に着いたが14時過ぎなこともあり誰もいない…
2023年10月29日 14:10撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/29 14:10
御前山山頂に着いたが14時過ぎなこともあり誰もいない…
朝より日が当たって明るいな。
2023年10月29日 14:10撮影 by  iPhone 12, Apple
2
10/29 14:10
朝より日が当たって明るいな。
天目背稜から酉谷山までの稜線が一望。
来年こそは天祖山と酉谷山に登らなければ(林道通行止めのため今年は断念)
2023年10月29日 14:12撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/29 14:12
天目背稜から酉谷山までの稜線が一望。
来年こそは天祖山と酉谷山に登らなければ(林道通行止めのため今年は断念)
日が当たり雲取山と鷹ノ巣山が朝より鮮明!
多摩川を挟んで北側の山々はこちらより標高が全体的に高いね
2023年10月29日 14:12撮影 by  iPhone 12, Apple
2
10/29 14:12
日が当たり雲取山と鷹ノ巣山が朝より鮮明!
多摩川を挟んで北側の山々はこちらより標高が全体的に高いね
御前山山頂標識
2023年10月29日 14:13撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/29 14:13
御前山山頂標識
ここから暫くは紅葉を堪能しながら歩ける
2023年10月29日 14:14撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/29 14:14
ここから暫くは紅葉を堪能しながら歩ける
秋の陰影が美しい
2023年10月29日 14:14撮影 by  iPhone 12, Apple
10/29 14:14
秋の陰影が美しい
紅葉最盛期にはまだ早い様だが、こういうのもアリだな
2023年10月29日 14:18撮影 by  iPhone 12, Apple
10/29 14:18
紅葉最盛期にはまだ早い様だが、こういうのもアリだな
日が良い感じに紅葉を輝かせている
2023年10月29日 14:18撮影 by  iPhone 12, Apple
10/29 14:18
日が良い感じに紅葉を輝かせている
体験の森の分岐まで帰ってきた
2023年10月29日 14:22撮影 by  iPhone 12, Apple
10/29 14:22
体験の森の分岐まで帰ってきた
惣岳山通過
2023年10月29日 14:27撮影 by  iPhone 12, Apple
10/29 14:27
惣岳山通過
これは綺麗
2023年10月29日 14:28撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/29 14:28
これは綺麗
惣岳山からの下りで10人以上のグループとすれ違った。
登山部か何かかな。前後を大人が挟んでたし
2023年10月29日 14:28撮影 by  iPhone 12, Apple
10/29 14:28
惣岳山からの下りで10人以上のグループとすれ違った。
登山部か何かかな。前後を大人が挟んでたし
左に行けばソーヤノ丸デッコだが、帰りは巻いていく
2023年10月29日 14:33撮影 by  iPhone 12, Apple
10/29 14:33
左に行けばソーヤノ丸デッコだが、帰りは巻いていく
巻道は結構急だった
2023年10月29日 14:36撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/29 14:36
巻道は結構急だった
巻道を終えると細い尾根!
行きも通った筈だが全然覚えてない。
こんな急だったっけ?
2023年10月29日 14:39撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/29 14:39
巻道を終えると細い尾根!
行きも通った筈だが全然覚えてない。
こんな急だったっけ?
なんとも激しいな😅
暫く痩せ尾根が続いた
2023年10月29日 14:41撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/29 14:41
なんとも激しいな😅
暫く痩せ尾根が続いた
広い尾根に帰還。
後は難所もなく消化試合かな
2023年10月29日 14:49撮影 by  iPhone 12, Apple
10/29 14:49
広い尾根に帰還。
後は難所もなく消化試合かな
防火帯に戻ってきた
2023年10月29日 14:52撮影 by  iPhone 12, Apple
10/29 14:52
防火帯に戻ってきた
小河内峠通過
2023年10月29日 15:01撮影 by  iPhone 12, Apple
10/29 15:01
小河内峠通過
行きは巻いた水窪山のピークを踏む
2023年10月29日 15:03撮影 by  iPhone 12, Apple
10/29 15:03
行きは巻いた水窪山のピークを踏む
少し先にも水窪山乃標識!?
どっちが水窪山のピークなんだ?
2023年10月29日 15:06撮影 by  iPhone 12, Apple
10/29 15:06
少し先にも水窪山乃標識!?
どっちが水窪山のピークなんだ?
天神山も巻いて先を急ぐと駐車場が見えてきた。

ヘリが飛んだり拡声器の声が駐車場から聞こえてくるが何があったのだろうか
(下山後見たニュースによると奥多摩周遊道路でバイク同士の衝突事故が起きており死者も出たとの事)
2023年10月29日 15:32撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/29 15:32
天神山も巻いて先を急ぐと駐車場が見えてきた。

ヘリが飛んだり拡声器の声が駐車場から聞こえてくるが何があったのだろうか
(下山後見たニュースによると奥多摩周遊道路でバイク同士の衝突事故が起きており死者も出たとの事)
数馬の湯で汗を流す
2023年10月29日 15:55撮影 by  iPhone 12, Apple
2
10/29 15:55
数馬の湯で汗を流す

感想

前回三頭山から月夜見山まで繋げた時、この第二駐車場からスタートすれば楽々御前山まで行けるんじゃないかと考えたのが今回の山行をするきっかけだ。
月夜見第二駐車場から御前山、鋸山と繋げれば大岳山~三頭山間の接続が完了する。
奥多摩三山の赤線繋ぎは前々からしたかったのでこれを機に繋げてしまおうというわけ。

まぁ確かに下から登るより標高差は無いかもしれない…
しかし幾つもピークを越える今回の計画はピストンな事もあり決して楽では無かった。
ピストンなんかせずに下から登り奥多摩駅へ降る計画にすれば良かったかな…

奥多摩周遊道路の開通時間が9時な為どうしても開始が遅くなるのもネック。
ただいきなり稜線からスタート出来るのは魅力的だ。
奥多摩周遊道路が閉まる前に絶対に帰って来る!と気合いを入れて9時20分頃スタートした。
タイムリミットは駐車場帰還17時半くらいかな?

さて、御前山への道のりだが、御前山手前の惣岳山のさらに手前のソーヤノ丸デッコまでの幾つかのピークは全て巻道があり、終わりの時間がある関係で巻きながら進んだ。
朝9時過ぎで晴れているのに気温は上がらず肌寒い。
風が当たる場所はさらに寒くグローブは外せなかった。
道はハセツネのコースなだけありよく整備されている。

今回の見所の一つにソーヤノ丸デッコがあり、ゴツゴツした岩の散らばる急登を登り切ると月夜見山から三頭山までの稜線の眺めに加え、富士山の眺望も得られる今コース随一の展望スポットだ。

ここから先は惣岳山~御前山と体験の森として整備されたエリアと被る関係でかなり手が入っていてハイキング感が増す。
登山開始時点の標高1,000m付近はまだ紅葉はちょっと色づき始めた程度だったが、御前山(標高1,400)付近はよく色づいていた。

御前山に来たのは2回目だが、前回は周辺の山の名前もほぼ分からなかったがあれから5年、周辺の山もかなりの数登頂し山座同定を楽しめた。

さて、ここで終われば気楽なハイキングなのだが、今回はその先の鋸山まで繋ぐ計画。まだ折り返しなのだ。
鋸山から大岳山まではすでに歩いているのでそこまで行けば三頭山、御前山、大岳山の奥多摩三山が繋がる事になる。

御前山が今回の最高峰な関係で鋸山まではひたすら降り基調。
帰りに登り返すことを考えると憂鬱…
距離もそれなりにある。

予定より一時間早く鋸山に着けたので奥多摩周遊道路が閉まる前にほぼ確実に帰れそうになったので安心して昼休憩を取れた。

鋸山や御前山山頂はそれなりに人がいたが、それ以外では疎にしか人に会わず静かな山行が楽しめた。

また来ても良いかもね

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:194人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら