記録ID: 6122013
全員に公開
ハイキング
甲信越
未丈ヶ岳〜雨に濡れながら静かに紅葉狩り(^^♪〜
2023年10月30日(月) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:19
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 1,235m
- 下り
- 1,248m
コースタイム
天候 | 終始、小雨模様(;^ω^) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山口周辺と合わせて十数台停められるかな。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
踏み跡はしっかりしていて、迷うことはありません。 序盤の沢沿いではステップが小さい岩場のトラバースがあったり、何かと気を遣います。 尾根伝いからは野趣あふれる道が続き、ワクワクしながら急登を進めます。例えると蒲生岳のようです♪ 山頂直下の終盤は、ザッツ越後の登山道! 細尾根に取りつく自然そのままの道。特にこの時季、落葉に隠された滑りやすい粘土質や木の根に、思い切り足を取られますので要注意です(^_^;) |
その他周辺情報 | 今日は所要により、直行直帰です。 m(_ _;)m |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
携帯
カメラ
|
---|
感想
このところ天候と仕事の休日が合わず、山歩きを楽しめることができていない。
身体も鈍ってきてしまうなぁ〜
この週末も西高東低の気圧配置で好天が望めない模様。こんな週末は家で大人しく過ごしていれば良いのだが、一方で、紅葉のピークは待ってくれない。。。
そんな中、週末よりも有休を取っていた月曜日は冬型の気圧配置も緩んで徐々に雲が晴れていく予報。
それであれば、ワンチャン狙って天候が回復する午後をめがけ、体力づくりも兼ねて歩いてこようかなぁと、自宅を遅めに出発。
トンネルの重いシャッターを開けると、霧雨舞う静かな燃ゆる空間が待っていました♪
終始、雨模様の山歩き。標高800m位からはガスっていて眺望がききませんでしたが、目の前は紅、橙、黄が織りなす最高のロケーションで、紅葉狩りを堪能することができました!
未丈ヶ岳への道中は出だしから錦の嵐、今のところ標高900m位までは紅葉のピークなのかな。
今回はあいにくの雨模様でしたが、文化の日の週末くらいまでは好天が続くようなので、錦秋の絶景を楽しめるのではないかと思います。
皆さまも是非、足を運んではいかが?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:347人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
未丈ヶ岳、すばらしい紅葉ですね!!今月中に狙っている山なので(紅葉終わってるかもしれませんが)、とても参考になります。マムシがとても多い山域と聞きますが、だいぶ寒くなってきたのであまり心配なさそうですね。
コメントありがとうございます!
紅葉、本当に素晴らしかったですよっ!!
秋の色づきが楽しめるのも、今週末が一番のピークかと。落葉後でも、逆に視界が開けて山奥の山容が楽しめるかもしれませんね♪
他の皆さまのレコを拝見してもマムシの情報がありますが、この時季になれば日中によほど暖かくならなければ出てこないかな。蛇が大の苦手のアタクシにとっては、安心この上ないです。
(;^_^A アセアセ・・・
個人的には、何かしらの渡渉対策は必要かと思います。
蒲生岳と粟ヶ岳を組み合わせて沢歩きを足したような登山道で、とても好みのコースとなりました♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する