ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6122095
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大山・蒜山

山陰遠征◆敘趾預膸魁杁い泙阿貪卦い忙劃困念貊屬寮超

2023年10月30日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:12
距離
7.8km
登り
1,008m
下り
993m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:36
休憩
0:34
合計
5:10
距離 7.8km 登り 1,008m 下り 1,009m
7:33
7:34
20
7:54
3
7:57
7:58
9
8:07
8:15
23
8:38
7
8:45
8:46
15
9:33
9:44
1
9:45
9:48
14
10:02
3
10:11
10:12
16
10:28
10:29
6
10:35
10:36
26
11:02
11:04
19
11:39
11:40
10
11:50
11:52
6
11:58
天候 曇りときどき晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 飛行機
前日の三瓶山から大山の麓に移動。大山館に宿泊。
帰路
下山後レンタカーで鳥取空港へ
鳥取空港18:35(ANA)→羽田空港19:50
コース状況/
危険箇所等
登山口から8合目まではほぼ階段の登りで段差の大きいところも結構あるのでなかなかきつかったです。
木道は雨に濡れていると滑りそうです。
その他周辺情報 下山後の日帰り温泉:豪円湯院(490円)モンベル割引あり
宿泊した大山館からスタート
2023年10月30日 06:47撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/30 6:47
宿泊した大山館からスタート
晴れの予報ですが山は雲に覆われています
大丈夫かなぁ
2023年10月30日 06:48撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/30 6:48
晴れの予報ですが山は雲に覆われています
大丈夫かなぁ
崩壊の激しい大山
一石運動に参加させていただきました
2023年10月30日 06:50撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/30 6:50
崩壊の激しい大山
一石運動に参加させていただきました
夏山登山道から
2023年10月30日 06:52撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/30 6:52
夏山登山道から
一帯は大山寺の境内
趣きのある参道を進みます
2023年10月30日 06:54撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/30 6:54
一帯は大山寺の境内
趣きのある参道を進みます
大山寺でも最古の建物で国の重要文化財にも指定されている阿弥陀堂で安全登山の祈願
2023年10月30日 07:02撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/30 7:02
大山寺でも最古の建物で国の重要文化財にも指定されている阿弥陀堂で安全登山の祈願
階段が続きますというか、大山の登山道は8合目までほぼ階段
なかなかしんどい
2023年10月30日 07:15撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/30 7:15
階段が続きますというか、大山の登山道は8合目までほぼ階段
なかなかしんどい
標高が上がるにつれて色づきが増してきました
2023年10月30日 07:28撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/30 7:28
標高が上がるにつれて色づきが増してきました
工事関係者用?モノレール
2023年10月30日 07:49撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/30 7:49
工事関係者用?モノレール
少しづつ雲も切れてきて、北壁が上まで見えてきました
もう少し
2023年10月30日 08:09撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/30 8:09
少しづつ雲も切れてきて、北壁が上まで見えてきました
もう少し
雲が多いけれど日本海も見えました
2023年10月30日 08:09撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/30 8:09
雲が多いけれど日本海も見えました
6合目避難小屋
2023年10月30日 08:15撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/30 8:15
6合目避難小屋
国引き神話の弓ヶ浜も見えて良かった
2023年10月30日 08:32撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/30 8:32
国引き神話の弓ヶ浜も見えて良かった
スタートした山麓の旅館街と駐車場
だいぶ登ってきた
2023年10月30日 08:32撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/30 8:32
スタートした山麓の旅館街と駐車場
だいぶ登ってきた
8合目を過ぎると木道
霧の中から日差しが届き、神秘的な雰囲気
2023年10月30日 08:47撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/30 8:47
8合目を過ぎると木道
霧の中から日差しが届き、神秘的な雰囲気
運んできた石を置きます
2023年10月30日 08:57撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/30 8:57
運んできた石を置きます
頂上避難小屋
売店もあって、暖かい飲み物やバッジなどもありました
2023年10月30日 08:57撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/30 8:57
頂上避難小屋
売店もあって、暖かい飲み物やバッジなどもありました
伯耆大山山頂
辺りはガスガスで展望なし
時間も早いのでガスが切れるのを待ちます
2023年10月30日 09:04撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/30 9:04
伯耆大山山頂
辺りはガスガスで展望なし
時間も早いのでガスが切れるのを待ちます
大山山頂で大煎
直径15cmほどもある大きな煎餅
2023年10月30日 09:06撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/30 9:06
大山山頂で大煎
直径15cmほどもある大きな煎餅
30分以上粘った甲斐あって、ガスが切れて青空が拡がってきました
山頂にいた登山者がみんな大歓声
2023年10月30日 09:39撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/30 9:39
30分以上粘った甲斐あって、ガスが切れて青空が拡がってきました
山頂にいた登山者がみんな大歓声
青空の山頂を見ることが出来ました
(焦りすぎてぶれてしまった)
2023年10月30日 09:40撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/30 9:40
青空の山頂を見ることが出来ました
(焦りすぎてぶれてしまった)
山頂から避難小屋を見下ろす
またガスってきてしまったので、そろそろ下山
2023年10月30日 09:44撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/30 9:44
山頂から避難小屋を見下ろす
またガスってきてしまったので、そろそろ下山
山頂には人人人
2023年10月30日 09:45撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/30 9:45
山頂には人人人
下山は石室経由で
木道の両脇に特別天然記念物のダイセンキャラボクが拡がっています
2023年10月30日 09:54撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/30 9:54
下山は石室経由で
木道の両脇に特別天然記念物のダイセンキャラボクが拡がっています
石室
神聖過ぎて近づきがたい雰囲気
2023年10月30日 10:01撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/30 10:01
石室
神聖過ぎて近づきがたい雰囲気
木道が海を見下ろす展望デッキのよう
2023年10月30日 10:07撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/30 10:07
木道が海を見下ろす展望デッキのよう
ガスに煙る山頂部
2023年10月30日 10:09撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/30 10:09
ガスに煙る山頂部
あっという間に6合目避難小屋まで降りてきました
2023年10月30日 10:28撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/30 10:28
あっという間に6合目避難小屋まで降りてきました
下山は行者谷コースへ
2023年10月30日 10:35撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/30 10:35
下山は行者谷コースへ
ブナをはじめとした紅葉が丁度ピーク
夏山登山道に比べて人も少なくて、静かに楽しめます
2023年10月30日 10:43撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/30 10:43
ブナをはじめとした紅葉が丁度ピーク
夏山登山道に比べて人も少なくて、静かに楽しめます
滑りやすい木道に気を付けながら、紅葉を楽しみます
2023年10月30日 10:46撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/30 10:46
滑りやすい木道に気を付けながら、紅葉を楽しみます
元谷避難小屋
中を見ましたが、ここは泊まりがたい雰囲気
2023年10月30日 11:04撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/30 11:04
元谷避難小屋
中を見ましたが、ここは泊まりがたい雰囲気
元谷からの大山北壁
まただいぶ雲が厚くなってきてしまいました
晴れていたら綺麗で迫力あっただろうなあ
2023年10月30日 11:21撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/30 11:21
元谷からの大山北壁
まただいぶ雲が厚くなってきてしまいました
晴れていたら綺麗で迫力あっただろうなあ
一気に下ってきました
大神山神社奥宮は修復工事中
2023年10月30日 11:39撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/30 11:39
一気に下ってきました
大神山神社奥宮は修復工事中
雰囲気のある神門
2023年10月30日 11:40撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/30 11:40
雰囲気のある神門
石畳の続く参道
2023年10月30日 11:47撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/30 11:47
石畳の続く参道
無事下山し大山寺に参拝
2023年10月30日 11:51撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/30 11:51
無事下山し大山寺に参拝
大山まきばみるくの里に立ち寄りお決まりのソフトクリーム
2023年10月30日 13:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10/30 13:05
大山まきばみるくの里に立ち寄りお決まりのソフトクリーム
牧場の向こうに大山
伯耆富士と呼ばれる富士山のような形の大山が見られるスポットですが、残念ながら雲で見えず
2023年10月30日 13:31撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/30 13:31
牧場の向こうに大山
伯耆富士と呼ばれる富士山のような形の大山が見られるスポットですが、残念ながら雲で見えず
鳥取空港まで移動
フライトの時間まで余裕があったので、再び鳥取砂丘へ
丁度陽が沈むタイミングでした
2023年10月30日 16:39撮影 by  E-M1MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
10/30 16:39
鳥取空港まで移動
フライトの時間まで余裕があったので、再び鳥取砂丘へ
丁度陽が沈むタイミングでした

感想

山陰旅2座目はメインの伯耆大山。紅葉の時期にずーっと来てみたかった山です。
快晴予報でしたが、朝、宿を出ると曇りで山頂にがガスが重くかかっています。だんだん回復してくるのを期待して出発。
大山は登山ガイドなどでは初心者でも安心して登れる山みたいなこと書いてありますが、標高差約1000m、8合目までほとんど階段が続き、しかも段差が大きいところがかなりあり、自分でもかなり体力消耗しました。まあ、岩場や狭いトラバースなど危ないようなところはないので、体力があれば問題はないですが。
8合目からは樹林帯を抜けて眼下に日本海を見ながらの展望ルート。山の上から海が見えるのは気持ちが良いです。
山頂近くになるとガスが濃くなってきて、どんどん視界がなくなってきました。時間が早かったので、山頂で待機すること約40分、一瞬だけガスが切れて青空が拡がってくれました。
平日にも関わらず下山時には登山者が続々と登ってきて、人気のほどがうかがえました。紅葉の時期の休日は大渋滞になりそう。
下山に使った行者谷コースはまさに紅葉のピーク。ブナの紅葉はじめ色とりどりの森が拡がっていてなかなか前に進みませんでしたが、これを見られただけでも十分満足。
下山後は車で鍵掛峠や西側の伯耆町側などいろんな角度から大山を見てみたいと思っていましたが、上のほうは雲がどんよりだったので諦めました。遠いのでなかなか簡単に来られるところではないですが、やっぱり今度は晴れの大山に会ってみたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:69人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山・夏山登山道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山夏山登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山 BC
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら