ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6131667
全員に公開
ハイキング
近畿

すでに晩秋の装いの高島トレイル(三国山〜赤坂山)

2023年11月02日(木) [日帰り]
 - 拍手
kaitoron その他30人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:12
距離
11.1km
登り
839m
下り
887m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:45
休憩
0:27
合計
4:12
10:17
17
スタート地点
11:03
11:06
38
11:44
11:44
10
11:54
11:55
12
12:07
12:07
18
12:25
12:28
17
12:45
13:02
7
13:09
13:11
3
13:14
13:14
33
13:47
13:48
30
14:18
14:18
11
下山時、掘れている登山道が多いので注意。
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
コース状況/
危険箇所等
今回はハイキングツアー。間違いやすいところに目印となるコース案内が提示されたいた。これらの目印がないと、コースアウトしそうなところがある。個人の場合、地図やGPSなどで現地点を確認しながら歩くことをお勧めする。
(過去にも道迷いが多く発生している。)
その他周辺情報 マキノ高原温泉さらさ。750円。
黒河峠登山口に向けてスタートし、しばらく進むと舗装道路から砂利道に。
2023年11月02日 10:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 10:39
黒河峠登山口に向けてスタートし、しばらく進むと舗装道路から砂利道に。
紅葉の盛り。
だが、枯れ葉が目立つ。
曇天でなければ、もっと鮮やかだろう。
2023年11月02日 10:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 10:55
紅葉の盛り。
だが、枯れ葉が目立つ。
曇天でなければ、もっと鮮やかだろう。
50分近く緩い登り道を歩き、ようやく黒河峠登山口に到着。
2023年11月02日 11:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 11:05
50分近く緩い登り道を歩き、ようやく黒河峠登山口に到着。
ここから登山道に入る。
登山届はツアー主催者がまとめて提出済。
2023年11月02日 11:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 11:07
ここから登山道に入る。
登山届はツアー主催者がまとめて提出済。
真っ赤な紅葉も目立つ。
主催者のコース案内もあり、この案内を見落とさないように歩こう。
2023年11月02日 11:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 11:08
真っ赤な紅葉も目立つ。
主催者のコース案内もあり、この案内を見落とさないように歩こう。
紅葉したぶなの森。
このルート、ぶなの木が多い。
2023年11月02日 11:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 11:11
紅葉したぶなの森。
このルート、ぶなの木が多い。
「中央分水嶺トレイル」の帯。
この黄色の帯に、地元の方々の高島トレイルの誇りを感じた。
2023年11月02日 11:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 11:30
「中央分水嶺トレイル」の帯。
この黄色の帯に、地元の方々の高島トレイルの誇りを感じた。
木道が設置されている。ここが三国山湿原だろう。
ここはキンコウカの西限のようだ。
2023年11月02日 11:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 11:38
木道が設置されている。ここが三国山湿原だろう。
ここはキンコウカの西限のようだ。
三国山に向かう(ピストン往復)
2023年11月02日 11:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 11:43
三国山に向かう(ピストン往復)
ぶなの林。幹が曲がっている。
この辺りも雪が多いのだろう。
2023年11月02日 11:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 11:53
ぶなの林。幹が曲がっている。
この辺りも雪が多いのだろう。
三国山到着。三国山は、「若狭」「越前」「近江」の藩の境界。地図を見ると、今も、福井県美浜町と敦賀市と高島市の境界の頂のようだ。
2023年11月02日 11:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 11:55
三国山到着。三国山は、「若狭」「越前」「近江」の藩の境界。地図を見ると、今も、福井県美浜町と敦賀市と高島市の境界の頂のようだ。
木立のなかに、もみじの紅葉。
2023年11月02日 12:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 12:02
木立のなかに、もみじの紅葉。
きらきら輝く、真っ白な花崗岩の巨石。
何故ここにあるのだろうか。
この後の赤坂山への登りでも、きれいな花崗岩の小片が輝いていた。
2023年11月02日 12:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 12:19
きらきら輝く、真っ白な花崗岩の巨石。
何故ここにあるのだろうか。
この後の赤坂山への登りでも、きれいな花崗岩の小片が輝いていた。
これか、「明王の禿」か。地図でガレ場があるが、こんなに壮大で威圧感があると思わなかった。
そういえば、麓から崩壊している山肌が見えていた。
2023年11月02日 12:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 12:23
これか、「明王の禿」か。地図でガレ場があるが、こんなに壮大で威圧感があると思わなかった。
そういえば、麓から崩壊している山肌が見えていた。
曇天だが、琵琶湖が見える素晴らしい展望。
2023年11月02日 12:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 12:25
曇天だが、琵琶湖が見える素晴らしい展望。
ガレ場・ザレ場で崩壊している。
(この砂利のような岩石のつぶも花崗岩の風化でできたもの)
2023年11月02日 12:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 12:26
ガレ場・ザレ場で崩壊している。
(この砂利のような岩石のつぶも花崗岩の風化でできたもの)
恐ろしいところだけど、絶景。(鉄柵に近寄り撮影)
2023年11月02日 12:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 12:27
恐ろしいところだけど、絶景。(鉄柵に近寄り撮影)
西側正面に見えるのが今回の目的の山の赤坂山。
キノコの傘のような美しい山だ。
2023年11月02日 12:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 12:29
西側正面に見えるのが今回の目的の山の赤坂山。
キノコの傘のような美しい山だ。
ザレ場の階段を慎重にくだる。
傘の形の赤坂山、真ん中に頂上につながる登山道が見える。
2023年11月02日 12:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 12:32
ザレ場の階段を慎重にくだる。
傘の形の赤坂山、真ん中に頂上につながる登山道が見える。
振り返ると、明王の禿の荒々しい姿。
右下に見えるのが、イースター島の遺跡にあるモアイ風の岩だな。
2023年11月02日 12:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 12:33
振り返ると、明王の禿の荒々しい姿。
右下に見えるのが、イースター島の遺跡にあるモアイ風の岩だな。
赤坂山への登り。
この登り道には、石英や長石が一杯。
(反対側の下りには一切なく、礫岩のような岩石が多かった)
2023年11月02日 12:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 12:35
赤坂山への登り。
この登り道には、石英や長石が一杯。
(反対側の下りには一切なく、礫岩のような岩石が多かった)
すすきとマキノ高原と琵琶湖。
2023年11月02日 12:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 12:47
すすきとマキノ高原と琵琶湖。
赤坂山の山頂直下の岩。
下から見えた岩だ。
2023年11月02日 12:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 12:47
赤坂山の山頂直下の岩。
下から見えた岩だ。
すすきの枯れ野原が広がっている。
2023年11月02日 12:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 12:48
すすきの枯れ野原が広がっている。
赤坂山に到着。
2023年11月02日 12:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 12:48
赤坂山に到着。
山頂の様子。
岩石に腰かけ、軽食をとり、下山開始。
向こうが三国山だな。
2023年11月02日 13:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 13:01
山頂の様子。
岩石に腰かけ、軽食をとり、下山開始。
向こうが三国山だな。
金色色のすすきが波打ってまばゆい。
2023年11月02日 13:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 13:01
金色色のすすきが波打ってまばゆい。
鉄塔とすすきの風景。鉄塔の上部はキツネの耳。
2023年11月02日 13:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 13:06
鉄塔とすすきの風景。鉄塔の上部はキツネの耳。
大型の送電鉄塔が連なる。美浜原発からの送電線だろう。
2023年11月02日 13:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 13:07
大型の送電鉄塔が連なる。美浜原発からの送電線だろう。
一輪、アキノキリンソウ。
2023年11月02日 13:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 13:21
一輪、アキノキリンソウ。
落ち葉の絨毯をぼりぼりと歩く。
2023年11月02日 13:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 13:30
落ち葉の絨毯をぼりぼりと歩く。
標高600mにあたりになると紅葉が始まる。
2023年11月02日 13:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 13:36
標高600mにあたりになると紅葉が始まる。
美しいリンドウ。感動的な美しさに見入る。
2023年11月02日 13:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 13:48
美しいリンドウ。感動的な美しさに見入る。
マキノ高原に下山 もう少し。
2023年11月02日 14:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 14:00
マキノ高原に下山 もう少し。
果てしなく続く、長い木の階段。
ひざの関節が変になりそうだった。
2023年11月02日 14:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 14:10
果てしなく続く、長い木の階段。
ひざの関節が変になりそうだった。
広々したマキノ高原に着いた。
高原には草紅葉が広がっていた。
2023年11月02日 14:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/2 14:18
広々したマキノ高原に着いた。
高原には草紅葉が広がっていた。

感想

ハイキング・ツアーの高島トレイル(三国山〜赤坂山)にエントリーし参加した。
高島トレイルは名は知っているが、はじめて訪れた。
全長11kmの長いコースだが、アップダウンや景色の変化(ブナ林、ガレ場、琵琶湖の展望、薄野、、、)があり、楽しかった。特に、突然目の前に広がった明王ノ禿のはげしさには驚いた。

標高600mくらいまでは紅葉しているが、それより上は、既に冬の世界に移りかけていた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:118人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 北陸 [日帰り]
赤坂山(黒河峠コース往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら