記録ID: 6142694
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
百蔵山(戸並バス停〜東コース)
2023年11月04日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:24
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 756m
- 下り
- 762m
コースタイム
天候 | 晴れ 気温も20度くらいあった感じで、長T1枚で大丈夫でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
富士急バスは比較的本数ありますが、時刻表見て行かれると良いと思います。 戸並入口バス停にトイレはありませんので、猿橋駅で済ましましょう。 登山道、山頂にもトイレはありません。 帰りの猿橋駅の時間も、事前に確認して、下山すると良いと思います。 登山口バス停ー猿橋駅(徒歩30分程度) |
コース状況/ 危険箇所等 |
*登山口ー百蔵山(葛野コース) 戸並入口バス停から、しばらく舗装された集落の中の坂道を歩きます。 登山口からわかりやすい山道に入ります。 あまり人の通っていない道と思われますがちゃんと踏み跡がわかりやすくありますので、道迷いはしないと思います。 金毘羅宮を過ぎると少し斜度がキツくなります。 眺望は少なくひたすら登り道です。 紅葉も始まっており、途中赤く色づいた木々に朝日が当たって綺麗に輝いていました。 稜線に出てからは気持ち良い道を歩き分岐を過ぎて少しすると山頂です。 山頂は開けており、富士山方向が開けています。 運良く、紅葉の先に雪がかかった富士山が良く見えました。 山頂のベンチ付近の木にスズメバチの巣があり、ブンブン飛んでましたので気をつけて下さい。 *山頂ー登山口(東コース) 山頂からすぐに急な岩場の下りとなります。 ロープ、鎖場が続きます。 足元に注意して下ります。 徐々に斜度が緩くなり、舗装路に出ます。 すぐに駐車場と公衆トイレがあります。 バス停を過ぎて、20分程で猿橋駅に到着しました。 |
その他周辺情報 | 葛野コースはトイレがありません。 猿橋駅で済ませましょう。 東、西コースからは登山口にトイレがあります。 道中、山頂はトイレありません。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|---|
共同装備 |
タイベックシートが活躍しました。
|
備考 | タイベックシート、防水軽量高強度で、普段使いも緊急時にも使える優れものです。 |
感想
三連休で高速渋滞が予想されるので、電車で行ける紅葉と富士山スポットと言う事で、秀麗富嶽十二景、山梨百名山の百蔵山に行って来ました。
バスで戸並入口まで行きましたが、停留所で降りたのは我々だけ。
山頂まで、ほとんど人に会わず静かに登る事ができました。
登山道もわかりやすく、危険な箇所も殆どありませんでしたが、数ヶ所倒木で道が塞がれている場所がありました。跨いだりくぐったりして通ります。
途中少し急登もあり、登りごたえありました。
2時間程度で山頂に到着。紅葉も富士山も綺麗に見ることが出来ました。
東コースで下山しましたが、最初、急な下りでロープや鎖もあり、少し注意が必要でした。
その後は歩きやすい道になり、舗装路に出ます。
30分程歩いて猿橋駅に到着。
今度は是非奇橋の猿橋を見に行きたいと思います。
三連休の割に静かな山登りが出来て大満足でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:178人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する