ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 614823
全員に公開
山滑走
槍・穂高・乗鞍

燕岳BC(合戦尾根) 燕山荘オープン前に北ア三大急登を滑走しちゃおぅ(^^♪

2015年04月22日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:23
距離
13.7km
登り
1,562m
下り
1,560m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:51
休憩
2:33
合計
8:24
7:07
11
スタート地点
7:18
7:20
32
7:52
7:55
16
8:11
8:20
27
8:47
9:01
20
9:21
9:31
22
9:53
10:05
10
10:15
10:20
47
11:07
11:17
6
11:23
11:24
17
11:41
11:46
0
11:46
12:21
1
12:22
12:25
12
12:37
12:43
3
12:46
13:12
32
13:44
13:46
3
13:49
13:50
16
14:06
14:13
17
14:30
14:30
17
14:47
14:49
12
15:01
15:01
19
15:20
15:20
11
15:31
ゴール地点
天候 【午前】晴れ
【午後】曇り
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
♦中房線♦
1 規制区間
安曇野市穂高有明宮城ゲートから中房ゲート
2 冬期通行閉鎖解除日
平成27 年4 月21 日(火)正午
3 解除後の規制内容
夜間全面通行止め
4 期間及び通行止め時間
・4 月21 日から4 月23 日の間は、19時から翌日の8 時まで
・4 月24 日から5 月中旬の間は、19 時から翌日の5 時30 分まで
http://www.pref.nagano.lg.jp/azumiken/doro/documents/toukiheisa_nakabusa.pdf
※ゲートの開門時間は目安だと思います?
実際にこの日(22日)は6時過ぎにはゲートが開き中房温泉まで行くことが出来ました!
コース状況/
危険箇所等
・第一ベンチまでは積雪はほとんんどなく8割位は夏道が出ていました
・第二ベンチまでも雪解けが早く夏道が出ている所も多かったです
・第三ベンチからは雪道になります
・燕山荘から燕岳までの稜線もほぼ9割以上夏道でした
その他周辺情報 ♦穂高温泉 安曇野市営 しゃくなげ荘♦ 0263-83-2050
営業時間 入浴9:30〜20:00
休日 毎月第3水曜日
料金 大人410円 
中房線ゲートがまだ開かないので有明山神社でぷらぷら
2015年04月22日 05:58撮影 by  NEX-3N, SONY
1
4/22 5:58
中房線ゲートがまだ開かないので有明山神社でぷらぷら
ちょうど今が桜の見どころの様でした
2015年04月22日 05:59撮影 by  NEX-3N, SONY
2
4/22 5:59
ちょうど今が桜の見どころの様でした
桜ぁ🌸
2015年04月22日 06:04撮影 by  NEX-3N, SONY
6
4/22 6:04
桜ぁ🌸
中房線ゲート
4 月21 日から4 月23 日の間はゲート開門が8 時と書かれていますが、この日は6時半には開いていました
2015年04月22日 16:09撮影 by  NEX-3N, SONY
4/22 16:09
中房線ゲート
4 月21 日から4 月23 日の間はゲート開門が8 時と書かれていますが、この日は6時半には開いていました
ゲート開門時間は目安であって時間前に開く可能性大のようです?!
2015年04月22日 16:09撮影 by  NEX-3N, SONY
1
4/22 16:09
ゲート開門時間は目安であって時間前に開く可能性大のようです?!
第一駐車場には車が2台停まっていました
どうやら前日にテント泊で入山された方の車の様です
2015年04月22日 07:13撮影 by  NEX-3N, SONY
4/22 7:13
第一駐車場には車が2台停まっていました
どうやら前日にテント泊で入山された方の車の様です
中房温泉から燕岳に向かいます
2015年04月22日 07:23撮影 by  NEX-3N, SONY
1
4/22 7:23
中房温泉から燕岳に向かいます
登り始めて、やっぱり雪が無い・・・
2015年04月22日 07:40撮影 by  NEX-3N, SONY
2
4/22 7:40
登り始めて、やっぱり雪が無い・・・
2015年04月22日 07:41撮影 by  NEX-3N, SONY
4
4/22 7:41
まだGW前とは思えない登山道
あれだけ降り積もった雪はいったい何処に行ってしまったんだろう(?_?)
2015年04月22日 07:55撮影 by  NEX-3N, SONY
2
4/22 7:55
まだGW前とは思えない登山道
あれだけ降り積もった雪はいったい何処に行ってしまったんだろう(?_?)
第一ベンチ辺りからやっとまとまった雪が
2015年04月22日 07:56撮影 by  NEX-3N, SONY
4/22 7:56
第一ベンチ辺りからやっとまとまった雪が
第二ベンチ
このまま行くとGWまでにはこの辺までの雪は無くなっているんじゃないだろうか(゜Д゜;)
2015年04月22日 08:23撮影 by  NEX-3N, SONY
4/22 8:23
第二ベンチ
このまま行くとGWまでにはこの辺までの雪は無くなっているんじゃないだろうか(゜Д゜;)
ほら雪が無い尾根!
2015年04月22日 08:25撮影 by  NEX-3N, SONY
4/22 8:25
ほら雪が無い尾根!
シャバ雪なので先行者のトレースをツボ足で追っていきます
2015年04月22日 08:42撮影 by  NEX-3N, SONY
4/22 8:42
シャバ雪なので先行者のトレースをツボ足で追っていきます
第三ベンチ
流石にここから先はずっと雪道でした(^^;
2015年04月22日 08:57撮影 by  NEX-3N, SONY
4/22 8:57
第三ベンチ
流石にここから先はずっと雪道でした(^^;
2015年04月22日 09:50撮影 by  NEX-3N, SONY
1
4/22 9:50
合戦小屋
まだ雪に埋もれていました
2015年04月22日 09:57撮影 by  NEX-3N, SONY
5
4/22 9:57
合戦小屋
まだ雪に埋もれていました
ここから先が滑走する予定の合戦尾根
2015年04月22日 09:57撮影 by  NEX-3N, SONY
8
4/22 9:57
ここから先が滑走する予定の合戦尾根
表銀座パノラマの稜線(蝶・常念・大天井とちょっぴり槍先)
2015年04月22日 10:14撮影 by  NEX-3N, SONY
8
4/22 10:14
表銀座パノラマの稜線(蝶・常念・大天井とちょっぴり槍先)
合戦尾根で唯一美味しそうな斜面
2015年04月22日 10:14撮影 by  NEX-3N, SONY
4
4/22 10:14
合戦尾根で唯一美味しそうな斜面
2015年04月22日 10:20撮影 by  NEX-3N, SONY
2
4/22 10:20
2015年04月22日 10:34撮影 by  NEX-3N, SONY
1
4/22 10:34
燕岳の稜線が見えてきたけど何だか急に☁が多くなってきたような?
2015年04月22日 10:38撮影 by  NEX-3N, SONY
3
4/22 10:38
燕岳の稜線が見えてきたけど何だか急に☁が多くなってきたような?
2015年04月22日 10:40撮影 by  NEX-3N, SONY
3
4/22 10:40
燕山荘も見えてきました
2015年04月22日 10:51撮影 by  NEX-3N, SONY
4
4/22 10:51
燕山荘も見えてきました
燕山荘手前の階段から完全に雪が無くなっていました
2015年04月22日 11:06撮影 by  NEX-3N, SONY
4/22 11:06
燕山荘手前の階段から完全に雪が無くなっていました
槍〜鷲羽
2015年04月22日 11:11撮影 by  NEX-3N, SONY
6
4/22 11:11
槍〜鷲羽
燕岳とゴリラ岩、奥に立山
2015年04月22日 11:11撮影 by  NEX-3N, SONY
8
4/22 11:11
燕岳とゴリラ岩、奥に立山
燕岳までの稜線、ガスがいい感じ♪
2015年04月22日 11:12撮影 by  NEX-3N, SONY
7
4/22 11:12
燕岳までの稜線、ガスがいい感じ♪
燕山荘
24日のオープンに向けて準備中でした、お疲れ様です。
2015年04月22日 11:16撮影 by  NEX-3N, SONY
3
4/22 11:16
燕山荘
24日のオープンに向けて準備中でした、お疲れ様です。
この標識、組み立て式だったんですね(゜д゜)!
自分が着いた時にはまだ標識はありませんでしたが、小屋の方が運んできて設置していました
2015年04月22日 11:17撮影 by  NEX-3N, SONY
6
4/22 11:17
この標識、組み立て式だったんですね(゜д゜)!
自分が着いた時にはまだ標識はありませんでしたが、小屋の方が運んできて設置していました
裏銀座の山々
2015年04月22日 11:18撮影 by  NEX-3N, SONY
11
4/22 11:18
裏銀座の山々
燕岳までの稜線も完全に夏道が出ている感じ
2015年04月22日 11:23撮影 by  NEX-3N, SONY
2
4/22 11:23
燕岳までの稜線も完全に夏道が出ている感じ
イルカ岩
2015年04月22日 11:27撮影 by  NEX-3N, SONY
8
4/22 11:27
イルカ岩
燕山荘・イルカ岩
2015年04月22日 11:28撮影 by  NEX-3N, SONY
2
4/22 11:28
燕山荘・イルカ岩
チョットだけ雪渓
2015年04月22日 11:32撮影 by  NEX-3N, SONY
1
4/22 11:32
チョットだけ雪渓
いつ見ても綺麗な山頂です♡
2015年04月22日 11:40撮影 by  NEX-3N, SONY
11
4/22 11:40
いつ見ても綺麗な山頂です♡
2015年04月22日 11:43撮影 by  NEX-3N, SONY
4
4/22 11:43
2015年04月22日 11:44撮影 by  NEX-3N, SONY
2
4/22 11:44
2015年04月22日 11:45撮影 by  NEX-3N, SONY
2
4/22 11:45
2015年04月22日 11:47撮影 by  NEX-3N, SONY
3
4/22 11:47
2015年04月22日 11:49撮影 by  NEX-3N, SONY
4/22 11:49
燕岳2763m
2015年04月22日 11:55撮影 by  NEX-3N, SONY
9
4/22 11:55
燕岳2763m
北燕岳
雲の切れ間から剱岳(右)も見えました
2015年04月22日 12:12撮影 by  NEX-3N, SONY
3
4/22 12:12
北燕岳
雲の切れ間から剱岳(右)も見えました
裏銀座の山々
2015年04月22日 12:15撮影 by  NEX-3N, SONY
5
4/22 12:15
裏銀座の山々
尾根を振り返ってみる
2015年04月22日 11:49撮影 by  NEX-3N, SONY
4
4/22 11:49
尾根を振り返ってみる
厚い雲がどんどんと迫って来る
2015年04月22日 12:21撮影 by  NEX-3N, SONY
2
4/22 12:21
厚い雲がどんどんと迫って来る
めがね岩
2015年04月22日 12:28撮影 by  NEX-3N, SONY
6
4/22 12:28
めがね岩
大天井岳まで続く最高の稜線
2015年04月22日 12:33撮影 by  NEX-3N, SONY
2
4/22 12:33
大天井岳まで続く最高の稜線
見て!この雲!!
2015年04月22日 12:31撮影 by  NEX-3N, SONY
4
4/22 12:31
見て!この雲!!
upしてみました
2015年04月22日 12:31撮影 by  NEX-3N, SONY
1
4/22 12:31
upしてみました
2015年04月22日 12:38撮影 by  NEX-3N, SONY
1
4/22 12:38
天空の城【燕山荘】
待ってもガスが取れなそうなのでデポしておいた板を回収して下ります
2015年04月22日 12:50撮影 by  NEX-3N, SONY
1
4/22 12:50
天空の城【燕山荘】
待ってもガスが取れなそうなのでデポしておいた板を回収して下ります
あららっ、谷は真っ白(+_+)
2015年04月22日 13:22撮影 by  NEX-3N, SONY
4/22 13:22
あららっ、谷は真っ白(+_+)
尾根は何とか行けそう
ってことで合戦尾根BC予定通りチャレンジします
2015年04月22日 13:27撮影 by  NEX-3N, SONY
2
4/22 13:27
尾根は何とか行けそう
ってことで合戦尾根BC予定通りチャレンジします
ここは一旦板を外して、
2015年04月22日 13:43撮影 by  NEX-3N, SONY
2
4/22 13:43
ここは一旦板を外して、
また滑走
2015年04月22日 13:46撮影 by  NEX-3N, SONY
1
4/22 13:46
また滑走
晴れていればこんな感じの尾根を滑走していたはず・・・
2015年04月22日 10:33撮影 by  NEX-3N, SONY
2
4/22 10:33
晴れていればこんな感じの尾根を滑走していたはず・・・
合戦尾根の広いバーン、ここから下界ではガスは出ていませんでした
2015年04月22日 13:48撮影 by  NEX-3N, SONY
2
4/22 13:48
合戦尾根の広いバーン、ここから下界ではガスは出ていませんでした
アッという間に合戦小屋に到着
2015年04月22日 13:51撮影 by  NEX-3N, SONY
2
4/22 13:51
アッという間に合戦小屋に到着
2015年04月22日 13:53撮影 by  NEX-3N, SONY
1
4/22 13:53
2015年04月22日 14:16撮影 by  NEX-3N, SONY
4/22 14:16
運搬用の滑車
2015年04月22日 14:52撮影 by  NEX-3N, SONY
4/22 14:52
運搬用の滑車
中房温泉♨
はい、お疲れ様でした。
2015年04月22日 15:23撮影 by  NEX-3N, SONY
1
4/22 15:23
中房温泉♨
はい、お疲れ様でした。
まだ駐車場は閑散としていました
2015年04月22日 15:33撮影 by  NEX-3N, SONY
1
4/22 15:33
まだ駐車場は閑散としていました
帰りは【穂高温泉 しゃくなげ荘】で温まって帰りました♨
2015年04月22日 16:58撮影 by  NEX-3N, SONY
6
4/22 16:58
帰りは【穂高温泉 しゃくなげ荘】で温まって帰りました♨
撮影機器:

感想

2015.04.22 燕岳BC(合戦尾根)




前日、猫岳BCに行ってきましたが20日の大雨と21日の暖かい気温のせいか一日中雪崩やクラックの音が鳴り響いていたので、予定していた槍ヶ岳BC(飛騨沢)は止め雪崩の心配が少ない燕岳BC(合戦尾根)に変更しました

燕岳でBC?と思うかもしれませんが北ア三大急登だけあって合戦小屋までは滑れるだろうと思って(^^;
燕山荘がオープンしてしまうと合戦尾根は大勢の登山客で大賑わいし、そこをボードで滑るのはひんしゅくを駆ってしまうので林道が開通して燕山荘がオープンするまでの短い期間で行くしかない、ってことで行ってきました

登っているときは最高の青空だったんですが、滑走するときには山頂はガスにのまれ合戦尾根は視界不良
それでも滑走ラインは見えていたので北側の谷には落ちないように滑って行きます
滑ってみるとアッという間でちょっと消化不良
まぁ、ほとんどが登山主体になるのであまりお勧めするBCではありませんでした(^^;

今回行けなかった槍ヶ岳BC(飛騨沢)チャンスがあればGW明けに行けたらなと思っています
今シーズンは異常に雪解けが早いのでBCもあと2週間で終わりかな?








お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2139人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳(中房温泉から往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら