ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6150142
全員に公開
ハイキング
奥秩父

大滝温泉から秩父御岳山へ

2023年11月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
じゅん その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:35
距離
8.0km
登り
1,014m
下り
999m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:20
休憩
0:14
合計
3:34
8:54
8:54
85
10:19
10:33
14
10:47
10:47
46
11:33
11:33
44
12:17
12:17
7
12:24
12:24
0
12:24
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅大滝温泉に停めさせていただいた。
コース状況/
危険箇所等
【落合〜秩父御岳山】
登山道は整備されているが、急な登りが続く。ややワイルドな雰囲気で登山者は多くなさそう。ここ最近は日本全国で熊の目撃情報が多くあるし、この登山道も例外ではないと思う。秩父市のホームページにも周辺での目撃情報が沢山載っているので注意しましょう。
【秩父御岳山〜杉ノ峠】
細い尾根の降りがある。落ち葉が多いところもあるので、滑らないように注意。
【杉ノ峠〜落合】
林道で歩きやすい部分もあるが、林道が崩壊しているところもある。地味に傾斜が急なところもあって歩きづらい。

※コースタイムと標高差について
この周回ルートはコースタイムは4時間半程度。何故か1.3〜1.4になっているが、実際は0.7〜0.8程度だと思う。また、1,000m程度登っていることになっているが、実際には700m程度のはず。
その他周辺情報 ・下山後、ランチは道の駅のレストランで豚丼を食べた。量が少なく感じた。
・道の駅に併設されている大滝温泉で日帰り入浴。ヌルヌルしていて気持ち良い温泉。意外と人は少なくて落ち着ける。この施設の中にも食堂がある。わらじかつカレーなど置いてあって、自分の空腹具合では、こっちで食べれば良かったかも。
前日は新国立競技場でサッカー観戦!自分としては残念な結果だったけど…。
2023年11月04日 13:04撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7
11/4 13:04
前日は新国立競技場でサッカー観戦!自分としては残念な結果だったけど…。
熊谷に移動して宿泊。
美味しいものを食べて、美味しいお酒を呑んで、次の日は秩父方面へ。
2023年11月04日 18:54撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5
11/4 18:54
熊谷に移動して宿泊。
美味しいものを食べて、美味しいお酒を呑んで、次の日は秩父方面へ。
道の駅大滝温泉から出発!
2023年11月05日 08:48撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
8
11/5 8:48
道の駅大滝温泉から出発!
今回は秩父御岳山へ。
2023年11月05日 08:55撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10
11/5 8:55
今回は秩父御岳山へ。
「ちちぶの御岳山へ登りましょう」
2023年11月05日 08:57撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5
11/5 8:57
「ちちぶの御岳山へ登りましょう」
普寛神社の先にある登山口から入山
2023年11月05日 09:00撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6
11/5 9:00
普寛神社の先にある登山口から入山
王滝沢コースというみたい。
2023年11月05日 09:06撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6
11/5 9:06
王滝沢コースというみたい。
登りづらいところは、金属製の階段で整備されている。
2023年11月05日 09:12撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6
11/5 9:12
登りづらいところは、金属製の階段で整備されている。
しばらくは沢沿いを登っていく。
2023年11月05日 09:17撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7
11/5 9:17
しばらくは沢沿いを登っていく。
沢を左に行ったり右に行ったり何度も繰り返す。
2023年11月05日 09:20撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6
11/5 9:20
沢を左に行ったり右に行ったり何度も繰り返す。
沢がなくなってからは急な登りになる。
2023年11月05日 09:33撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6
11/5 9:33
沢がなくなってからは急な登りになる。
標識に何が乗っているのかと思って見てみると、動物のアゴだった😵
2023年11月05日 09:43撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5
11/5 9:43
標識に何が乗っているのかと思って見てみると、動物のアゴだった😵
登山道は途中でトンネルがある林道を横切る。このトンネルの上を歩いていく。
2023年11月05日 09:51撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9
11/5 9:51
登山道は途中でトンネルがある林道を横切る。このトンネルの上を歩いていく。
トンネルのちょうど上付近を登っていく。
2023年11月05日 09:53撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5
11/5 9:53
トンネルのちょうど上付近を登っていく。
すごい傾斜!
2023年11月05日 09:59撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6
11/5 9:59
すごい傾斜!
ようやく稜線に乗り上げた。
2023年11月05日 10:13撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7
11/5 10:13
ようやく稜線に乗り上げた。
ここからは頂上まであと少し!
2023年11月05日 10:15撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6
11/5 10:15
ここからは頂上まであと少し!
頂上手前は短い鎖場
2023年11月05日 10:16撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7
11/5 10:16
頂上手前は短い鎖場
頂上到着!
山頂は狭いので人が多いと休憩しにくそう。
2023年11月05日 10:21撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
18
11/5 10:21
頂上到着!
山頂は狭いので人が多いと休憩しにくそう。
今回は他に人はいないので、頂上で小休憩
13
今回は他に人はいないので、頂上で小休憩
羊羹を食べる。
2023年11月05日 10:25撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
12
11/5 10:25
羊羹を食べる。
頂上付近は紅葉していた。
2023年11月05日 10:24撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
14
11/5 10:24
頂上付近は紅葉していた。
本来は眺望が良い山頂なんだろうけど、雲がかかってしまった。
2023年11月05日 10:31撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9
11/5 10:31
本来は眺望が良い山頂なんだろうけど、雲がかかってしまった。
山頂の少し下にはお堂のような建物がある。
2023年11月05日 10:33撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
8
11/5 10:33
山頂の少し下にはお堂のような建物がある。
山頂付近は紅葉がキレイなところも!
2023年11月05日 10:33撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
16
11/5 10:33
山頂付近は紅葉がキレイなところも!
下山は杉ノ峠を経由して大滝に戻る。この標識は大滝(強石)方面へ。
2023年11月05日 10:35撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5
11/5 10:35
下山は杉ノ峠を経由して大滝に戻る。この標識は大滝(強石)方面へ。
西側は杉、東側は広葉樹。
杉はピッタリとキレイに並んでいる。きっと几帳面な人が植えたんだろうな。
2023年11月05日 10:38撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
8
11/5 10:38
西側は杉、東側は広葉樹。
杉はピッタリとキレイに並んでいる。きっと几帳面な人が植えたんだろうな。
2023年11月05日 10:44撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7
11/5 10:44
杉ノ峠までは細く痩せた尾根もあるので要注意!
2023年11月05日 10:47撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5
11/5 10:47
杉ノ峠までは細く痩せた尾根もあるので要注意!
2023年11月05日 10:55撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11
11/5 10:55
2023年11月05日 11:00撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7
11/5 11:00
2023年11月05日 11:03撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7
11/5 11:03
登りに使った王滝沢コースは違って、杉ノ峠方面の登山道は多くの登山者に歩かれている様子。
2023年11月05日 11:05撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10
11/5 11:05
登りに使った王滝沢コースは違って、杉ノ峠方面の登山道は多くの登山者に歩かれている様子。
登山道途中には反射板や
2023年11月05日 11:19撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6
11/5 11:19
登山道途中には反射板や
送電線の鉄塔
2023年11月05日 11:22撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7
11/5 11:22
送電線の鉄塔
鉄塔付近は切り開かれていて景色が良い。
2023年11月05日 11:22撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
8
11/5 11:22
鉄塔付近は切り開かれていて景色が良い。
北側を見ると今日登った秩父御岳山が良く見える。
2023年11月05日 11:23撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
15
11/5 11:23
北側を見ると今日登った秩父御岳山が良く見える。
鉄塔から少し降ると分岐点。
東に行けば強石方面(三峰口駅方面)、西に行けば落合(大滝方面)。
ここは西の落合方面に行く。
2023年11月05日 11:33撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4
11/5 11:33
鉄塔から少し降ると分岐点。
東に行けば強石方面(三峰口駅方面)、西に行けば落合(大滝方面)。
ここは西の落合方面に行く。
作業用っぽい林道を降りていく。
2023年11月05日 11:40撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5
11/5 11:40
作業用っぽい林道を降りていく。
林道は大きくなって、このまま落合まで行けると思いきや、登山道はガードレールの左側に降りていく。
2023年11月05日 11:46撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7
11/5 11:46
林道は大きくなって、このまま落合まで行けると思いきや、登山道はガードレールの左側に降りていく。
林道は数ヶ所崩壊しているようで、歩けない部分は山道を進んでいく感じ。滑りやすいところもあるし、油断できない。
2023年11月05日 11:55撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6
11/5 11:55
林道は数ヶ所崩壊しているようで、歩けない部分は山道を進んでいく感じ。滑りやすいところもあるし、油断できない。
無事に降りてきた。
2023年11月05日 12:02撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6
11/5 12:02
無事に降りてきた。
下山後は道の駅で昼ごはんと日帰り入浴。
温泉はヌルヌルしていて良い温泉だった!
2023年11月05日 12:41撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
12
11/5 12:41
下山後は道の駅で昼ごはんと日帰り入浴。
温泉はヌルヌルしていて良い温泉だった!
帰り途中、長瀞駅近くで売っている「そば粉の鯛焼き」!
以前食べて美味しかったのが忘れられなくてリピートです。表面はカリッと、生地はもっちりしていて美味い!
2023年11月05日 15:14撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
16
11/5 15:14
帰り途中、長瀞駅近くで売っている「そば粉の鯛焼き」!
以前食べて美味しかったのが忘れられなくてリピートです。表面はカリッと、生地はもっちりしていて美味い!

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 ストック

感想

土曜日は都内に行く用事があったので、栃木には帰らず、熊谷市内で宿泊して秩父御岳山に行くことにした。

大滝温泉方面から王滝沢コースに入山する。王滝沢コースの登山道は思っていた以上に急登で、ワイルドな印象。危険そうな場所には金属製の階段や橋がかかっていて有り難かった。

下山は杉ノ峠を経由して大滝温泉に戻る。
杉ノ峠まではヤセ尾根の降りがあったり、杉ノ峠から先は崩壊している林道があったり、こちら側も油断はできない登山道だった。

秩父御岳山は関東百名山であり、アクセスも悪くはなく、行楽シーズンでもあるので登山者はそれなりにいるのかと思っていたが、王滝沢コースを使う人は少ないのかもしれない。以前、登山道が崩壊して数年前に復旧したというのが影響しているのか?当日は杉ノ峠付近で数名の方とすれ違ったが、王滝沢コースでは誰にも会うことはなかった。

近くのメジャーな山(武甲山や雲取山など)と比較すると、やや地味な印象を受けるが、短いコースの割に登りごたえがあり、静かな登山が楽しめた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:360人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら