ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 615255
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

局ヶ岳 カタクリの花一輪

2015年04月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:14
距離
10.5km
登り
1,170m
下り
1,153m

コースタイム

日帰り
山行
5:16
休憩
0:48
合計
6:04
6:48
24
椿の滝道登山口
7:12
7:13
31
椿の滝
7:44
7:44
12
7:56
7:58
43
8:41
8:45
35
P942
9:20
9:25
45
P821手前折り返し点
10:10
10:13
59
P942
11:12
11:45
10
11:55
11:55
43
12:38
12:38
14
新道登山口
12:52
椿の滝道登山口
天候 曇りのち時々雨、のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
椿の滝道登山口駐車場 4台程度駐車可

高見トンネルを抜けて国道166号線を松阪方面へ走り、道の駅飯高駅を
過ぎて少し行った所に、小さな「局ヶ岳登山口⇒」の標識があります。
逆方向の松阪方面からは大きくわかりやす表示がありますが、この表示は
奈良方面から来た場合見えないので、小さな標識の見落としに注意。

国道からそれると、どんどん登って行き道が細くなってしばらく進むと
局ヶ岳神社の前に出ます。
ここにはそこそこ停められる駐車場とトイレがあります。
神社の前を通り、すぐ先で左へ大きく曲がりそのまま道なりに進むと
椿の滝道登山口に着きます。
新道登山口はもう少し先ですが、登山口の駐車場はわかりませんでした。
コース状況/
危険箇所等
登山口⇔局ヶ岳山頂
椿の滝道および新道コースとも整備されていて危険な所はありません。
そして、それぞれのコースとも急斜面をこれでもか!?これでもか!?と
いうくらい幾度となく折れ曲がりながらジグザグに登って行きます。
局ヶ岳山頂の直下でそこそこ急な直登となり、しばらく頑張ると山頂に
到達します。
山頂からは中部電力の反射板方向以外、ほぼ360度の絶景が拡がります。

局ヶ岳山頂⇔P942
山頂からしばらく急な下りですが道はハッキリしてます。
ただ、仁柿峠コースの健脚コースが分かれてからは踏み跡がわかりにくい
ところがあり、そしてP942まで急登・急下降の小さなピークがいくつも
あり案外疲れます。
P942は展望がありませんが、少し先の小さな狭いピークからは北〜西〜
南方向の展望があり、南東には局ヶ岳がでっかく聳え立ってます。
このピークは、一人立つのが精一杯なくらいとても狭いので、転落に注意
してください。

P942から先
小さな狭いピークからヤセ尾根の急下降となり踏み跡も時々怪しくなり
ますが、尾根を外さないよう注意すれば大丈夫です。
私は、今回P821の手前で断念しましたが、ここまではヤセ尾根のアップ
ダウンがちょこちょこあります。
でも、所々に展望の効く所があり、特に局ヶ岳の雄姿が素晴らしいです。
その他周辺情報 国道166号線沿いの 道の駅「飯高駅」に、天然温泉いいたかの湯があります。

初めて登る局ヶ岳は
椿の滝道登山口から出発
昨日は天気良かったのに
今日は曇り空 ☁
2015年04月19日 06:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
4/19 6:48
初めて登る局ヶ岳は
椿の滝道登山口から出発
昨日は天気良かったのに
今日は曇り空 ☁
案外急なジグザグを
登ると、椿の滝分岐
丸太が横倒ししてあると
いうことは通行不可と
いうことか!?
2015年04月19日 07:07撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
4/19 7:07
案外急なジグザグを
登ると、椿の滝分岐
丸太が横倒ししてあると
いうことは通行不可と
いうことか!?
少々荒れ気味の登山道を
進むとこれが椿の滝です
でも全然迫力ありません
ここで雨がポツポツと
傘をさして歩きます
2015年04月19日 07:12撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
4/19 7:12
少々荒れ気味の登山道を
進むとこれが椿の滝です
でも全然迫力ありません
ここで雨がポツポツと
傘をさして歩きます
しばらく登ると清楚で
可愛らしいヒトリシズカ
花の名前は先週の三峰山
のレコで yo4eeさんに
教えていただき、また
一つ賢くなりました
2015年04月19日 07:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
10
4/19 7:20
しばらく登ると清楚で
可愛らしいヒトリシズカ
花の名前は先週の三峰山
のレコで yo4eeさんに
教えていただき、また
一つ賢くなりました
ここはたくさん咲いてて
“一人静か”な雰囲気は…
集まると案外賑やかです
2015年04月19日 07:21撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
4/19 7:21
ここはたくさん咲いてて
“一人静か”な雰囲気は…
集まると案外賑やかです
小峠から山頂あたりまで
カタクリが咲くようで
あるが、はたして…
2015年04月19日 07:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/19 7:38
小峠から山頂あたりまで
カタクリが咲くようで
あるが、はたして…
と、ちょっと上がると
今年の初カタクリ発見!
でも開いてない (>_<)
2015年04月19日 07:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
4/19 7:42
と、ちょっと上がると
今年の初カタクリ発見!
でも開いてない (>_<)
次のは“ツン”と
とんがったまま
まだ朝で曇ってる
からなのか、他の
花も開いてない
2015年04月19日 07:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/19 7:47
次のは“ツン”と
とんがったまま
まだ朝で曇ってる
からなのか、他の
花も開いてない
山頂直下はそこそこ
急登で、ほぼ直登で
ちょっとシンドイです
2015年04月19日 07:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
4/19 7:52
山頂直下はそこそこ
急登で、ほぼ直登で
ちょっとシンドイです
急登の途中に黄色い
可愛らしい花が…
でも名前わからない?
2015年04月19日 07:56撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
4/19 7:56
急登の途中に黄色い
可愛らしい花が…
でも名前わからない?
局ヶ岳山頂に到着!
展望は効いてるが
ポツポツと弱い雨が
降ったりやんだり
2015年04月19日 07:56撮影 by  DSC-WX300, SONY
13
4/19 7:56
局ヶ岳山頂に到着!
展望は効いてるが
ポツポツと弱い雨が
降ったりやんだり
栗ノ木岳から
三峰山までの稜線も
雨に霞んでいる
2015年04月19日 07:57撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
4/19 7:57
栗ノ木岳から
三峰山までの稜線も
雨に霞んでいる
山頂のアセビ
ここ以外にもあちこちで
咲いていました
2015年04月19日 07:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
4/19 7:58
山頂のアセビ
ここ以外にもあちこちで
咲いていました
P942手前のカタクリも
わずかに開いてるだけ
う〜ん、残念!
2015年04月19日 08:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
4/19 8:39
P942手前のカタクリも
わずかに開いてるだけ
う〜ん、残念!
P942に到着
展望はありませんが
この、ほんの少し先に
展望のイイ小ピークあり
2015年04月19日 08:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
4/19 8:41
P942に到着
展望はありませんが
この、ほんの少し先に
展望のイイ小ピークあり
そのピークから栗ノ木岳
修験業山、三峰山と遠い
稜線ですが、昨年日帰り
ピストンを企て、ここの
近くで断念しました
2015年04月19日 08:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
4/19 8:42
そのピークから栗ノ木岳
修験業山、三峰山と遠い
稜線ですが、昨年日帰り
ピストンを企て、ここの
近くで断念しました
今日は左の三角の
栗ノ木岳まで行く予定
ですが雨のため気持ちは
萎え始めてます
2015年04月19日 08:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
4/19 8:43
今日は左の三角の
栗ノ木岳まで行く予定
ですが雨のため気持ちは
萎え始めてます
北西方面の展望
左は大洞山と尼ヶ岳
2015年04月19日 08:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
4/19 8:43
北西方面の展望
左は大洞山と尼ヶ岳
振り返って、別名を
“伊勢の槍ヶ岳”と
呼ばれる局ヶ岳の雄姿
2015年04月19日 08:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
4/19 8:45
振り返って、別名を
“伊勢の槍ヶ岳”と
呼ばれる局ヶ岳の雄姿
芽吹きの先に局ヶ岳
山頂の反射板がジャマ!
それと天気良ければ
もっとキレイやろな!
2015年04月19日 08:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
4/19 8:44
芽吹きの先に局ヶ岳
山頂の反射板がジャマ!
それと天気良ければ
もっとキレイやろな!
小ピークの近くに
大きめの白い花
でも名前わからない
2015年04月19日 08:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
4/19 8:55
小ピークの近くに
大きめの白い花
でも名前わからない
昨年の三峰山⇔局ヶ岳の
日帰りピストン断念地点
雨のため今日もここで
断念しようと思ったけど
もう少し先まで行きます
2015年04月19日 09:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/19 9:00
昨年の三峰山⇔局ヶ岳の
日帰りピストン断念地点
雨のため今日もここで
断念しようと思ったけど
もう少し先まで行きます
あっ!赤ちゃんヘビか?
と思ったら、でっかい
ミミズでした
ちょっとビックリ!!
このあと濡れた根っ子が
ヘビやミミズに見えた
2015年04月19日 09:10撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
4/19 9:10
あっ!赤ちゃんヘビか?
と思ったら、でっかい
ミミズでした
ちょっとビックリ!!
このあと濡れた根っ子が
ヘビやミミズに見えた
主稜線のツツジは
これからのようです
2015年04月19日 09:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
4/19 9:14
主稜線のツツジは
これからのようです
天気良ければ気持ちイイ
稜線歩きを楽しめますが
雨も風も強くなってきた
ので前方に見えるピーク
で引き返すことに・・・
2015年04月19日 09:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
4/19 9:17
天気良ければ気持ちイイ
稜線歩きを楽しめますが
雨も風も強くなってきた
ので前方に見えるピーク
で引き返すことに・・・
ツツジと局ヶ岳ですが
もう引き返しながらの
写真です

2015年04月19日 09:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/19 9:31
ツツジと局ヶ岳ですが
もう引き返しながらの
写真です

次は、アセビと局ヶ岳
このコースはあちこちで
カッコイイ局ヶ岳の
雄姿が眺められます
2015年04月19日 10:04撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
4/19 10:04
次は、アセビと局ヶ岳
このコースはあちこちで
カッコイイ局ヶ岳の
雄姿が眺められます
P942を越えたところで
ミヤマカタバミ!?
でしょうか??
2015年04月19日 10:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
4/19 10:25
P942を越えたところで
ミヤマカタバミ!?
でしょうか??
P942〜局ヶ岳にかけて
シャクナゲが多いですが
まだまだツボミは固く
赤く膨らんでいたのは
この木だけのようでした
2015年04月19日 10:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
4/19 10:36
P942〜局ヶ岳にかけて
シャクナゲが多いですが
まだまだツボミは固く
赤く膨らんでいたのは
この木だけのようでした
P942と局ヶ岳の間の
カタクリも陽射しが
無いからか開いてない
今日はもうダメかなぁ
2015年04月19日 10:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
4/19 10:43
P942と局ヶ岳の間の
カタクリも陽射しが
無いからか開いてない
今日はもうダメかなぁ
局ヶ岳の登り返しは
しんどかったです
もう一息頑張って
2015年04月19日 10:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/19 10:51
局ヶ岳の登り返しは
しんどかったです
もう一息頑張って
山頂に戻って来ました
この反射板の所だけ
展望がありません
2015年04月19日 11:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/19 11:13
山頂に戻って来ました
この反射板の所だけ
展望がありません
谷筋に雲が湧いてますが
今は雨がやんでるので
ここでゆっくり昼の
おにぎりを食べることに
しました
2015年04月19日 11:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
4/19 11:15
谷筋に雲が湧いてますが
今は雨がやんでるので
ここでゆっくり昼の
おにぎりを食べることに
しました
雲の下に飯高の町並み
山頂でゆっくりしてると
薄陽が差してきて、この
雲も消えてしまいました
う〜ん、あの雨はどこへ
行ったんやろか!?
2015年04月19日 11:18撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/19 11:18
雲の下に飯高の町並み
山頂でゆっくりしてると
薄陽が差してきて、この
雲も消えてしまいました
う〜ん、あの雨はどこへ
行ったんやろか!?
山頂から少し下りると
ありました!! やっと
開いてるカタクリに
出会うことができました
2015年04月19日 11:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
10
4/19 11:54
山頂から少し下りると
ありました!! やっと
開いてるカタクリに
出会うことができました
正面からの写真
でも斜めからの
方がイイですね
2015年04月19日 11:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
12
4/19 11:54
正面からの写真
でも斜めからの
方がイイですね
この花、朝は少ししか
開いてなかったのですが
昼になり陽も当り始めた
ので開いたのでしょうか
2015年04月19日 11:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
4/19 11:55
この花、朝は少ししか
開いてなかったのですが
昼になり陽も当り始めた
ので開いたのでしょうか
これが朝の同じ花です
結局、今日開いてる
カタクリはこれ一輪だけ
でした
2015年04月19日 07:46撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/19 7:46
これが朝の同じ花です
結局、今日開いてる
カタクリはこれ一輪だけ
でした
岩にへばりついて咲いて
いるタチツボスミレ
2015年04月19日 12:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
4/19 12:13
岩にへばりついて咲いて
いるタチツボスミレ
こっちは、薄暗い植林の
中でここだけスポット
ライトを浴びている
タチツボスミレ
2015年04月19日 12:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
4/19 12:16
こっちは、薄暗い植林の
中でここだけスポット
ライトを浴びている
タチツボスミレ
この若葉にも
スポットライトが
当たって印象的でした
お陽さんは光と影で
普段は気にも留めない
ものを主役にします
2015年04月19日 12:29撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/19 12:29
この若葉にも
スポットライトが
当たって印象的でした
お陽さんは光と影で
普段は気にも留めない
ものを主役にします
新道登山口に下りて
きましたが、駐車場は
わかりませんでした
椿の滝道登山口まで
歩いても普通であれば
10分かからない距離
2015年04月19日 12:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
4/19 12:38
新道登山口に下りて
きましたが、駐車場は
わかりませんでした
椿の滝道登山口まで
歩いても普通であれば
10分かからない距離
路傍の名も知らぬ花や
景色を眺めながら
ノンビリ歩きます
2015年04月19日 12:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
4/19 12:40
路傍の名も知らぬ花や
景色を眺めながら
ノンビリ歩きます
林道から見る飯高の町
この写真を撮ってると
トンビが上昇気流を
とらえて上がって
行くのが見えたので
2015年04月19日 12:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/19 12:44
林道から見る飯高の町
この写真を撮ってると
トンビが上昇気流を
とらえて上がって
行くのが見えたので
カメラをズームにして
追っていくと、やっと
つかまえました
2015年04月19日 12:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
4/19 12:45
カメラをズームにして
追っていくと、やっと
つかまえました
先週の三峰山に続き
またまた見たことない
花が薄暗い木陰に
ひっそりと咲いている
2015年04月19日 12:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
4/19 12:48
先週の三峰山に続き
またまた見たことない
花が薄暗い木陰に
ひっそりと咲いている
白くて上品で可愛くて
でも緑のてんてんが
オシャレです
でもやっぱり名前が
わかりません
2015年04月19日 12:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
10
4/19 12:50
白くて上品で可愛くて
でも緑のてんてんが
オシャレです
でもやっぱり名前が
わかりません
いつもは必死のパッチで
歩くことが多いので野山
にひっそりと咲く花には
あまり気付かなかった
2015年04月19日 12:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
4/19 12:50
いつもは必死のパッチで
歩くことが多いので野山
にひっそりと咲く花には
あまり気付かなかった
でも雨で途中断念の結果
花や景色を眺めながら
ゆっくり歩くことが
できたので、雨も悪い
ことばかりではないです
2015年04月19日 12:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/19 12:52
でも雨で途中断念の結果
花や景色を眺めながら
ゆっくり歩くことが
できたので、雨も悪い
ことばかりではないです
駐車場から見上げると
山肌が春色のパステル
カラーに彩られてました
2015年04月19日 13:01撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
4/19 13:01
駐車場から見上げると
山肌が春色のパステル
カラーに彩られてました
局ヶ岳神社のしだれ桜
最盛期は過ぎてますが
ホンワカとしてて
和めました
2015年04月19日 13:05撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
4/19 13:05
局ヶ岳神社のしだれ桜
最盛期は過ぎてますが
ホンワカとしてて
和めました
局ヶ岳神社
参拝や見物の人は
数人しかいなくて
静かでとても良い
雰囲気でした
2015年04月19日 13:07撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
4/19 13:07
局ヶ岳神社
参拝や見物の人は
数人しかいなくて
静かでとても良い
雰囲気でした

装備

個人装備
グローブ 防寒着 雨具 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 2.5万地形図 コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS(スマホ) 救急薬 時計 カメラ

感想

前日の土曜日はとてもいい天気だったにもかかわらず、またまた二日酔いで
ゴロゴロして過ごしていたら、先輩のTさんから「栗ノ木岳でカタクリが
咲いてたで!」とのメールが届き、翌の日曜日には三峰山から栗ノ木岳の
ピストンでカタクリを見に行こうと思いました。
でも、三峰山は先週行ったばかりなので、今回は東側のまだ登ったことの
ない局ヶ岳から栗ノ木岳を目指すことにしました。

局ヶ岳は、桧塚奥峰は言うにおよばず、ヒキウス平からも、明神の前山
からも、曽爾の山からも、その他いろんなところから眺めることができ
そのどこから見ても、天を突く三角形の山容は印象的であり以前から一度
登ってみたいと思ってました。
そして、昨年5月に三峰山からの日帰りピストンを企てましたが、局ヶ岳の
北側にあるP942の手前で時間切れとなり断念しました。
結果、断念地点から局ヶ岳までのコースの状況を知ることができなかった
ので、今回はこの未知の部分の下見も兼ねていました。

日曜日は、午後から天気が崩れてくると思っていたので、午後3時までには
下りてくるつもりで新道登山口には6時過ぎに到着しましたが、駐車場が
わからなかったので椿の滝道登山口まで戻りここからスタートとしました。
到着時点ではまだ雨は降っていませんでしたが、椿の滝に着いた頃から
ポツポツと降り始め、その後は降ったりやんだりでP942に着くころには
栗ノ木岳まで行こうという気持ちはかなり萎えていました。
でも栗ノ木岳のカタクリも見たかったので進みましたが、このあたりから
雨粒が大きくなり、風も強くなってきたので目的地を庄司山までに変更
しましたが、「このまま進んでも天気が良くなることは無いやろうから
それなら早めに折り返してゆっくり戻ろう」と思い、結局 庄司山までも
行かずそのずっと手前で断念しました。
そして、天気が悪い中 花や景色を眺めながら局ヶ岳の山頂に戻って来た時
には雨はやんでいたので、ゆっくりおにぎりを食べていたら、薄日が射し
はじめてきました。
「こうなるのがわかってたら栗ノ木岳まで行ってたのに!」と思っても
あとの祭りで、もうこのあとに期待するのは曇りだったため花が開いて
なかったカタクリが陽射しを受けることで開くのではないかなぁ!? と
言うことだけでした。
これは当たりで、たった一輪だけでしたが開いたカタクリの花を見ることが
できました。
今回は、途中断念したことで時間に余裕ができ復路はゆっくりのんびり
歩くことができたため、周りのいろんな花などにも眼を向けることができ
充分に満足できた山歩きでした。

三峰山⇔局ヶ岳の日帰りピストンのための下見の結果としては、P942から
局ヶ岳の間が小さいけど急なアップダウンがあり、距離もそこそこあるのと
局ヶ岳の登りが三峰山から歩いて来た足にはかなりキツイと思うで、復路の
栗ノ木岳から黒岩山までの強烈なアップダウンのことを考えると今の私の
体力では恐らく成功できないだろうと思い、このことが分かったことも
良かったと思いました。

とりあえず、カタクリが咲いているうちにもう一度、局ヶ岳⇔栗ノ木岳の
ピストンをやってみたいと思っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:822人

コメント

お久しぶりですね
天候の悪い中お疲れさまでした。
天気が悪いと気分がノラないですよね。

自分も日曜は久しぶりに武奈ヶ岳にと思ってたんですが
生憎の雨・・・
先週に引き続き近場の山でした。down
でもカタクリ一輪でも咲いてて良かったじゃないですか
自分は2週連続残念な結果でしたよ
でも今週末は天気良さげですね
写真 21 タムシバと思います。
2015/4/21 23:47
Re: お久しぶりですね
tamu-chanさん、こんばんは。
お久しぶりです

天気が悪いと、悪いなりの楽しみ方があると思うのですが、
やっぱり、晴れの方がいいですよね sun
でも、今回は雨で断念のため、いつもはあまり眼を向けない花を眺めながら
歩いていると、その後晴れてきたため花や葉に着いた雨粒が陽光で輝いて
いるのが綺麗でした。

カタクリの花は、数年前に栗ノ木岳ではじめて見てお気に入りになり、
この時期になると栗ノ木岳に見に行ってます。
もっとたくさん咲くところがあるのでしょうが、栗ノ木岳は人が少なくて
落ち着いて眺めることができるので好きです
局ヶ岳のカタクリは、今回一輪だけだったですが、カタクリとともに
山自体もいい山なので、もう一回でも二回でも行ってみようと思わせる
山でした。

tamu-chanさんも2週続けて雨は残念だったですね weep
仰られるとおりこの週末は、晴れそうなので 武奈ヶ岳!?
楽しんで来てくださいねnotenote

タムシバsign01 花の名前を教えていただきありがとうございました
2015/4/22 22:36
sukanpoさん、こんにちは。
46〜48枚目の花は
スズランスイセン
別名、スノーフレークです。

カタクリ、雨の中でも
咲いててくれて
よかったですね。
2015/4/22 16:08
Re: sukanpoさん、こんにちは。
komakiさん、こんばんはshine

スズランスイセン って言うんですか!?
そして、別名、スノーフレークという名前、とても素敵な名前ですね
花とともに別名の方がお気に入りになりました。

一輪だけのカタクリだったので、いとおしく特別なものに感じました。
桜のようにパッと華やかに咲くのもいいですが、ひっそりと咲く一輪の
花もいいですね

私は、花の名前はほとんどわからないので、今後も私のレコを見ていただく
機会がありましたら、また教えていただければ嬉しいです

今回も、ありがとうございました <(_ _)>
2015/4/22 22:53
sukanpo さん こんにちは!
局ヶ岳山行、お疲れさまでした。
栗の木岳までを目標に挑戦されていたんですね
相変わらず健脚のsukanpoさん、目標は大きいですね!
あいにく天候が見方をしてくれず、達成はならなかったようですが、安全第一、賢明なご判断に拍手!
でも、いいこともありますね。
ゆっくり歩けば、お花も微笑んでくれたようでまた違った発見がありましたね
あの尖った局ヶ岳は魅力的です。
遠いところまでお出かけ、お疲れさまでした
2015/4/23 18:58
Re: sukanpo さん こんにちは!
s_fujiwaraさん、こんばんはshine

栗ノ木岳まで行って局ヶ岳と両方のカタクリを堪能しようと思ってたの
ですが、雨だけでなく風も強くなってきたので、「絶対にどんどん天気が
崩れてくる!」と思って途中で断念しましたが、その後は晴れてきて
なんか騙されたように思いました。
でも、栗ノ木岳まで行ってると、恐らく花などにあまり眼を向ける
ことなく歩いていたと思います coldsweats02
風が強くなって断念したことが結果的には良かったと思ってます

局ヶ岳は、どこから見ても尖がって見えるので一度登ってみたいと思って
ましたが、標高こそ低いものの私の期待に十分こたえてくれました。
奈良からはちょっと遠いですが、R166は交通量が少なく一部を除いては
広い立派な国道で走りやすいため走ってても楽しかったです rvcardash
またこれからもちょこちょこ行ってみたいと思いました
2015/4/23 21:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら