初谷渓谷〜妙見山〜黒川〜大堂越〜野間の大ケヤキ
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypc0e778707799e8d.jpg)
- GPS
- 08:06
- 距離
- 20.4km
- 登り
- 1,121m
- 下り
- 1,118m
コースタイム
- 山行
- 6:22
- 休憩
- 1:41
- 合計
- 8:03
天候 | 晴れ。気温高め。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
妙見の森リフト、妙見の森ケーブル 帰り)能勢電鉄・妙見口駅 妙見の森フリーパス阪急版(1,600円)を利用しました。リフトとケーブル(片道各400円)に往復乗るだけで元が取れます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されています。 台場クヌギの小径から北極星入口駅への登りと、出野三角点からの下りは滑りやすい急坂で注意。 |
その他周辺情報 | 妙見口の駅前には食堂とお土産物屋があります。 妙見宮にはおにぎりセットが名物の奥山茶屋。たぶん10時半オープン。 野間の大ケヤキにはコーヒースタンドと資料館。地元のお土産があります。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
携帯
時計
タオル
|
---|
感想
5月に一緒に摩耶山と六甲山最高峰に登った知人が前々から能勢妙見山に興味を示していたのですが、そのうちに妙見の森リフト・ケーブルの廃業が発表され、いよいよその来月3日が近づいてきたので再び連れ立って行ってきました。
この辺りの見どころを網羅する、妙見山〜野間の大ケヤキ〜高代寺山(の熊のとよ君)というプランを立てましたが、まず妙見山に登った後2回峠を越えて、最後にまた高代寺山に登るという、体力的にも精神的にもそれなりにタフなコースなので時間が足りなくなれば、本人の希望を聞いて大ケヤキと高代寺山はどちらかを省略するつもりでした。結果、高代寺山はオミット。
登山道は全体的にハイカー少な目。初谷渓谷では最初に5,6人のご婦人のグループを追い越して、中ほどで下りてくる1人とすれ違い、あと後ろからほぼ同じペースで登ってくる2人組とつかず離れずでした。そうそう地元の方のグループがゴミ拾いの活動をされていました。感謝です。
ふれあい広場周辺は大いに賑わっていました。別れを残念がる人がこれだけいるのに惜しいことです。リフトは下り、ケーブルは上りが混雑していて、特に下のケーブル黒川駅に着いた時は2輌分くらいの順番待ちの列ができていました。登頂の後下りてきてふれあい広場でお昼にする人と、お昼にした後登頂する予定の人が、ちょうどふれあい広場でぶつかっているのでしょうか。バーベキューテラスも大人気で、インターネット予約サイトを見たところ廃業日までの休日は全部予約で埋まっていました。惜しいですね。
黒川駅に下りてから再び大堂越コースで妙見山を登り返します。ここが今日のルートで一番無駄に感じるところで、ふれあい広場から下りてくれば楽なのですがケーブルを利用するためには仕方ありません。峠までの間にそうやって下山してきたらしい人3人とすれ違いました。こちらは妙見山に登ることなく稲地へ。
野間の大ケヤキを眺めながら、ハンドドリップのコーヒーと資料館で売っている焼き菓子でおやつタイム。どちらもおいしいです。かれこれ1時間くらい休んでしまいました。大ケヤキは紅葉も終わって半分くらい葉を落としていましたが、枝ぶりがよく判るのでこれはこれでよかったと思います。秋に来るのは初めてですがここのケヤキは黄色くなるタイプみたいですね。遺伝的に赤くなるタイプと黄色くなるタイプがあるそうです。
野間の大ケヤキからありなしの道、黒川桜の森では誰にも会いませんでした。春はそこそこ賑わっていましたが、オフシーズンですしね。桜は紅葉も終わって全部葉を落としていました。黒川公民館(旧黒川小学校)の近くを通って妙見口駅に戻りました。黒川公民館のそばの登山口から北側の登路を行けば高代寺山も廻れたかもと途中で気づきましたが、まあ日没が迫る中初めての道はやめた方がいいでしょうね。今度機会がある時に探索してみたいと思います。時間が余った分、黒川公民館を見て行けばよかったなと思いました。築120年にもなる木造建築で、戦後GHQの指示で作られた貴重な銀線ガラスというものが見つかった、とつい今週ニュースでやっていました。
知人には初谷渓谷と野間の大ケヤキが気に入ってもらえたようです。季節外れの陽気のおかげで初谷渓谷は涼しげでよかったですね。あと苦手な階段が今日はほとんどなかったということで、その点も好評でした。20kmとやや長めのコースですがリフト、ケーブル、大ケヤキと休憩ポイントもありますし、トイレも多く、一部を省略したりの融通も利くので、人を案内するには手頃なコースだったと思います。現地のお店で食事を楽しむには時間が微妙なのがやや難点でしょうか。何にしても廃業は残念ですが、その前に堪能できたので良かったと思います。
〇今日のヤマスタチェックポイント
妙見山(日帰りで楽しむ 全国80山スタンプラリー)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する