記録ID: 6154439
全員に公開
ハイキング
大雪山
天宝山
2023年11月04日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:51
- 距離
- 4.2km
- 登り
- 384m
- 下り
- 373m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありませんが、倒木が20本以上はありました。 ほとんどはひとまたぎで越えられますが、乗ったり潜ったり迂回するところもありました。 ひがし大雪自然館の方の話では今年は整備が入っていないそうです。 |
その他周辺情報 | ぬかびら源泉郷の各ホテル・旅館は「源泉かけ流し宣言」をしているようです。すばらしい。 |
写真
感想
翌日のクマネシリ岳のために剣山から移動してきて天宝山にも登っておきます。
山に入るには少し遅い時間ですが2時間ほどで帰れるはずなので決行しました。
登るときに掴まると根本からぐらつく木が多く、倒木が多い訳だと思いました。
これからの積雪の重みで更に倒れるのではないでしょうか。
登山道は人の手が入らないとすぐに荒れてしまうということがわかりました。
距離が短く標高も低いのに登りごたえのある山でした。
下山後は登頂スタンプを押しに、ひがし大雪自然館へ行きました。
周辺の山のことや、ドングリの不作とヒグマやエゾシカ、その他山に関わる色々なお話しを聞かせていただいてとても勉強になりました。
中村屋の日帰り温泉に入った後は、ひがし大雪自然館に戻って駐車場で車中泊しました。
車中泊は2日目ですが、実はシュラフを持ってくるのを忘れてきています。
昨日は持っている服を全て着込んで車載のブランケットにくるまって寝られましたが、今夜から明日にかけては上空に寒気が入り込んできているということでかなり寒く、2〜3時間おきに目が覚めてしまいました。
エンジンをかけてヒーターをつければ温かいのですが、それはなるべくしたくなかったので温かいものを飲んだりしてしのぎました。
クマネシリ岳編に続きます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:151人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する