今年初のカタクリは、弟見山へ
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 04:29
- 距離
- 6.3km
- 登り
- 515m
- 下り
- 508m
コースタイム
11:09ゴロ 兄見山
11:35 弟見山頂上!
11:44 展望地
11:58 お昼休憩後カタクリロードをうろうろ(^^;
13:00 下山開始
13:27 兄見山
13:33 周南最北端の地
14:20 下山完了!
天候 | 曇りのち晴れ♪ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
かなりの車の数でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
道は、危険はありませんが、そこそこ急登の場所が、数か所… 全体的には、尾根を移動するので、明るい道です。 頂上付近は、カタクリのために、下草を刈ってくださっているんだと思います。 広くて明るい道になっていました。 その道の際際にカタクリがあるので、踏まないよう気をつけましょう… |
その他周辺情報 | トイレは、近くにはないです。六日市のICから行きましたので、 187号線沿いのアスカというレストラン?の所にある公衆トイレを借りました。 |
写真
感想
普段、仕事の土曜日…
先日、休日出勤した代わりに、天気予報の良いこの土曜日を休みにすることにして、
さて、どこに出かけようか…、と考えていたんですが…
毎年、GWごろに見にいく、寂地山のカタクリの情報が出ているサイトに、
弟見山のカタクリの情報が出ていました。
その時には、あまり気にしていなかったのですが、
ブログ友の方が、金曜日に登られていたのを見て、
天気予報もいいし、私も行ってみようと思いたちました。
普段、平日登山なので、車の置き場所に困ることはないのですが、
土曜日となるとかなり多いのだろうと、頑張って早めに動いたのですが、
現地に着いたのが、10時チョイ前。
かなり下の方に、広い場所があって、そこに2台の車が駐車していたので、
停められるところに停めてしまおうと、私も駐車。
車の置き場所のことだけ、かなり気になっていたので、一安心(^^;
準備して、登山口を目指して歩きます。歩くこと、10分弱。
こっち側の道では、多分、一番下の場所に停めたんだと思うのですが、
仏峠までの道沿いに、かなりの車が停まっていました。
天気予報は、朝は晴れ、10時くらいから曇、その後また晴れとなっていて、
予報通り、登りは、曇。頂上に着いても曇…
カタクリは、晴れて暖かい時の方が、よく開くから、早く晴れろ…、
と祈りながら歩きました。
で、先の駐車場で出会ったご夫婦の方に追いついた頃、
その方々に『最初のカタクリ!』と、教えてもらったところに、
まだ、少し開き初めのカタクリの花が…
うん?、曇っているから、まだ、開いていないのか?
と思っていたら、ちゃんと開いたのも出てきだして、ほっとする。
で、しばらく登っていったら、開けた場所に出て、そこから頂上までの道沿いに、
カタクリがちらほらと咲いていました。
頂上について、その先の展望地に向かう途中は、かなりのカタクリロードでした(^^
カタクリの花自体は小さめで、寂地山より少ないかなって思ったけど、
それでも、狭い道沿いの際際に結構咲いていたので、
すれ違う時に、踏まないようにとかなり気を遣いました。
展望地には、人、人、人…
普段、下手したら、一人っきりなんて珍しくないので、
ご飯を食べる場所を探すのに一苦労。
わずかにあいた場所に座り、とりあえず、持ってきたコンビニおむすびと、
スープジャーのワンタンスープを食べて、すぐにその場所を移動。
とても落ち着いて、食べられる状況ではありませんでした…
で、その後は、再び、カタクリロードをうろうろしながら、頂上に戻り、
頂上で、コーヒータイム。
こっちの方が、人が少なくて、まだ、落ちつけました(^^;
その後、展望地までの道をうろうろ(^^;
このころには、天気予報通り、きれいに晴れてきて、
山に来た春を感じながら、うきうき♪
さて、かなりのんびりとした後、下山です。
下山時は、私以外誰も歩いていなくて、下った時には、
あれだけたくさんあった車もほとんどなくなっていました。
頂上に着いて、展望地に行く間に、結構すれ違ったので、
その方々の車だったんでしょうね。
今年初のカタクリ。とても、かわいかったです。
写真のピントが甘くて…、いい写真が少なかったのが、ちょっと残念…>_<。
でも、この花を見ると、山に春が来たなって思いますね(^^
そして、これから、GWごろにかけて、カタクリを追いかけて山に行くと思うので、
とにかく休みには晴れてほしい…と、思いました(^^;
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お久しぶりです。寂地山でしょう。と思っていましたが、弟見山とはマイナーな山へようこそと思いながら記録を読むと、結構有名なんですね。そこから南に縦走すると薊ヶ岳、ここは石鎚山のミニ版の岩場が楽しめますので、一度登ってみてください。
miccyanさん、お久しぶりです!
寂地山は、まだ少し早いみたいです。いつもの様に、GWごろになるのかも??
弟見山は、全く知らなかったのですが、寂地山のカタクリ情報のサイトで、登られた人の話を見て知りました。
きれいにされていて、年々カタクリが増えているみたいです。
それに比例して、人も増えているようで…(^^;
出掛け前に見た記事で、石鎚山の岩場のミニ版の写真も見ました。
一人では怖いのと、行って帰ってだと時間がかかりそうなので、パスりました(^^;
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する