ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6158206
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

留浦バス停→雲取山→三峰神社バス停

2023年11月07日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
07:51
距離
23.1km
登り
2,170m
下り
1,628m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:39
休憩
1:11
合計
7:50
距離 23.1km 登り 2,170m 下り 1,656m
8:15
9
8:24
19
9:29
13
9:42
24
10:06
10:09
3
10:12
10:29
2
10:31
10:32
4
10:43
10:44
9
10:53
10:54
21
11:15
11:16
4
11:20
11:21
15
11:36
11:37
11
11:48
12:06
2
12:08
14
12:22
12:26
11
12:37
33
13:10
13:11
10
13:21
13:27
11
13:38
7
13:45
13:46
20
14:06
12
14:24
14:25
12
14:37
19
14:56
14:57
14
15:11
18
15:29
15:38
8
15:46
19
天候 雨時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:奥多摩駅からバス(7:40発)、留浦バス停下車
→バスの乗客は自分ら以外には、4名で、山に行く感じの人はうち3名(みんな留浦で降りた)

帰り:三峰神社からバス(16:30発)
→乗車率は2割程度で席は結構空いていた。
コース状況/
危険箇所等
◆路面状況
・留浦〜雲取山まではそれなりに雨が降った中だったけれど、特段雨で歩きにくいとか滑りやすいなど特に危険を感じるような箇所はなかった。

・雲取山〜三峰神社間は落ち葉が多いエリアが多く、落ち葉の下に石や枝が隠れている場合も多かったので、歩く際には注意が必要だった。

◆紅葉(今日歩いた中で紅葉の美しさベスト3をつけるなら・・・)
1位 炭焼平〜妙法ヶ岳分岐間
2位 三峰神社
3位 奥多摩湖周辺

◆山の中で出会った人の数(おおよそ)
・留浦バス停下車
→自分ら以外に3名

・雲取山登山口〜七ツ石小屋
→パーティ1組(5名)と、ソロ2名

・七ツ石小屋〜雲取山
→パーティ1組(2名)と、ソロ1名

・雲取山〜三峰神社
→パーティ1組(2名)と、ソロ2名
本来なら鴨沢バス停スタートの予定だったけれど、電車の遅延のためお目当てのバスに乗れず、本日は留浦バス停スタート。
2023年11月07日 08:14撮影 by  iPhone XR, Apple
11/7 8:14
本来なら鴨沢バス停スタートの予定だったけれど、電車の遅延のためお目当てのバスに乗れず、本日は留浦バス停スタート。
雨が結構降ってて、景色もガスガスな感じでのスタート。
奥多摩湖周辺は紅葉がいい感じだった。
2023年11月07日 08:18撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/7 8:18
雨が結構降ってて、景色もガスガスな感じでのスタート。
奥多摩湖周辺は紅葉がいい感じだった。
2023年11月07日 09:29撮影 by  iPhone XR, Apple
11/7 9:29
2023年11月07日 10:02撮影 by  iPhone XR, Apple
11/7 10:02
七ツ石小屋売店
2023年11月07日 10:22撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/7 10:22
七ツ石小屋売店
七ツ石小屋売店
2023年11月07日 10:22撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/7 10:22
七ツ石小屋売店
七ツ石小屋売店
2023年11月07日 10:22撮影 by  iPhone XR, Apple
11/7 10:22
七ツ石小屋売店
七ツ石小屋売店
2023年11月07日 10:23撮影 by  iPhone XR, Apple
11/7 10:23
七ツ石小屋売店
ドリンクチケットをゲットして飲み物をゲットする。
2023年11月07日 10:23撮影 by  iPhone XR, Apple
11/7 10:23
ドリンクチケットをゲットして飲み物をゲットする。
2023年11月07日 10:24撮影 by  iPhone XR, Apple
11/7 10:24
ごっくん馬路村をいただく。
2023年11月07日 10:24撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/7 10:24
ごっくん馬路村をいただく。
2023年11月07日 10:24撮影 by  iPhone XR, Apple
11/7 10:24
飲んだ缶やペットボトルはこの丸太で潰して持ち帰る。
2023年11月07日 10:25撮影 by  iPhone XR, Apple
11/7 10:25
飲んだ缶やペットボトルはこの丸太で潰して持ち帰る。
ここら辺で雨はやんできたけれど、相変わらず雲多め
2023年11月07日 10:28撮影 by  iPhone XR, Apple
11/7 10:28
ここら辺で雨はやんできたけれど、相変わらず雲多め
雨も止んで七ツ石小屋の猫ちゃんが外に出てきたので、とりあえずなでておいた。
2023年11月07日 10:28撮影 by  iPhone XR, Apple
11/7 10:28
雨も止んで七ツ石小屋の猫ちゃんが外に出てきたので、とりあえずなでておいた。
2023年11月07日 10:41撮影 by  iPhone XR, Apple
11/7 10:41
七ツ石山.ス多め。
2023年11月07日 10:44撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/7 10:44
七ツ石山.ス多め。
七ツ石山雲取山方面は尾根が綺麗に見えた。
2023年11月07日 10:44撮影 by  iPhone XR, Apple
11/7 10:44
七ツ石山雲取山方面は尾根が綺麗に見えた。
相変わらず稜線が美しいなぁ
2023年11月07日 11:20撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/7 11:20
相変わらず稜線が美しいなぁ
雲取山
2023年11月07日 11:58撮影 by  iPhone XR, Apple
11/7 11:58
雲取山
雲取山
2023年11月07日 11:58撮影 by  iPhone XR, Apple
11/7 11:58
雲取山
雲取山
2023年11月07日 12:00撮影 by  iPhone XR, Apple
11/7 12:00
雲取山
雲取山
2023年11月07日 11:59撮影 by  iPhone XR, Apple
11/7 11:59
雲取山
雲取山
2023年11月07日 12:09撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/7 12:09
雲取山
雲取山λ榮は三峰方面へ
2023年11月07日 12:10撮影 by  iPhone XR, Apple
11/7 12:10
雲取山λ榮は三峰方面へ
雲取山荘
2023年11月07日 12:25撮影 by  iPhone XR, Apple
11/7 12:25
雲取山荘
雲取山荘
2023年11月07日 12:26撮影 by  iPhone XR, Apple
11/7 12:26
雲取山荘
雲取山荘ここのお水は大変美味しかった。
2023年11月07日 12:25撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/7 12:25
雲取山荘ここのお水は大変美味しかった。
雲取山荘
2023年11月07日 12:25撮影 by  iPhone XR, Apple
11/7 12:25
雲取山荘
雲取山荘
2023年11月07日 12:27撮影 by  iPhone XR, Apple
11/7 12:27
雲取山荘
雲取山荘
2023年11月07日 12:27撮影 by  iPhone XR, Apple
11/7 12:27
雲取山荘
大ダワ
2023年11月07日 12:37撮影 by  iPhone XR, Apple
11/7 12:37
大ダワ
大ダワ
2023年11月07日 12:37撮影 by  iPhone XR, Apple
11/7 12:37
大ダワ
2023年11月07日 12:39撮影 by  iPhone XR, Apple
11/7 12:39
そろそろここら辺はアイゼンが必要になるのね。。
2023年11月07日 12:48撮影 by  iPhone XR, Apple
11/7 12:48
そろそろここら辺はアイゼンが必要になるのね。。
芋ノ木ドッケ
2023年11月07日 13:05撮影 by  iPhone XR, Apple
11/7 13:05
芋ノ木ドッケ
2023年11月07日 13:10撮影 by  iPhone XR, Apple
11/7 13:10
白岩山
2023年11月07日 13:10撮影 by  iPhone XR, Apple
11/7 13:10
白岩山
白岩山
2023年11月07日 13:10撮影 by  iPhone XR, Apple
11/7 13:10
白岩山
白岩山
2023年11月07日 13:11撮影 by  iPhone XR, Apple
11/7 13:11
白岩山
白岩小屋(廃墟)
2023年11月07日 13:22撮影 by  iPhone XR, Apple
11/7 13:22
白岩小屋(廃墟)
白岩小屋(廃墟)
2023年11月07日 13:22撮影 by  iPhone XR, Apple
11/7 13:22
白岩小屋(廃墟)
白岩小屋(廃墟)ここは今日歩いた中でベストビュースポットになりえる場所だった。
もっと来やすい場所にあれば、間違いなく何度も足を運ぶんだけどなぁ。。
2023年11月07日 13:23撮影 by  iPhone XR, Apple
11/7 13:23
白岩小屋(廃墟)ここは今日歩いた中でベストビュースポットになりえる場所だった。
もっと来やすい場所にあれば、間違いなく何度も足を運ぶんだけどなぁ。。
白岩小屋(廃墟)
2023年11月07日 13:23撮影 by  iPhone XR, Apple
11/7 13:23
白岩小屋(廃墟)
白岩小屋(廃墟)
2023年11月07日 13:26撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/7 13:26
白岩小屋(廃墟)
前白岩山
2023年11月07日 13:38撮影 by  iPhone XR, Apple
11/7 13:38
前白岩山
前白岩の肩
2023年11月07日 13:45撮影 by  iPhone XR, Apple
11/7 13:45
前白岩の肩
2023年11月07日 14:05撮影 by  iPhone XR, Apple
11/7 14:05
お清平
2023年11月07日 14:07撮影 by  iPhone XR, Apple
11/7 14:07
お清平
お清平
2023年11月07日 14:07撮影 by  iPhone XR, Apple
11/7 14:07
お清平
落ち葉がすごかった。
2023年11月07日 14:14撮影 by  iPhone XR, Apple
11/7 14:14
落ち葉がすごかった。
霧藻ヶ峰ゝ抃峠蠅郎Fは空いておらず。
2023年11月07日 14:18撮影 by  iPhone XR, Apple
11/7 14:18
霧藻ヶ峰ゝ抃峠蠅郎Fは空いておらず。
霧藻ヶ峰
2023年11月07日 14:20撮影 by  iPhone XR, Apple
11/7 14:20
霧藻ヶ峰
霧藻ヶ峰L樵阿猟未蠅海海虔佞呂箸鵑任發覆霧が出てた。
2023年11月07日 14:23撮影 by  iPhone XR, Apple
11/7 14:23
霧藻ヶ峰L樵阿猟未蠅海海虔佞呂箸鵑任發覆霧が出てた。
地蔵峠
2023年11月07日 14:26撮影 by  iPhone XR, Apple
11/7 14:26
地蔵峠
地蔵峠
2023年11月07日 14:26撮影 by  iPhone XR, Apple
11/7 14:26
地蔵峠
地蔵峠
2023年11月07日 14:26撮影 by  iPhone XR, Apple
11/7 14:26
地蔵峠
二股桧,△泙蠎りを見なかったけど、二股に分かれた桧があったのかな・・・今度来た時はよく探してみようと思った。
2023年11月07日 14:44撮影 by  iPhone XR, Apple
11/7 14:44
二股桧,△泙蠎りを見なかったけど、二股に分かれた桧があったのかな・・・今度来た時はよく探してみようと思った。
二股桧
2023年11月07日 14:44撮影 by  iPhone XR, Apple
11/7 14:44
二股桧
2023年11月07日 14:49撮影 by  iPhone XR, Apple
11/7 14:49
2023年11月07日 14:50撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/7 14:50
霧と太陽の光で幻想的な雰囲気がちょこちょこ・・・
2023年11月07日 14:52撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/7 14:52
霧と太陽の光で幻想的な雰囲気がちょこちょこ・・・
2023年11月07日 14:53撮影 by  iPhone XR, Apple
11/7 14:53
三峰の奥宮は今日は時間がおしてたので回らず。
2023年11月07日 14:56撮影 by  iPhone XR, Apple
11/7 14:56
三峰の奥宮は今日は時間がおしてたので回らず。
鹿/祐靴譴靴討襪里結構近くに寄ってもなかなか逃げなかった。
2023年11月07日 15:00撮影 by  iPhone XR, Apple
11/7 15:00
鹿/祐靴譴靴討襪里結構近くに寄ってもなかなか逃げなかった。
鹿△覆なかつぶらな瞳です。
2023年11月07日 15:00撮影 by  iPhone XR, Apple
11/7 15:00
鹿△覆なかつぶらな瞳です。
鹿
2023年11月07日 15:00撮影 by  iPhone XR, Apple
11/7 15:00
鹿
鹿
2023年11月07日 15:01撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/7 15:01
鹿
2023年11月07日 15:06撮影 by  iPhone XR, Apple
11/7 15:06
2023年11月07日 15:07撮影 by  iPhone XR, Apple
11/7 15:07
2023年11月07日 15:08撮影 by  iPhone XR, Apple
11/7 15:08
2023年11月07日 15:08撮影 by  iPhone XR, Apple
11/7 15:08
三峰神社,擦辰くなので三峰神社も少しぶらぶらした。
2023年11月07日 15:14撮影 by  iPhone XR, Apple
11/7 15:14
三峰神社,擦辰くなので三峰神社も少しぶらぶらした。
三峰神社
2023年11月07日 15:14撮影 by  iPhone XR, Apple
11/7 15:14
三峰神社
三峰神社
2023年11月07日 15:16撮影 by  iPhone XR, Apple
11/7 15:16
三峰神社
三峰神社
2023年11月07日 15:20撮影 by  iPhone XR, Apple
11/7 15:20
三峰神社
三峰神社
2023年11月07日 15:23撮影 by  iPhone XR, Apple
11/7 15:23
三峰神社
三峰神社
2023年11月07日 15:24撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/7 15:24
三峰神社
三峰神社
2023年11月07日 15:24撮影 by  iPhone XR, Apple
11/7 15:24
三峰神社
三峰神社
2023年11月07日 15:26撮影 by  iPhone XR, Apple
11/7 15:26
三峰神社
三峰神社
2023年11月07日 15:27撮影 by  iPhone XR, Apple
11/7 15:27
三峰神社
三峰神社
2023年11月07日 15:38撮影 by  iPhone XR, Apple
11/7 15:38
三峰神社
三峰神社バス停でゴール。
2023年11月07日 16:05撮影 by  iPhone XR, Apple
11/7 16:05
三峰神社バス停でゴール。
撮影機器:

感想

本日はいつも髪を切ってもらってる美容師の兄ちゃんとその友達と一緒に鴨沢から雲取山を経て三峰へと抜けてく山行へ。

前日の夜中から雨が降っており、予報では今日の午前中いっぱいまではしっかり雨が降るという感じで、朝起きた時点でもそこそこ雨がしっかり降っていて「果たしてこの雨の中行くのか?」と疑問に思っていたが、二人ともハセツネの完走者とのこともあって、この程度の雨なら行く気満々、「お昼ぐらいから晴れるなら全然問題ないっすよ」とのことで予定通り行くこととなった。

始発の電車に乗り、当初は奥多摩駅6:35分発のバスに乗って鴨沢バス停スタート予定だったけれど、電車が鹿と衝突し、75分遅れでの奥多摩駅到着となってしまった・・・。
結果、7:40分発のバスに乗って留浦バス停スタートとなったが、これのおかげでむしろ雨のピークの時間帯をバスで回避できた感じになって、かえってラッキーだった。

今日は途中の七ツ石小屋で中の売店を見せてもらいつつ、小屋番の女性の方と少しお話をしたが、「小屋番やってどれぐらいなんですか?」って聞いた所「もう60年ぐらいだわね」と返答され、「えっ!」とびっくりして一瞬固まったが、「やだわね、冗談に決まってるじゃない」と冗談を言ってくるぐらい気さくにお話ができるご婦人であった。
(「実際は何年ぐらいなんですか?」と聞いた所、「小屋泊してくれたら教えてあげるわよ」と言われたので、自分はそこまで興味がないのでしないと思いますが、もし興味がある方は小屋泊をすると教えてくれるみたいです)

さくっと雲取山まで登った後は三峰方面へ。
三峰ルートは初めて行ったが、結構テクニカルな下りが多く、今日は落ち葉も多かったりでなかなか慎重な下り方が求められて面白かった。
登りで使うなら鴨沢ルートよりもしんどいだろうなぁという印象。

三峰神社付近ではシカの家族?(全部で5頭いた)に出会った。
奥多摩や奥武蔵の山を歩いてて、カモシカは数えきれないほど出くわしてきたが、鹿には初めてあったので生の鹿を見れて感激。
近づいてもあまり動じない感じだったので、かなり人慣れしてるんだろうなぁ。

その後は三峰神社を軽く見て回って、三峰神社バス停の終バスに乗って帰路についた。
今回は時間があまりなかったので、ゆっくり見なかったが、奥宮も行けなかったのでいつかまたゆっくり三峰神社は来たいところ。
とにかく雨の中でも無事に楽しく今日も山歩きができてよい1日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:299人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
雲取山(三峰神社より往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら