留浦バス停→雲取山→三峰神社バス停
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:51
- 距離
- 23.1km
- 登り
- 2,170m
- 下り
- 1,628m
コースタイム
- 山行
- 6:39
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 7:50
天候 | 雨時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
→バスの乗客は自分ら以外には、4名で、山に行く感じの人はうち3名(みんな留浦で降りた) 帰り:三峰神社からバス(16:30発) →乗車率は2割程度で席は結構空いていた。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆路面状況 ・留浦〜雲取山まではそれなりに雨が降った中だったけれど、特段雨で歩きにくいとか滑りやすいなど特に危険を感じるような箇所はなかった。 ・雲取山〜三峰神社間は落ち葉が多いエリアが多く、落ち葉の下に石や枝が隠れている場合も多かったので、歩く際には注意が必要だった。 ◆紅葉(今日歩いた中で紅葉の美しさベスト3をつけるなら・・・) 1位 炭焼平〜妙法ヶ岳分岐間 2位 三峰神社 3位 奥多摩湖周辺 ◆山の中で出会った人の数(おおよそ) ・留浦バス停下車 →自分ら以外に3名 ・雲取山登山口〜七ツ石小屋 →パーティ1組(5名)と、ソロ2名 ・七ツ石小屋〜雲取山 →パーティ1組(2名)と、ソロ1名 ・雲取山〜三峰神社 →パーティ1組(2名)と、ソロ2名 |
写真
感想
本日はいつも髪を切ってもらってる美容師の兄ちゃんとその友達と一緒に鴨沢から雲取山を経て三峰へと抜けてく山行へ。
前日の夜中から雨が降っており、予報では今日の午前中いっぱいまではしっかり雨が降るという感じで、朝起きた時点でもそこそこ雨がしっかり降っていて「果たしてこの雨の中行くのか?」と疑問に思っていたが、二人ともハセツネの完走者とのこともあって、この程度の雨なら行く気満々、「お昼ぐらいから晴れるなら全然問題ないっすよ」とのことで予定通り行くこととなった。
始発の電車に乗り、当初は奥多摩駅6:35分発のバスに乗って鴨沢バス停スタート予定だったけれど、電車が鹿と衝突し、75分遅れでの奥多摩駅到着となってしまった・・・。
結果、7:40分発のバスに乗って留浦バス停スタートとなったが、これのおかげでむしろ雨のピークの時間帯をバスで回避できた感じになって、かえってラッキーだった。
今日は途中の七ツ石小屋で中の売店を見せてもらいつつ、小屋番の女性の方と少しお話をしたが、「小屋番やってどれぐらいなんですか?」って聞いた所「もう60年ぐらいだわね」と返答され、「えっ!」とびっくりして一瞬固まったが、「やだわね、冗談に決まってるじゃない」と冗談を言ってくるぐらい気さくにお話ができるご婦人であった。
(「実際は何年ぐらいなんですか?」と聞いた所、「小屋泊してくれたら教えてあげるわよ」と言われたので、自分はそこまで興味がないのでしないと思いますが、もし興味がある方は小屋泊をすると教えてくれるみたいです)
さくっと雲取山まで登った後は三峰方面へ。
三峰ルートは初めて行ったが、結構テクニカルな下りが多く、今日は落ち葉も多かったりでなかなか慎重な下り方が求められて面白かった。
登りで使うなら鴨沢ルートよりもしんどいだろうなぁという印象。
三峰神社付近ではシカの家族?(全部で5頭いた)に出会った。
奥多摩や奥武蔵の山を歩いてて、カモシカは数えきれないほど出くわしてきたが、鹿には初めてあったので生の鹿を見れて感激。
近づいてもあまり動じない感じだったので、かなり人慣れしてるんだろうなぁ。
その後は三峰神社を軽く見て回って、三峰神社バス停の終バスに乗って帰路についた。
今回は時間があまりなかったので、ゆっくり見なかったが、奥宮も行けなかったのでいつかまたゆっくり三峰神社は来たいところ。
とにかく雨の中でも無事に楽しく今日も山歩きができてよい1日でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する