ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6158360
全員に公開
ハイキング
赤目・倶留尊高原

秋の倶留尊山&曽爾高原 夕陽に染まる一面のススキは圧巻の一言♬

2023年11月07日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:09
距離
12.9km
登り
1,099m
下り
1,112m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:50
休憩
1:33
合計
6:23
10:59
23
11:24
11:24
8
11:32
11:32
12
11:44
11:50
10
12:00
12:00
4
12:04
12:04
25
12:29
12:57
19
13:16
13:37
9
13:46
13:46
70
14:56
15:02
63
16:05
16:06
8
16:14
16:14
15
16:29
16:59
8
17:07
17:07
11
17:18
17:19
5
17:23
天候 曇り後晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
長尾峠の駐車スペースに止めました
コース状況/
危険箇所等
特に危険な箇所はございませんが、日本ボソ側から倶留尊山への登りは最後岩場となります。

西浦峠を下った所から亀山峠登山口までは舗装路歩きです。ススキ原の向こうに見える倶留尊山の稜線を見ながら里山歩き。
その他周辺情報 お亀の湯 
入浴料900円に値上がりしてます 
水曜日定休

https://www.soni-kogen.com/hotspring/price/okamenoyu/


名物「山灯り」について
令和5年度の曽爾高原山灯りは、設備の老朽化等により中止となりました。
また、山灯りイベント中止に伴い、日没後の曽爾高原は視界が悪く足元が見えないので懐中電灯等をご持参ください。
なお、次年度以降の開催については未定です。
fm曽爾村HP
おはようございます☀ 長尾峠です。路肩に4、5台の駐車スペース有ります。
今日は夕日に染まるススキの大海原を見たくて曽爾高原にやってきました。
2023年11月07日 10:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
11/7 10:58
おはようございます☀ 長尾峠です。路肩に4、5台の駐車スペース有ります。
今日は夕日に染まるススキの大海原を見たくて曽爾高原にやってきました。
右へ行くと後古光山・古光山です。ハイキングコースと有りますが、ハイキングでは済みません💦エグいコースですw
2023年11月07日 10:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
11/7 10:59
右へ行くと後古光山・古光山です。ハイキングコースと有りますが、ハイキングでは済みません💦エグいコースですw
先ずは、古光山への取りつきの対面、ココから亀山へ向かいます
2023年11月07日 11:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
11/7 11:01
先ずは、古光山への取りつきの対面、ココから亀山へ向かいます
登山道を覆い尽くす笹のことをすっかり忘れていました💦
2023年11月07日 11:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
11/7 11:03
登山道を覆い尽くす笹のことをすっかり忘れていました💦
やがて笹原ゾーンは終わり普通の登山道に
2023年11月07日 11:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
13
11/7 11:13
やがて笹原ゾーンは終わり普通の登山道に
林道を抜けると正面に二本ボソの頂がドーン♬
2023年11月07日 11:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
40
11/7 11:14
林道を抜けると正面に二本ボソの頂がドーン♬
そしてこちらは亀山
風が強い💦
2023年11月07日 11:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
20
11/7 11:14
そしてこちらは亀山
風が強い💦
高原の端でもこの光景♬
2023年11月07日 11:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
26
11/7 11:16
高原の端でもこの光景♬
亀山到着
昨年夏に来た時は八幡山の山名板でした
2023年11月07日 11:24撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
20
11/7 11:24
亀山到着
昨年夏に来た時は八幡山の山名板でした
亀山から正面に鎧岳~住塚山への稜線がバ~ン
着いた時は曇り空でしたが、強風で見る見る青空が広がってきました♬
2023年11月07日 11:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
22
11/7 11:24
亀山から正面に鎧岳~住塚山への稜線がバ~ン
着いた時は曇り空でしたが、強風で見る見る青空が広がってきました♬
亀山から稜線を歩いて直ぐ亀山峠
2023年11月07日 11:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
11/7 11:32
亀山から稜線を歩いて直ぐ亀山峠
もう昼時なのに今日もリンドウは就寝中w
強風で揺れまくってたのによくピントが合ったなぁw
2023年11月07日 11:35撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
13
11/7 11:35
もう昼時なのに今日もリンドウは就寝中w
強風で揺れまくってたのによくピントが合ったなぁw
岩場
2023年11月07日 11:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
15
11/7 11:39
岩場
展望広場からの定番の眺め♬
大好きです😍
2023年11月07日 11:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
37
11/7 11:45
展望広場からの定番の眺め♬
大好きです😍
紅葉進んでますが見頃はこれからかな
2023年11月07日 11:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
25
11/7 11:46
紅葉進んでますが見頃はこれからかな
2023年11月07日 11:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
16
11/7 11:48
ススキ越しの亀山方面♬
2023年11月07日 11:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
27
11/7 11:52
ススキ越しの亀山方面♬
高原から一転岩場へ
2023年11月07日 11:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
11/7 11:55
高原から一転岩場へ
二本ボソ番小屋手前の紅葉🍁
2023年11月07日 11:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
11/7 11:59
二本ボソ番小屋手前の紅葉🍁
入山料500円也
2023年11月07日 12:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12
11/7 12:00
入山料500円也
二本ボソ
2023年11月07日 12:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
16
11/7 12:01
二本ボソ
二本ボソ山頂の奥にイワシの口というビュースポット♬
2023年11月07日 12:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
20
11/7 12:02
二本ボソ山頂の奥にイワシの口というビュースポット♬
前回はガスガスでしたが、なるほどこういう景色か、三重の山々が一望♬
2023年11月07日 12:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
17
11/7 12:02
前回はガスガスでしたが、なるほどこういう景色か、三重の山々が一望♬
間近に大洞山が見えます
2023年11月07日 12:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
17
11/7 12:02
間近に大洞山が見えます
色付く倶留尊山
2023年11月07日 12:03撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
32
11/7 12:03
色付く倶留尊山
色づき始めたカエデが青空に映える♬
2023年11月07日 12:09撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
12
11/7 12:09
色づき始めたカエデが青空に映える♬
数少ないビューポイントより
手前 学能堂山、左奥に局ヶ岳、右奥に栗ノ木岳
どちらも尖ってます
2023年11月07日 12:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
11/7 12:15
数少ないビューポイントより
手前 学能堂山、左奥に局ヶ岳、右奥に栗ノ木岳
どちらも尖ってます
山頂手前、所々紅葉してます
2023年11月07日 12:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
11/7 12:21
山頂手前、所々紅葉してます
大洞山と尼ヶ岳
来春桜の季節に山行しよう
2023年11月07日 12:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
11/7 12:24
大洞山と尼ヶ岳
来春桜の季節に山行しよう
尼ヶ岳アップ
山容が素晴らしい♬
2023年11月07日 12:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
23
11/7 12:24
尼ヶ岳アップ
山容が素晴らしい♬
最後の岩場を登り切ると、
2023年11月07日 12:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
11/7 12:28
最後の岩場を登り切ると、
倶留尊山山頂到着♬ 1人バンザイ🙌
この日は日和も良く数組のハイカーで賑わっていました。撮影ありがとうございます😊
2023年11月07日 12:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
31
11/7 12:31
倶留尊山山頂到着♬ 1人バンザイ🙌
この日は日和も良く数組のハイカーで賑わっていました。撮影ありがとうございます😊
前回見えなかった山頂からの眺望♬
正面に高見山の尖りが見えます
2023年11月07日 12:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
14
11/7 12:32
前回見えなかった山頂からの眺望♬
正面に高見山の尖りが見えます
ランチ休憩
2023年11月07日 12:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12
11/7 12:37
ランチ休憩
ランチの後、運搬用モノレールのレールに沿って稜線を北へ向かいます
2023年11月07日 12:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
11/7 12:59
ランチの後、運搬用モノレールのレールに沿って稜線を北へ向かいます
分岐があるかのように見える案内板
真っ直ぐ三ツ岩方面へ
2023年11月07日 13:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
11/7 13:13
分岐があるかのように見える案内板
真っ直ぐ三ツ岩方面へ
稜線の突き当たりを右へ
2023年11月07日 13:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
11/7 13:17
稜線の突き当たりを右へ
三ツ岩の岩場
2023年11月07日 13:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
11/7 13:19
三ツ岩の岩場
岩場の先端より倶留尊山
2023年11月07日 13:22撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
19
11/7 13:22
岩場の先端より倶留尊山
反対側には大洞山から尼ヶ岳にかけての稜線♬
2023年11月07日 13:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
14
11/7 13:22
反対側には大洞山から尼ヶ岳にかけての稜線♬
三重の山々
栗ノ木岳は学能堂山で見えなくなりました
2023年11月07日 13:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
13
11/7 13:26
三重の山々
栗ノ木岳は学能堂山で見えなくなりました
倶留尊山の左手に大峰の山々
2023年11月07日 13:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
13
11/7 13:29
倶留尊山の左手に大峰の山々
北側、遠くに風力発電の風車群が見えました
2023年11月07日 13:31撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
14
11/7 13:31
北側、遠くに風力発電の風車群が見えました
三ツ岩から下を覗いたところの黄葉がキレイでした♬
2023年11月07日 13:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
16
11/7 13:36
三ツ岩から下を覗いたところの黄葉がキレイでした♬
三ツ岩を過ぎると辺りは針葉樹林帯になり眺望無くなりますが、静かな山歩き堪能できます
2023年11月07日 13:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
11/7 13:45
三ツ岩を過ぎると辺りは針葉樹林帯になり眺望無くなりますが、静かな山歩き堪能できます
西浦峠到着
右に下ります
急な下り坂らしいです
2023年11月07日 13:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
11/7 13:46
西浦峠到着
右に下ります
急な下り坂らしいです
地形図でも等高線詰まってましたが、そんなに急ではなかったですw ここからしばらく舗装路で戻ります
2023年11月07日 14:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
11/7 14:03
地形図でも等高線詰まってましたが、そんなに急ではなかったですw ここからしばらく舗装路で戻ります
一面ススキの里山歩き
2023年11月07日 14:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
14
11/7 14:05
一面ススキの里山歩き
ススキ原の向こうに二本ボソから倶留尊山の稜線
こちらからの眺め新鮮ですw
2023年11月07日 14:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
16
11/7 14:24
ススキ原の向こうに二本ボソから倶留尊山の稜線
こちらからの眺め新鮮ですw
倶留尊山から三ツ岩方面
2023年11月07日 14:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
15
11/7 14:25
倶留尊山から三ツ岩方面
キレイな銀杏の黄葉♬
2023年11月07日 14:30撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
24
11/7 14:30
キレイな銀杏の黄葉♬
ブラブラ歩いて亀山峠への登山口に到着
再び針葉樹林帯に突入
2023年11月07日 14:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
11/7 14:33
ブラブラ歩いて亀山峠への登山口に到着
再び針葉樹林帯に突入
亀山峠への最後の登り
2023年11月07日 14:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
11/7 14:59
亀山峠への最後の登り
亀山峠に出ると日差しを浴びて銀色に輝くススキ原が広がります♬
この後のサンセットショー目当ての人が集まりだしていますね
2023年11月07日 15:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
16
11/7 15:02
亀山峠に出ると日差しを浴びて銀色に輝くススキ原が広がります♬
この後のサンセットショー目当ての人が集まりだしていますね
一旦高原底部に下ります。
見る角度と太陽の位置でススキ原の色が変わりますね。
2023年11月07日 15:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
14
11/7 15:05
一旦高原底部に下ります。
見る角度と太陽の位置でススキ原の色が変わりますね。
ゾクゾクと人が亀山峠に登って行きます
2023年11月07日 15:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
19
11/7 15:11
ゾクゾクと人が亀山峠に登って行きます
お亀池の辺りのススキ原
この角度だと銀色です
2023年11月07日 15:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
18
11/7 15:12
お亀池の辺りのススキ原
この角度だと銀色です
皆さんスマホを構えてススキ原の撮影に夢中w
私もその1人ですけどねw
2023年11月07日 15:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
17
11/7 15:13
皆さんスマホを構えてススキ原の撮影に夢中w
私もその1人ですけどねw
大分と日が傾いてきました
2023年11月07日 15:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
16
11/7 15:13
大分と日が傾いてきました
まだ日没までかなり時間があります
取り敢えずコーヒー休憩☕️
2023年11月07日 15:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
14
11/7 15:19
まだ日没までかなり時間があります
取り敢えずコーヒー休憩☕️
時間を持て余すので少し散策
青少年自然の家
2023年11月07日 15:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
11/7 15:34
時間を持て余すので少し散策
青少年自然の家
ススキ原を
2023年11月07日 15:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
21
11/7 15:39
ススキ原を
散策し、
2023年11月07日 15:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
15
11/7 15:41
散策し、
高原の端から再び亀山方面へ紅葉見ながら登ります
2023年11月07日 15:53撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
16
11/7 15:53
高原の端から再び亀山方面へ紅葉見ながら登ります
黄葉
2023年11月07日 15:53撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
13
11/7 15:53
黄葉
キレイです
2023年11月07日 15:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
13
11/7 15:55
キレイです
2023年11月07日 15:57撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
13
11/7 15:57
朝見たのと同じ構図ですが今回は夕陽を浴びてオレンジ色♬
2023年11月07日 15:59撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
22
11/7 15:59
朝見たのと同じ構図ですが今回は夕陽を浴びてオレンジ色♬
2度目の亀山w
2023年11月07日 16:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
11/7 16:05
2度目の亀山w
さて日没をどこで迎えるか、亀山峠はカップルだらけなので結局展望広場まで登ってきましたw
2023年11月07日 16:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
28
11/7 16:30
さて日没をどこで迎えるか、亀山峠はカップルだらけなので結局展望広場まで登ってきましたw
この眺望独り占めw
アーベントロート
2023年11月07日 16:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
36
11/7 16:34
この眺望独り占めw
アーベントロート
Siriに聞いたら今日の曽爾村の日没時刻は午後5時57分です
2023年11月07日 16:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
36
11/7 16:51
Siriに聞いたら今日の曽爾村の日没時刻は午後5時57分です
住塚山の屏風岩のシルエットがキレイ😍
2023年11月07日 16:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
23
11/7 16:54
住塚山の屏風岩のシルエットがキレイ😍
ススキの穂越しの夕陽♬
2023年11月07日 16:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
26
11/7 16:54
ススキの穂越しの夕陽♬
もうすぐ日没
2023年11月07日 16:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
19
11/7 16:56
もうすぐ日没
日没直前の曽爾高原♬
2023年11月07日 16:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
18
11/7 16:57
日没直前の曽爾高原♬
日没🌅
2023年11月07日 16:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
27
11/7 16:57
日没🌅
赤く染まる西の空
2023年11月07日 16:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
17
11/7 16:58
赤く染まる西の空
そしてゆっくりと帳が降ります
2023年11月07日 16:59撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
8
11/7 16:59
そしてゆっくりと帳が降ります
曽爾高原も静かに夕闇を迎えます♬
2023年11月07日 17:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
13
11/7 17:09
曽爾高原も静かに夕闇を迎えます♬
真っ暗になる前に駐車地へ向かいます
2023年11月07日 17:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
14
11/7 17:14
真っ暗になる前に駐車地へ向かいます
何故か日没後なのに曽爾高原駐車場に向けて車の長蛇の列?生石高原もそうでしたが、今やデートスポットなのか、、、w
2023年11月07日 17:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
11/7 17:20
何故か日没後なのに曽爾高原駐車場に向けて車の長蛇の列?生石高原もそうでしたが、今やデートスポットなのか、、、w
駐車地に戻ってきました。この車も登山者のものでは無いでしょう多分w お疲れ様でした!
2023年11月07日 17:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
13
11/7 17:23
駐車地に戻ってきました。この車も登山者のものでは無いでしょう多分w お疲れ様でした!

感想

秋山シリーズ、今回は前から一度来たかった曽爾高原のススキ原鑑賞メインで、気になっていた倶留尊山の北側稜線と三ツ岩への探索に行ってきました。
夏の緑の絨毯が広がる光景も良かったですが、やっぱり秋がベストシーズンですね♬日中から日没まで変化するススキ原を目一杯堪能できました♬
楽しみにしていた山灯りは設備老朽化のため中止でしたが十分楽しめました。
前回はガスガスで眺望有りませんでしたが、今回は快晴で各方面の眺望も楽しめて良かったです♬
唯一の失敗は早く来すぎて日没までちょっと時間を持て余してしまったことw 昼から来てもよかったかなw

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:573人

コメント

KASHITAKUさん初めましてですよね
こんばんわ

倶留尊山、山頂でお昼休憩一緒だったんですね
夕陽まで待ってたら多分綺麗だろうねって言いながら帰路の時間を考えて残念ながら帰ってきてしまいました😅

帰り駐車場への車の列凄かったです💦
生石高原と同じく車を降りてすぐにススキを楽しめるので
みなさん来られるんでしょうね☺️
2023/11/8 22:34
りっちゃんさん、こんばんは!
コメントありがとうございます😊
りっちゃんさんのことはLee-Leeさんの頃から存じ上げていますよ〜
こちらこそ山頂で一緒だったとは気付きませんでしたw 山談義に花を咲かされている女性お二人連れの方だったんですねw
曽爾高原もそうですが、先日行った生石高原も同様にカップルが無茶苦茶多くて凄くアウェイな感じがしましたw 私が帰路についた日没後も駐車場へは長蛇の列でしたよw 同じススキの名所でもホームの岩湧山とはえらい違いですねw
2023/11/8 23:03
いいねいいね
1
まいど(^^)/
曽爾高原!ちょうど今週末に行く計画を立てたところでした。やっぱり日没の頃がベストですよね。自分は会社の若者引き連れて電車&バスでGO!なので、日没まで居られません(>_<)
以前、と言っても20年以上前ですが、行ったときは三脚立てて大きなカメラで写真を撮るおじさん達が目立っていましたが、今はカップルばっかなんですねぇ〜
2023/11/13 20:25
あめおやじ🐟さん
毎度です〜w
曽爾高原日没直前のススキ原の光景は感動ものでした。それが見れないのは少し残念ですが、午後からの日差しに照らされる銀色のススキ原も良い感じでしたよ。紅葉もさらに進んでそうですし、楽しんできて下さい❗️
生石高原もそうでしたが、今やススキ原は映えスポットとして若者に人気のようですw 週末だとさらにカップルだらけかもですねw
登山の格好だと浮きますよ〜w
2023/11/13 21:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら