ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6164068
全員に公開
ハイキング
関東

上野三碑と山名古墳群めぐり

2023年11月08日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
30.3km
登り
147m
下り
139m

コースタイム

7:50倉賀野駅西口駐輪場7:55--8:05安楽寺古墳8:09ー8:23浅間山古墳ー8:36大鶴真紀古墳ー9:07山名原口尭鷙翳石室見学ー9:13山名伊勢崎古墳ー9:20山名古墳群解説板9:23ー9:25鏑川渡るー9:31伊勢崎古墳9:34ー9:39七輿山古墳とガイダンス館9:43-9:55皇子塚古墳などー9:58藤岡歴史館「古墳時代の祈りのカタチ」展見学10:42--11:09多胡碑(公園)ー11:16多胡碑記念館11:52--公園でランチ弁当ー12:13多胡郡正倉12:19--12:46山上碑階段下ー12:50山上古墳+山上碑12:54--13:04山名城址ー13:14山上碑ー13:38烏川渡るー13:48倉賀野駅チャリ返却
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自転車
倉賀野駅からレンタサイクルで周回
安楽寺古墳全容を裏から見る
2023年11月08日 08:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/8 8:00
安楽寺古墳全容を裏から見る
2023年11月08日 08:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 8:04
2023年11月08日 08:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/8 8:06
2023年11月08日 08:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 8:07
寺境内からだと古墳全体は見えない
2023年11月08日 08:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 8:08
寺境内からだと古墳全体は見えない
2023年11月08日 08:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 8:08
2023年11月08日 08:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 8:08
2023年11月08日 08:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 8:09
2023年11月08日 08:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 8:09
2023年11月08日 08:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 8:09
浅間山古墳遠望
2023年11月08日 08:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/8 8:23
浅間山古墳遠望
墳頂170mー築造された4世紀末〜5世紀初め、東日本最大の古墳だった
2023年11月08日 08:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 8:25
墳頂170mー築造された4世紀末〜5世紀初め、東日本最大の古墳だった
2023年11月08日 08:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/8 8:25
2023年11月08日 08:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 8:25
2023年11月08日 08:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 8:29
大鶴巻古墳−墳頂123m
2023年11月08日 08:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/8 8:35
大鶴巻古墳−墳頂123m
2023年11月08日 08:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/8 8:36
2023年11月08日 08:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 8:36
2023年11月08日 08:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 8:36
烏川を渡る―遠く浅間山か?
2023年11月08日 08:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 8:53
烏川を渡る―遠く浅間山か?
赤城山方面?
2023年11月08日 09:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 9:03
赤城山方面?
こちらは西上州方面?
2023年11月08日 09:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 9:05
こちらは西上州方面?
山名原口二号墳石室
2023年11月08日 09:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 9:07
山名原口二号墳石室
4年前(2019年)に尋ねたときは、なぜか道に迷って山名古墳群を見学できずに終わり、今回ようやくたどり着く
2023年11月08日 09:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 9:07
4年前(2019年)に尋ねたときは、なぜか道に迷って山名古墳群を見学できずに終わり、今回ようやくたどり着く
径16mの7世紀、終末期の円墳だが、副葬品は豪華
2023年11月08日 09:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 9:07
径16mの7世紀、終末期の円墳だが、副葬品は豪華
2023年11月08日 09:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 9:08
2023年11月08日 09:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 9:08
周囲には多くの円墳が残されている。山名氏一族の墓域か?
2023年11月08日 09:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 9:09
周囲には多くの円墳が残されている。山名氏一族の墓域か?
2023年11月08日 09:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 9:09
2023年11月08日 09:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 9:09
2023年11月08日 09:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 9:10
2023年11月08日 09:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 9:13
最大唯一の前方後円墳、山名伊勢崎古墳
2023年11月08日 09:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 9:13
最大唯一の前方後円墳、山名伊勢崎古墳
2023年11月08日 09:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 9:14
2023年11月08日 09:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/8 9:20
山名古墳群の看板
2023年11月08日 09:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 9:21
山名古墳群の看板
2023年11月08日 09:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 9:22
2023年11月08日 09:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 9:23
鏑川を渡るー山名古墳群は鏑川と烏川合流点の近くだった
2023年11月08日 09:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 9:25
鏑川を渡るー山名古墳群は鏑川と烏川合流点の近くだった
2023年11月08日 09:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 9:25
2023年11月08日 09:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 9:26
2023年11月08日 09:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 9:26
伊勢塚古墳
2023年11月08日 09:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 9:31
伊勢塚古墳
2023年11月08日 09:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/8 9:31
2023年11月08日 09:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/8 9:31
2023年11月08日 09:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 9:31
2023年11月08日 09:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 9:32
石室内の奥壁はきれいな切石積
2023年11月08日 09:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 9:32
石室内の奥壁はきれいな切石積
2023年11月08日 09:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 9:34
2023年11月08日 09:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 9:38
七輿山古墳(国史跡)
2023年11月08日 09:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/8 9:40
七輿山古墳(国史跡)
2023年11月08日 09:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 9:41
白石古墳群
2023年11月08日 09:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 9:42
白石古墳群
2023年11月08日 09:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 9:42
2023年11月08日 09:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 9:42
2023年11月08日 09:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 9:42
2023年11月08日 09:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 9:42
2023年11月08日 09:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 9:43
2023年11月08日 09:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 9:43
2023年11月08日 09:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 9:43
6世紀代の東日本最大の古墳=七輿山
2023年11月08日 09:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 9:43
6世紀代の東日本最大の古墳=七輿山
2023年11月08日 09:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 9:43
2023年11月08日 09:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 9:51
藤岡歴史館見学
2023年11月08日 09:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 9:58
藤岡歴史館見学
2023年11月08日 09:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 9:58
2023年11月08日 09:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 9:58
2023年11月08日 09:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 9:59
2023年11月08日 09:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 9:59
上毛野同様ヤマト王権に重視された常陸海岸部の磯濱古墳群の日下ケ塚古墳出土の石製模造品
2023年11月08日 10:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 10:02
上毛野同様ヤマト王権に重視された常陸海岸部の磯濱古墳群の日下ケ塚古墳出土の石製模造品
2023年11月08日 10:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 10:02
2023年11月08日 10:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 10:03
石枕と立花ー大戸宮作1号墳
2023年11月08日 10:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 10:04
石枕と立花ー大戸宮作1号墳
2023年11月08日 10:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 10:04
2023年11月08日 10:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 10:05
白石稲荷山古墳出土滑石製勾玉ネックレス
2023年11月08日 10:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 10:08
白石稲荷山古墳出土滑石製勾玉ネックレス
東山道ルートによる石製品の東北への伝播
2023年11月08日 10:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 10:08
東山道ルートによる石製品の東北への伝播
2023年11月08日 10:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 10:08
白石稲荷山古墳石室の様子
2023年11月08日 10:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 10:08
白石稲荷山古墳石室の様子
2023年11月08日 10:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 10:08
様々な石製品
2023年11月08日 10:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 10:09
様々な石製品
白石稲荷山出土円筒埴輪
2023年11月08日 10:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 10:09
白石稲荷山出土円筒埴輪
2023年11月08日 10:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 10:10
伝十二天塚古墳出土、石製模造品、水鳥形注口土器、滑石製合子
2023年11月08日 10:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 10:10
伝十二天塚古墳出土、石製模造品、水鳥形注口土器、滑石製合子
2023年11月08日 10:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 10:10
2023年11月08日 10:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 10:10
白石稲荷山古墳出土家形埴輪ー豪族居館を表現か?
2023年11月08日 10:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 10:11
白石稲荷山古墳出土家形埴輪ー豪族居館を表現か?
2023年11月08日 10:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 10:11
2023年11月08日 10:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 10:11
塙と工人集団
2023年11月08日 10:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 10:12
塙と工人集団
ハケ目を見る
2023年11月08日 10:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 10:14
ハケ目を見る
2023年11月08日 10:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 10:20
2023年11月08日 10:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 10:21
2023年11月08日 10:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 10:21
2023年11月08日 10:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 10:21
珍しい短甲形石製品
2023年11月08日 10:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 10:23
珍しい短甲形石製品
2023年11月08日 10:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 10:23
模造品祭
2023年11月08日 10:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 10:24
模造品祭
2023年11月08日 10:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 10:26
2023年11月08日 10:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 10:27
石製品の制作(未成品)
2023年11月08日 10:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 10:28
石製品の制作(未成品)
2023年11月08日 10:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 10:28
常設展示を見る―藤岡市の先史時代−旧石器および縄文石器
2023年11月08日 10:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 10:29
常設展示を見る―藤岡市の先史時代−旧石器および縄文石器
2023年11月08日 10:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 10:29
縄文時代の石器、装身具
2023年11月08日 10:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 10:29
縄文時代の石器、装身具
2023年11月08日 10:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 10:29
2023年11月08日 10:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 10:29
縄文土器
2023年11月08日 10:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 10:30
縄文土器
2023年11月08日 10:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 10:30
2023年11月08日 10:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 10:30
2023年11月08日 10:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 10:30
2023年11月08日 10:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 10:30
弥生時代前期末の著名な沖?遺跡出土弥生土器と石器
2023年11月08日 10:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 10:31
弥生時代前期末の著名な沖?遺跡出土弥生土器と石器
2023年11月08日 10:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 10:31
2023年11月08日 10:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 10:32
2023年11月08日 10:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 10:32
2023年11月08日 10:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 10:32
藤岡の養蚕
2023年11月08日 10:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 10:33
藤岡の養蚕
中世陶磁器
2023年11月08日 10:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 10:33
中世陶磁器
なぜか十日町の火炎土器を特別展示
2023年11月08日 10:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 10:34
なぜか十日町の火炎土器を特別展示
七輿山・白石稲荷山古墳の埴輪
2023年11月08日 10:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 10:34
七輿山・白石稲荷山古墳の埴輪
2023年11月08日 10:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 10:34
2023年11月08日 10:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 10:34
2023年11月08日 10:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 10:35
平井1号墳出土、金銀装環頭太刀
2023年11月08日 10:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/8 10:35
平井1号墳出土、金銀装環頭太刀
2023年11月08日 10:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/8 10:35
2023年11月08日 10:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 10:35
2023年11月08日 10:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 10:37
2023年11月08日 10:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 10:41
2023年11月08日 10:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 10:41
2023年11月08日 10:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 10:42
2023年11月08日 10:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 10:42
多胡碑解説板
2023年11月08日 11:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 11:09
多胡碑解説板
2023年11月08日 11:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 11:09
覆屋の中の多胡碑―室内照明で辛うじて字を判読できる
2023年11月08日 11:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 11:11
覆屋の中の多胡碑―室内照明で辛うじて字を判読できる
2023年11月08日 11:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 11:12
覆家
2023年11月08日 11:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 11:12
覆家
2023年11月08日 11:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 11:13
2023年11月08日 11:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 11:13
2023年11月08日 11:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 11:14
多胡碑記念館へ
2023年11月08日 11:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 11:16
多胡碑記念館へ
古代山部郷に関する企画展示を見る
2023年11月08日 11:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 11:16
古代山部郷に関する企画展示を見る
2023年11月08日 11:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 11:17
2023年11月08日 11:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 11:17
文字の歴史
2023年11月08日 11:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 11:18
文字の歴史
2023年11月08日 11:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 11:18
2023年11月08日 11:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 11:18
片岡郡関連遺跡出土品
2023年11月08日 11:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 11:20
片岡郡関連遺跡出土品
2023年11月08日 11:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 11:21
2023年11月08日 11:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 11:21
2023年11月08日 11:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 11:21
2023年11月08日 11:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 11:21
珍しい歯のついた埴輪(歯は石が配置されている)
2023年11月08日 11:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 11:22
珍しい歯のついた埴輪(歯は石が配置されている)
古墳時代の山名
2023年11月08日 11:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 11:22
古墳時代の山名
山名原口?号墳
2023年11月08日 11:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 11:24
山名原口?号墳
2023年11月08日 11:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 11:25
2023年11月08日 11:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 11:25
2023年11月08日 11:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 11:25
田端遺跡
2023年11月08日 11:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 11:25
田端遺跡
山王廃寺跡出土女性頭部塑像
2023年11月08日 11:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 11:27
山王廃寺跡出土女性頭部塑像
2023年11月08日 11:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 11:27
2023年11月08日 11:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 11:27
八幡遺跡1号墳出土帯留用金具
2023年11月08日 11:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 11:28
八幡遺跡1号墳出土帯留用金具
2023年11月08日 11:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 11:28
暗文土器
2023年11月08日 11:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 11:29
暗文土器
2023年11月08日 11:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 11:29
古代多胡郡ジオラマ
2023年11月08日 11:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 11:30
古代多胡郡ジオラマ
周辺遺跡
2023年11月08日 11:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 11:31
周辺遺跡
多胡郡正倉出土瓦
2023年11月08日 11:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 11:31
多胡郡正倉出土瓦
2023年11月08日 11:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 11:31
2023年11月08日 11:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 11:32
2023年11月08日 11:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 11:33
2023年11月08日 11:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 11:33
2023年11月08日 11:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 11:33
多胡碑レプリカ
2023年11月08日 11:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 11:39
多胡碑レプリカ
2023年11月08日 11:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 11:40
山上碑レプリカ
2023年11月08日 11:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 11:42
山上碑レプリカ
2023年11月08日 11:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 11:43
2023年11月08日 11:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 11:44
2023年11月08日 11:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 11:45
2023年11月08日 11:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 11:46
2023年11月08日 11:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 11:47
2023年11月08日 11:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 11:47
2023年11月08日 11:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 11:48
文字の刻まれた紡錘車
2023年11月08日 11:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 11:48
文字の刻まれた紡錘車
2023年11月08日 11:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 11:49
那須国造碑レプリカ
2023年11月08日 11:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 11:49
那須国造碑レプリカ
多賀城碑レプリカ
2023年11月08日 11:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 11:49
多賀城碑レプリカ
2023年11月08日 11:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 11:50
宇治橋断碑
2023年11月08日 11:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 11:50
宇治橋断碑
2023年11月08日 11:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 11:52
2023年11月08日 11:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 11:52
2023年11月08日 11:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 11:52
2023年11月08日 11:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 11:52
2023年11月08日 11:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 11:52
多胡正倉跡
2023年11月08日 12:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/8 12:13
多胡正倉跡
2023年11月08日 12:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 12:14
2023年11月08日 12:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/8 12:14
2023年11月08日 12:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/8 12:15
2023年11月08日 12:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 12:24
山上碑下
2023年11月08日 12:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 12:46
山上碑下
石段は山上碑のためでなく、もともと馬頭観音への石段だったらしい
2023年11月08日 12:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 12:49
石段は山上碑のためでなく、もともと馬頭観音への石段だったらしい
山上古墳
2023年11月08日 12:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/8 12:50
山上古墳
2023年11月08日 12:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 12:50
2023年11月08日 12:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/8 12:51
奥壁はきれいな切石積
2023年11月08日 12:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/8 12:51
奥壁はきれいな切石積
2023年11月08日 12:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 12:52
山上碑
2023年11月08日 12:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 12:52
山上碑
2023年11月08日 12:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/8 12:53
馬頭観音はどこ?
2023年11月08日 12:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 12:53
馬頭観音はどこ?
様々な歌碑など
2023年11月08日 12:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 12:54
様々な歌碑など
2023年11月08日 12:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 12:56
2023年11月08日 12:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 12:57
2023年11月08日 12:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 12:57
山名城址を歩く
2023年11月08日 13:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 13:00
山名城址を歩く
空堀や土塁、曲輪
2023年11月08日 13:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 13:03
空堀や土塁、曲輪
2023年11月08日 13:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 13:03
2023年11月08日 13:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 13:03
山名城址
2023年11月08日 13:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 13:04
山名城址
2023年11月08日 13:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 13:04
小びろくなっている
2023年11月08日 13:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 13:05
小びろくなっている
2023年11月08日 13:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 13:06
2023年11月08日 13:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 13:14
今は無き馬頭観音堂
2023年11月08日 13:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 13:16
今は無き馬頭観音堂
ようやくチャリに戻る
2023年11月08日 13:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 13:17
ようやくチャリに戻る
2023年11月08日 13:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 13:17
2023年11月08日 13:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 13:27
1.5mを超す大きなお地蔵様
2023年11月08日 13:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 13:27
1.5mを超す大きなお地蔵様
2023年11月08日 13:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 13:27
2023年11月08日 13:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 13:37
2023年11月08日 13:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 13:38
烏川を渡り、倉賀野駅は近い
2023年11月08日 13:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/8 13:38
烏川を渡り、倉賀野駅は近い

感想

崎線倉賀野駅でチャリを借り、駅から南側の倉賀野古墳群を廻る。ここには国史跡で群馬で太田天神山に次ぐ二番目、関東で三番目に大きい墳長170メートルの巨大古墳で、近年高崎市により、史跡の範囲確定調査が行われ、関東でも最古級の二重周濠が発見された。現在は、私有地らしく中には入れないので史跡整備を待つよりない。裏から少し入ったことがあるような記憶もある。手前の安楽寺古墳を見学し、浅間山古墳を外から眺めてから大鶴巻古墳に向かう。大鶴巻古墳は全長120メートル強のやはり国史跡で同じく四世紀末から5世紀初頭の築造で、この辺りは多くの前期古墳が集中する倉賀野古墳群を形成する。次に大山古墳を目指したが辿り着けず、山名古墳群へ向かう。ここは、後期〜終末期の群集墳て、山名伊勢崎古墳だけが前方後円墳で、他の多くは円墳のようだ。2号墳は、石室が覗けるように覆い屋の中に石室がある。
 山名古墳群を見学する。高崎市の史跡に指定され、そのうち山名伊勢崎古墳は、墳長70メートルの前方後円墳で後期〜終末期としては、大きな首長墳のようだ。次に伊勢崎古墳、七興山古墳などを見て藤岡歴史館に向かった。伊勢塚古墳を訪問したのは二度目か三度目か?径30m弱の円墳で、出土埴輪から6世紀末ごろの後期古墳らしい。一帯には数多くの古墳があり、全体で白石古墳群を形成、そのうち伊勢崎古墳は近くにある国史跡の七興山古墳を中心とする支群に含まれているようだ。

国史跡七輿山古墳は全長150m近い巨大古墳で、ガイダンス施設の前から眺めるとその巨大さを感じる。施設には解説の展示がある。また近年早稲田大学が地下レーダー測量、三次元デジタル測量などを行い、話題になった。今日は時間がないので近くまではいかずに皇子塚などを通過して藤岡歴史館に急いだ。

参考=七輿山古墳=藤岡市による

七輿山古墳は6世紀前半につくられた三段築成の前方後円墳です。6世紀代の古墳としては東日本最大級のもので、全長150メートル、前方部幅115メートル、後円部径85メートル、高さは前方部・後円部ともに16メートルの大きさです。
出土遺物は円筒埴輪、朝顔形埴輪や人物・馬などの形象埴輪類や須恵器・土師器があります。特に、円筒埴輪は直径40センチメートル・高さ110センチメートルで、7条の突帯(とったい)が巡る大型品で、稀なものです。

七輿山古墳は6世紀前半につくられた三段築成の前方後円墳です。6世紀代の古墳としては東日本最大級のもので、全長150メートル、前方部幅115メートル、後円部径85メートル、高さは前方部・後円部ともに16メートルの大きさです。
出土遺物は円筒埴輪、朝顔形埴輪や人物・馬などの形象埴輪類や須恵器・土師器があります。特に、円筒埴輪は直径40センチメートル・高さ110センチメートルで、7条の突帯(とったい)が巡る大型品で、稀なものです。

古墳の墳丘は緑地で松・桜等の疎林で覆われています。地元の協力により美観が保たれ、藤岡八景のひとつになっています。
昭和47年から4回にわたる範囲確認調査で、内堀、中堤、外堀、外堤、葺石、埴輪列が確認されています。特に、中堤は古墳主軸線の前方部方向と前方部南西方向の隅に方形状の造り出しが付設されていました。また、中堤の平坦面には2列の埴輪列が検出されています。
藤岡市周辺は『日本書記』によれば安閑天皇二年(535年)に設置された緑野屯倉に推定される地域で七輿山古墳との関係が注目されています。

七輿山の伝説

七輿山の名前の由来は、羊太夫の伝説からきています。奈良時代に新設された多胡郡を賜った羊太夫は、八束の小脛という神童の引く天馬に乗って朝廷へ日参していました。ある日、羊太夫は悪ふざけで昼寝をしている小脛の両脇に一本づつ生えている白羽を抜いてしまいました。すると、神通力を失い天馬が走らず、朝廷へ日参できなくなりました。朝廷は羊太夫が謀叛を計っているとして討伐軍を派遣しました。八束城を追われた羊太夫の一族が落ち合った場所が「落合」という地名になり、羊太夫の女房ら7人がここで自害し、それぞれ輿に乗せ葬ったので「七輿山」と言う名称が伝えられています。
指定日 昭和2年6月14日
追加指定 平成8年9月26日
所在地 藤岡市上落合

参考=伊勢塚古墳(藤岡市)=伊勢塚古墳は、藤岡駅の北西約4キロメートルに所在します。この古墳の周囲には、国指定史跡七輿山古墳、県指定史跡皇子塚古墳、国指定史跡白石稲荷山古墳等が存在し、白石古墳群を形成しています。


伊勢塚古墳は、七輿山古墳の北400メートルの平坦地に造られた径27.2メートルの円墳あるいは不正八角形墳と考えられます。昭和62年から3回にわたる範囲確認調査により、墳丘は4段に造られた古墳で、特に、3段目は最上段の葺石を積み上げてから、その外側に河原石を敷き詰めて造りだした段築面であることがわかりました。出土遺物に円筒埴輪・人物埴輪・盾形(たてがた)埴輪があり、6世紀末ごろに造られたと推定されます。

伊勢塚古墳の特徴は、模様積石室と呼ばれる石室にあります。この石室は胴張形の平面形で、所々にやや大型の自然石を配し、その周辺に細長い結晶片石を差し込んで飛白(かすり)模様にしている点に特徴があります。

こうした模様積の石室を持つ古墳は、藤岡市域から埼玉県児玉郡周辺に見られます。これらの古墳の築造は、6世紀後半に出現し、7世紀代まで継続して造られています。その中でも伊勢塚古墳の石室は特に秀でています。

指定日 昭和48年8月21日
所在地 藤岡市上落合

白石古墳群(wiki):伊勢塚古墳は、藤岡駅の北西約4キロメートルに所在します。この古墳の周囲には、国指定史跡七輿山古墳、県指定史跡皇子塚古墳、国指定史跡白石稲荷山古墳等が存在し、白石古墳群を形成しています。

伊勢塚古墳は、七輿山古墳の北400メートルの平坦地に造られた径27.2メートルの円墳あるいは不正八角形墳と考えられます。昭和62年から3回にわたる範囲確認調査により、墳丘は4段に造られた古墳で、特に、3段目は最上段の葺石を積み上げてから、その外側に河原石を敷き詰めて造りだした段築面であることがわかりました。出土遺物に円筒埴輪・人物埴輪・盾形(たてがた)埴輪があり、6世紀末ごろに造られたと推定されます。

伊勢塚古墳の特徴は、模様積石室と呼ばれる石室にあります。この石室は胴張形の平面形で、所々にやや大型の自然石を配し、その周辺に細長い結晶片石を差し込んで飛白(かすり)模様にしている点に特徴があります。

こうした模様積の石室を持つ古墳は、藤岡市域から埼玉県児玉郡周辺に見られます。これらの古墳の築造は、6世紀後半に出現し、7世紀代まで継続して造られています。その中でも伊勢塚古墳の石室は特に秀でています。
 倉賀野古墳群、山名古墳群と七興山古墳などを巡り、藤岡歴史館に到着した。ここでは、古墳時代の石製模造品に関する企画展が開催されている。歴史館の近くにある白石稲荷山古墳からは数多くの石製模造品の優品が出土しているが、群馬県域では、高崎市吉井の片山一号墳から、初期の石製模造品が出ている。これは、寺沢和子氏の研究で、農具とともに初期の石製模造品が出ており、セット関係があるらしい。古墳時代というのは、各地の首長が競って新しい水利技術、土木技術を導入し、水田などの大規模開発を行っていたことと関係するのだろうか?古墳時代は開発の時代だった。
 関東では、この古墳が最初期のものの一つでこの地域が王権から重視されていたことを示す。東山道を下ると関東、東北への入り口に当たり、王権に従順でかつ、軍事的な貢献を期待された。白石稲荷山古墳は戦前、当時帝室博物館に所属していた後藤守一氏が調査を行い、出土品の豪華さなどから注目された。この時の遺物は現在東京国立博物館所蔵となっており、今回里帰りで展示を見ることができた。良質の緑泥片岩で作られ、この石はこの地域の三波川帯にあるのだが、これほど良質のものは見つかっておらず、どこから入手したかは、依然としてなぞらしい。緑色の石は縄文時代の翡翠に始まり、この時代でも特別な価値を持ったようだ。翡翠もまだ尊ばれていた。

石製模造品とは?

(文化財オンラインより)古墳時代前期から中期(4〜5世紀)にかけて各種の石製品がつくられ、古墳に副葬されたり祭祀の場で用いられたりした。 奈良県桜井市のメスリ山古墳から出土した椅子形の石製品は当時の大王クラスの人物が座った腰掛けを表したものである。 石製合子には濃緑色の碧玉と淡緑色の軟質石材を用いたものとがある。前期古墳からいくつか見つかっているが例は多くない。 奈良市の富雄丸山古墳からは合子のほかに琴柱形石製品や斧頭・刀子・ヤリガンナ・ノミなど工具を模した石製品が多数出土している。栃木県の雷電山古墳からは短甲や盾といった武器形の石製品のほか、銅鏡を模した品も見つかっている。さらに千葉県滑川町出土と伝える石枕は古墳に葬られた遺体の頭部の下に置かれたもので、周縁の小穴には石製の立飾りを差し込んでいたらしい。 このような石製品は日本の古墳時代に特有の遺物と考えられていたが、近年韓国全羅北道扶安の竹幕洞祭祀遺跡から同様の石製品が出土しその関連が注目されている。

小学館日本大百科全書より=石製模造品 せきせいもぞうひん

とくに古墳時代を中心とした、軟質の岩石でつくられた、まつり用の模造品をいう。多くは青緑色で、滑石質の岩石による形代(かたしろ)である。

 ていねいに模造されたものも初期にはあるが、多量、粗製化したものが、古墳内部主体内、祭祀(さいし)遺跡などから発見される。おもなものには、有鈕(ゆうちゅう)鏡、有孔円板、玉類(勾玉(まがたま)、管(くだ)玉、棗(なつめ)玉、臼玉など)、釧(くしろ)、櫛(くし)、剣形(けんがた)、刀子(とうす)、鏃(やじり)、甲(よろい)、盾(たて)、斧(おの)、鎌(かま)、鑿(のみ)、鉇(やりがんな)、鍬(くわ)、鋤(すき)、機織具、紡錘車、案、まないた、槽、容器(坏(つき)、坩(つぼ)、甑(こしき)など)、人形、馬形、舟形、鐸(たく)形、子持(こもち)勾玉などがある。古墳時代前期の碧玉(へきぎょく)質岩を使用した石製品の影響を受け、和泉(いずみ)黄金(こがね)塚、伊賀石山古墳、室宮山(むろみややま)古墳など前期から中期の古墳に多い。祭祀遺跡では5世紀代の遺物にていねいな作りのものがあるが、遺跡数のもっとも多いのは6世紀初頭ごろと思われ、青森県から熊本県まで分布する。その後半にはほとんど使用されなくなるが、宗像(むなかた)沖ノ島や、関東地方の一部では、形状のかなり異なるものが7〜8世紀代にも少量みられる。人形、馬形、舟形などはこの時期に特徴的な遺物といえる。

 また古墳の粗造多量化したものでは、玉類のほか、刀子、斧、鎌などの工具のセットが多く、祭祀遺跡では、鏡の極端な省略形とみられる有孔円板、剣形品が玉類とともにみられ、意識の差が表れる一方、東国には剣形品が、西には有孔円板が多い。とくに九州では単孔の円板が多いなどの地域差もみられる。

 なお玉造りの系統を引く集団による製作工房址(し)も発見されている。

[椙山林継]

藤岡歴史館までは若干の坂があったが、急坂は押しでしのいだ。ここから多胡碑はかなりの坂があるかと思ったが、踏ん張ってペダルをこぎ、何とかしのいだ。多胡碑周辺は公園となっており、覆屋により守られているが、ボタンを押すと解説音声が始まり、照明が点灯するが、石碑がよく見えにくいものの、照明が当たると文字がはっきり見えてくる。多胡碑は古くから知られていたが、明治年間にその重要性が再確認され、地元住民の支援を含め政府により、周辺の土地が買い上げられて保護が進められた。大正時代に国史跡、昭和29年には国の特別史跡(=国宝と同じ)に指定された。

その内容は、古代の片岡郡などから新たに「多胡郡」が分かれて新設されたことを記念して建てられ、その石碑にはその経緯、藤原不比等らの名前が書かれている。石碑の形は新羅の真興王の石碑と似ているという。また石碑に刻まれた書体も注目され、朝鮮や中国でもその書体が評価され、日本の書道家に影響を与えたという。その重要性が認識され、世界記憶遺産にも認定された。

公園内を散策し、多胡碑記念館を見学して、公園ベンチで100円コンビニの弁当を食べ、山上古墳+山上碑に向かった。

参考=高崎市HP=多胡碑は、和銅4(711)年に多胡郡(現在の吉井町と山名町を中心とする地域)が設置されたことを記念して建てられた石碑で、栃木県大田原市にある那須国造碑と宮城県多賀城市にある多賀城碑とともに日本三古碑と呼ばれています。また、同じ古代の多胡郡域にある山上碑(681年)と金井沢碑(726年)とあわせて上野三碑とも呼ばれています。

多胡碑は、吉井町南部で採れる牛伏砂岩を加工してつくられていて、笠石・碑身・台石から構成されています。碑文は6行にわたって80文字が楷書体で刻まれています。

碑文には、和銅4年3月9日に片岡郡・緑野郡・甘良郡から300戸を分割して、新たに多胡郡を設置したことが記されています。同様の記述が『続日本紀』にもみられます。

多胡郡の設置の背景については、当時の律令国家がすすめていた蝦夷政策との関わりや地域の勢力バランスの是正などが指摘されています。

多胡碑の保護の面では、明治15(1882)年に初代の群馬県令だった楫取素彦(かとりもとひこ)(吉田松陰の義弟)が内務省にかけあって木柵等の修理をおこなっています。さらに楫取は地元の有志に、寄付を募って多胡碑のある稲荷明神社周辺の土地を買収して整備するよう助言し、自らも寄付をおこないました。

こうした人々の努力によって、多胡碑が保護され、現在もその姿をみることができます。

文化財情報
指定種別:国指定特別史跡
名称:多胡碑(たごひ)
指定年月日:昭和29年3月20日(史跡指定 大正10年3月3日)
所在地:高崎市吉井町池 地図(地図情報システムを新しいウインドウで表示)
銘文
弁官符上野国片岡郡緑野郡甘
良郡并三郡内三百戸郡成給羊
成多胡郡和銅四年三月九日甲寅
宣左中弁正五位下多治比真人
太政官二品穂積親王左太臣正二
位石上尊右太臣正二位藤原尊

現代語訳
朝廷の弁官局から命令があった。上野国片岡郡・緑野郡・甘良郡の三郡の中から三百戸を分けて新たに郡をつくり、羊に支配を任せる。郡の名は多胡郡としなさい。和銅四(711)年三月九日甲寅。左中弁正五位下多治比真人による宣旨である。太政官の二品穂積親王、左太臣正二位石上(麻呂)尊、右太臣二位藤原(不比等)尊。

多胡碑記念館では、『古代山部郷を探る」という企画展が開催されている。今回の展示は、奈良時代の多胡郡新設に係るこの地域の歩みを古墳時代に遡り、各地の遺跡に関する展示を通じて、その姿の変遷を示そうというもの。地域の古代史の復元は簡単ではないが、片岡郡では、著名な観音塚古墳(群馬八幡駅の近く)などを通じて解説し、多胡碑のある山部郷に関しては山名古墳群や集落遺跡の田端遺跡を通して、理解を深めようという。さらに古代の片岡郡、山部郷の様々な遺跡、古代寺院跡などの出土品を通して、この地域の古墳時代〜古代への変遷を理解しようとするものだった。
 山上碑にある「佐野三家=ミヤケ」の設置でこの地を開拓したは、七輿山古墳との関係し、石材・粘土・燃料などの資源を生かした窯業などの産業を興し、地域開発を続けた姿が見えてくるようだ。また上野三碑に見られるように、中央貴族、寺院などとの関係を保ち、8世紀には金井沢碑を設置するなどの地域と人々の歴史を感じさせる展示会だった。地域の古代史を復元することは困難な作業であり、まだまだ未解明のことが多い。今後の研究や発掘調査の継続を期待したい。

参考=多胡碑記念館「古代山部郷を探る」展(11月26日まで)=高崎市のHPより
古代の山部郷(やまべごう)は、おおむね現在の高崎市南八幡(みなみやわた)地区の山名(やまな)町、木部(きべ)町、阿久津(あくつ)町、根小屋(ねごや)町と推定されています。

古墳時代後期には屯倉(みやけ)が置かれ、ヤマト政権の直轄地となりました。
飛鳥時代には律令制下の片岡郡(かたおかぐん)に属し、奈良時代の711年3月、新設された多胡郡(たごぐん)の一部となりました。
上野三碑(こうずけさんぴ)の山上碑(やまのうえひ)、多胡碑(たごひ)、金井沢碑(かないざわひ)を生んだ古代多胡郡の歴史的背景を知るためには、多胡郡を構成する六つの郷の、もともと所属していた郡における位置づけ、また、そこから割かれた理由を考える必要があります。
今回の展示では、山部郷を含む古代片岡郡の遺跡について、奈良時代を中心に概観します

多胡碑からは下り基調で倉賀野駅へと戻る途中に山上古墳と山上碑がある。ここも以前、歩いて訪問した記憶があるが、過去のヤマレコの記録を見返したら、徒歩でなくやはり倉賀野駅からチャリで回ったようだ。一度ハイキングコースを歩くべきだねーー。チャリを手前に止めて、石段を上る。これが結構きつく長い。山上碑はほかの碑同様覆屋があり、同じく照明と音声解説ボタンがある。その手前に古墳があり、石室内部が見えている。
 山の上碑、古墳を見学し、前回は歩かなかったこの上にある山名城址と根小屋城跡を目指して歩く。山名城址手前で南とスマホのバッテリー切れーー山名城址まではたどり着いたが、ここから根小屋城跡(武田氏が北条氏との戦に使った中世城)までは1勸幣紊△襪茲Δ澄E喘翳岐などあって迷ったら帰れなくなることを恐れ、ここで打ち切り、山上碑に戻る。ここからは一気に倉賀野駅まで戻り、14時15分前くらいにチャリを返却し、帰宅の途に就いた。鈍行で新宿駅に戻るつもりだったが途中、熊谷駅で特急に乗り換えて充電と記録作成を行い、新宿駅で土日の新幹線切符を購入し、帰宅して夕食登板の責任を果たせた。

参考=山上古墳と山上碑(高崎市のHPより)

山上碑は、 681年に立てられた日本最古級の石碑で、高さ111センチの輝石安山岩の自然石に53字が刻まれています。放光寺の僧である長利が、亡き母の黒売刀自を供養するとともに、母と自分の系譜を記して顕彰したものです。近隣の金井沢碑・多胡碑と合わせて上野三碑と呼ばれています。

長利は、健守命の子孫の黒売刀自が、赤城山南麓の豪族と推定される新川臣(現桐生市の新川か)の子孫の大児臣(現前橋市の大胡か)と結婚して生まれた子です。彼が勤めた放光寺は、「放光寺」の文字瓦が出土した前橋市総社町の山王廃寺だったと推定されています。

碑文にある三家(みやけ、屯倉)とは、6世紀〜7世紀前半に各地の経済的・軍事的要地に置かれたヤマト政権の経営拠点です。佐野三家は高崎市南部の烏川両岸(現在の佐野・山名地区一帯)にまたがって存在していたとみられ、健守命がその始祖に位置づけられています。

碑に隣接する山上古墳は、直径約15メートルの円墳で、精緻な切石積みの石室を持ち7世紀中頃の築造と考えられます。その築造時期は、山上碑よりも数十年古いため、もともと黒売刀自の父の墓として造られ、後に黒売刀自を追葬(帰葬)したものと考えられています。

文化財情報
指定種別:国指定特別史跡
名称:山上碑及び古墳(やまのうえひおよびこふん)
指定年月日:昭和29年3月20日(史跡指定 大正10年3月3日)
所在地:高崎市山名町 地図(地図情報システムを新しいウインドウで表示)
銘文
辛己歳集月三日記 佐野三家定賜健守命孫黒売刀自此 新川臣児斯多々弥足尼孫大児臣娶生児 長利僧母為記定文也 放光寺僧

現代語訳
辛巳年10月3日に記す。

佐野三家(さののみやけ)をお定めになった健守命(たけもりのみこと)の子孫の黒売刀自(くろめとじ)。これが、新川臣(にっかわのおみ)の子の斯多々弥足尼(したたみのすくね)の子孫である大児臣(おおごのおみ)に嫁いで生まれた子である長利僧(ちょうりのほうし)が、母の為に記し定めた文である。放光寺の僧。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:154人

コメント

古墳巡り、楽しいですよね!近くに、多摩川台古墳群があり、散歩に行きます。藤岡の古墳群ぜひ行きたいです。案内ありがとうございます。
2023/11/10 6:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら