ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6164287
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

庚申山・鋸山・皇海山(銀山平発着、クラシックルート)

2023年11月08日(水) ~ 2023年11月09日(木)
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
27:05
距離
32.1km
登り
2,870m
下り
2,861m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:40
休憩
1:01
合計
4:41
11:07
41
駐車場
11:48
11:48
18
12:06
12:12
3
12:15
12:16
59
13:15
13:16
11
13:27
13:53
29
14:22
14:37
25
15:02
15:04
19
15:23
15:33
15
15:48
2日目
山行
9:15
休憩
1:05
合計
10:20
3:53
24
4:17
4:28
24
4:52
4:56
4
5:00
5:01
11
5:12
5:12
20
5:32
5:33
3
駒掛山(標識)
5:36
5:36
8
5:44
5:44
25
6:09
6:12
7
6:19
6:22
10
6:32
6:35
16
蔵王岳
6:51
6:52
7
熊野岳
6:59
7:02
27
7:29
7:33
39
8:12
8:19
30
8:49
8:53
30
9:23
9:24
42
10:06
10:06
8
10:14
10:16
24
10:40
10:41
36
境沢
11:17
11:18
55
三才沢
12:13
12:13
8
12:21
12:35
6
12:41
12:41
36
13:17
13:18
18
13:36
13:36
37
14:13
駐車場
※ヤマレコアプリの記録では距離は同じ32.1kmながら、累積標高差は登り3097m・下り3077m
天候 2日間とも晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
銀山平の登山者専用駐車場を利用
コース状況/
危険箇所等
・鋸山周辺は切り立った断崖に設置された鎖や梯子の登下降あり
 ※不動沢のコルに向かう北斜面は所々霜が降りている箇所あり
・六林班峠周辺の笹薮は女山周辺、特に山頂から北側が濃密だった印象。足元に隠れている倒木には要注意。横向き/縦向き等、色々バリエーションあり。(自分は登山道脇に進行方向に沿って倒れていた倒木に膝を強打し悶絶…)
その他周辺情報 ・庚申山荘の利用料金2080円は国民宿舎かじか荘もしくは山荘で直接支払い(山荘の管理人不在時も封筒に入れて投函可能)
・下山後、かじか荘で日帰り入浴(料金800円)
 ※日帰り入浴は15時まで、最終受付14:30
かじか荘前の「登山口」標柱
駐車場はこの奥にあり登山口というには気が早いような…
2023年11月08日 10:37撮影 by  SO-53B, Sony
11/8 10:37
かじか荘前の「登山口」標柱
駐車場はこの奥にあり登山口というには気が早いような…
林道脇の小滝
2023年11月08日 11:20撮影 by  SO-53B, Sony
2
11/8 11:20
林道脇の小滝
一の鳥居までの林道区間の紅葉
まだ見頃でした
2023年11月08日 11:29撮影 by  SO-53B, Sony
1
11/8 11:29
一の鳥居までの林道区間の紅葉
まだ見頃でした
林道周辺の紅葉
2023年11月08日 11:39撮影 by  SO-53B, Sony
1
11/8 11:39
林道周辺の紅葉
天狗の投石
なぜかこの場所だけ大量の岩や石に覆い尽くされていて不思議な光景
2023年11月08日 11:54撮影 by  SO-53B, Sony
11/8 11:54
天狗の投石
なぜかこの場所だけ大量の岩や石に覆い尽くされていて不思議な光景
林道周辺の紅葉
2023年11月08日 11:59撮影 by  SO-53B, Sony
1
11/8 11:59
林道周辺の紅葉
林道周辺の紅葉
2023年11月08日 12:02撮影 by  SO-53B, Sony
1
11/8 12:02
林道周辺の紅葉
歩き始めてちょうど1時間で一の鳥居に到着
林道はここまで
2023年11月08日 12:07撮影 by  SO-53B, Sony
11/8 12:07
歩き始めてちょうど1時間で一の鳥居に到着
林道はここまで
すぐに庚申七滝の看板が出てくるが山荘へは直進
2023年11月08日 12:15撮影 by  SO-53B, Sony
11/8 12:15
すぐに庚申七滝の看板が出てくるが山荘へは直進
しばらくは登山道沿いに点在する紅葉を楽しみながら登る
2023年11月08日 12:22撮影 by  SO-53B, Sony
11/8 12:22
しばらくは登山道沿いに点在する紅葉を楽しみながら登る
2023年11月08日 12:24撮影 by  SO-53B, Sony
1
11/8 12:24
歴史を感じさせる石碑
2023年11月08日 12:38撮影 by  SO-53B, Sony
11/8 12:38
歴史を感じさせる石碑
紅葉を楽しんだ後は奇岩巡りの始まり
まずは鏡岩
2023年11月08日 12:44撮影 by  SO-53B, Sony
11/8 12:44
紅葉を楽しんだ後は奇岩巡りの始まり
まずは鏡岩
夫婦蛙岩
2023年11月08日 12:55撮影 by  SO-53B, Sony
11/8 12:55
夫婦蛙岩
こちら側から見ると岩がぱっくり割れてる
2023年11月08日 12:57撮影 by  SO-53B, Sony
11/8 12:57
こちら側から見ると岩がぱっくり割れてる
仁王門
2023年11月08日 13:06撮影 by  SO-53B, Sony
11/8 13:06
仁王門
猿田彦神社跡
昭和21年に焼失したとのこと
ここまで来ると庚申山荘は目と鼻の先
2023年11月08日 13:20撮影 by  SO-53B, Sony
11/8 13:20
猿田彦神社跡
昭和21年に焼失したとのこと
ここまで来ると庚申山荘は目と鼻の先
庚申山荘に到着
2023年11月08日 13:27撮影 by  SO-53B, Sony
2
11/8 13:27
庚申山荘に到着
山荘2階
この日は平日だったこともあり、2階は自分含めソロ3名のみ、1階も後泊2名と空いてました
2023年11月08日 13:34撮影 by  SO-53B, Sony
2
11/8 13:34
山荘2階
この日は平日だったこともあり、2階は自分含めソロ3名のみ、1階も後泊2名と空いてました
1階にある水場
庚申山の岩場から引いてるようです
濁りが気になる人は水持参で
2023年11月08日 13:43撮影 by  SO-53B, Sony
2
11/8 13:43
1階にある水場
庚申山の岩場から引いてるようです
濁りが気になる人は水持参で
1階ホール
2023年11月08日 13:44撮影 by  SO-53B, Sony
1
11/8 13:44
1階ホール
一休みしたところで、翌日の下見で庚申山へ
2023年11月08日 14:09撮影 by  SO-53B, Sony
1
11/8 14:09
一休みしたところで、翌日の下見で庚申山へ
山荘裏の岩壁に沿ってつけられた登山道を西方向へ
2023年11月08日 14:10撮影 by  SO-53B, Sony
11/8 14:10
山荘裏の岩壁に沿ってつけられた登山道を西方向へ
所々こうした梯子が設置されている
2023年11月08日 14:20撮影 by  SO-53B, Sony
1
11/8 14:20
所々こうした梯子が設置されている
開けた場所に出ました
2023年11月08日 14:22撮影 by  SO-53B, Sony
11/8 14:22
開けた場所に出ました
看板の文字が消えかかっていて読み取れず…
2023年11月08日 14:24撮影 by  SO-53B, Sony
11/8 14:24
看板の文字が消えかかっていて読み取れず…
ここはやや不明瞭で、未明の暗がりの中だとわかりづらいかも
左側のトラロープ奥の岩陰に梯子あり、その基部にはピンクリボンもつけられてます
2023年11月08日 14:26撮影 by  SO-53B, Sony
11/8 14:26
ここはやや不明瞭で、未明の暗がりの中だとわかりづらいかも
左側のトラロープ奥の岩陰に梯子あり、その基部にはピンクリボンもつけられてます
この梯子です
2023年11月08日 14:27撮影 by  SO-53B, Sony
1
11/8 14:27
この梯子です
一の門
左の岩の基部にあるのは反射板
暗闇の中でもヘッドライトの光が当たると浮かび上がるので、このマークを追っていけば迷わずに進むことができる優れもの
2023年11月08日 14:31撮影 by  SO-53B, Sony
11/8 14:31
一の門
左の岩の基部にあるのは反射板
暗闇の中でもヘッドライトの光が当たると浮かび上がるので、このマークを追っていけば迷わずに進むことができる優れもの
大胎内
2023年11月08日 14:34撮影 by  SO-53B, Sony
11/8 14:34
大胎内
せり出した岩の間を進む
2023年11月08日 14:35撮影 by  SO-53B, Sony
11/8 14:35
せり出した岩の間を進む
富士見台
朝は富士山が見えたようです
2023年11月08日 14:47撮影 by  SO-53B, Sony
1
11/8 14:47
富士見台
朝は富士山が見えたようです
庚申山山頂に到着
山頂は眺望がないものの、もう少し先に展望台があることを知らずもったいないことをしました…;
2023年11月08日 15:03撮影 by  SO-53B, Sony
11/8 15:03
庚申山山頂に到着
山頂は眺望がないものの、もう少し先に展望台があることを知らずもったいないことをしました…;
2023年11月08日 15:16撮影 by  SO-53B, Sony
11/8 15:16
ここから2日目
前日の下見が奏功、庚申山山頂まで迷わず到着
2023年11月09日 04:52撮影 by  SO-53B, Sony
1
11/9 4:52
ここから2日目
前日の下見が奏功、庚申山山頂まで迷わず到着
夜の冷え込みで薄っすら降りた霜
2023年11月09日 05:02撮影 by  SO-53B, Sony
11/9 5:02
夜の冷え込みで薄っすら降りた霜
御岳山
2023年11月09日 05:13撮影 by  SO-53B, Sony
1
11/9 5:13
御岳山
駒掛山
空が少し白んできた
2023年11月09日 05:32撮影 by  SO-53B, Sony
1
11/9 5:32
駒掛山
空が少し白んできた
地蔵岳
夜明けまでもう少し
2023年11月09日 05:49撮影 by  SO-53B, Sony
11/9 5:49
地蔵岳
夜明けまでもう少し
樹々の間から滝雲が見えました
2023年11月09日 05:57撮影 by  SO-53B, Sony
1
11/9 5:57
樹々の間から滝雲が見えました
朝焼け
2023年11月09日 06:00撮影 by  SO-53B, Sony
2
11/9 6:00
朝焼け
薬師岳
2023年11月09日 06:10撮影 by  SO-53B, Sony
11/9 6:10
薬師岳
薬師岳から皇海山を望む
2023年11月09日 06:12撮影 by  SO-53B, Sony
1
11/9 6:12
薬師岳から皇海山を望む
少し進むともっと開けた場所がありました
2023年11月09日 06:19撮影 by  SO-53B, Sony
1
11/9 6:19
少し進むともっと開けた場所がありました
広がる雲海の彼方から登る朝日と男体山
2023年11月09日 06:19撮影 by  SO-53B, Sony
2
11/9 6:19
広がる雲海の彼方から登る朝日と男体山
日光連山の峰々と滝雲
2023年11月09日 06:20撮影 by  SO-53B, Sony
1
11/9 6:20
日光連山の峰々と滝雲
次のピークは白山
庚申山からの稜線はピーク毎にこうした名前が付けられています
2023年11月09日 06:21撮影 by  SO-53B, Sony
11/9 6:21
次のピークは白山
庚申山からの稜線はピーク毎にこうした名前が付けられています
稜線南側にも滝雲が
六林班峠の辺りかな?
2023年11月09日 06:25撮影 by  SO-53B, Sony
2
11/9 6:25
稜線南側にも滝雲が
六林班峠の辺りかな?
蔵王岳から鋸山を望む
登山者の左に梯子、その上部にはロープが見えます
2023年11月09日 06:31撮影 by  SO-53B, Sony
11/9 6:31
蔵王岳から鋸山を望む
登山者の左に梯子、その上部にはロープが見えます
蔵王岳からがこの稜線歩きの核心部
まずは鎖場を下降
2023年11月09日 06:35撮影 by  SO-53B, Sony
1
11/9 6:35
蔵王岳からがこの稜線歩きの核心部
まずは鎖場を下降
蔵王岳を振り返る
右奥は庚申山
2023年11月09日 06:39撮影 by  SO-53B, Sony
11/9 6:39
蔵王岳を振り返る
右奥は庚申山
皇海山手前の不動沢のコル付近からも滝雲が…
2023年11月09日 06:46撮影 by  SO-53B, Sony
1
11/9 6:46
皇海山手前の不動沢のコル付近からも滝雲が…
だいぶ登ってきた
眼下に庚申山から蔵王岳へと続く稜線、雲海とその先に男体山を一望
2023年11月09日 06:48撮影 by  SO-53B, Sony
2
11/9 6:48
だいぶ登ってきた
眼下に庚申山から蔵王岳へと続く稜線、雲海とその先に男体山を一望
この梯子は下りで使用
2023年11月09日 06:49撮影 by  SO-53B, Sony
11/9 6:49
この梯子は下りで使用
熊野岳
鋸山山頂まであと一息
2023年11月09日 06:51撮影 by  SO-53B, Sony
1
11/9 6:51
熊野岳
鋸山山頂まであと一息
鋸山山頂手前の鎖場
2023年11月09日 06:54撮影 by  SO-53B, Sony
1
11/9 6:54
鋸山山頂手前の鎖場
鋸山山頂
寒々しい光景
2023年11月09日 07:00撮影 by  SO-53B, Sony
11/9 7:00
鋸山山頂
寒々しい光景
鋸山山頂から
庚申山方面を振り返る
2023年11月09日 07:00撮影 by  SO-53B, Sony
11/9 7:00
鋸山山頂から
庚申山方面を振り返る
鋸山山頂から
雲海を纏う皇海山
2023年11月09日 07:02撮影 by  SO-53B, Sony
3
11/9 7:02
鋸山山頂から
雲海を纏う皇海山
鋸山から下降中
日光連山と滝雲
2023年11月09日 07:10撮影 by  SO-53B, Sony
11/9 7:10
鋸山から下降中
日光連山と滝雲
不動沢のコルの手前から
こんな間近で滝雲を見たのは初めて
2023年11月09日 07:19撮影 by  SO-53B, Sony
1
11/9 7:19
不動沢のコルの手前から
こんな間近で滝雲を見たのは初めて
10分後、不動沢のコルに着く頃には滝雲が消失…
鋸山を振り返る
2023年11月09日 07:30撮影 by  SO-53B, Sony
11/9 7:30
10分後、不動沢のコルに着く頃には滝雲が消失…
鋸山を振り返る
山頂手前に祀られた青銅の剣
2023年11月09日 08:11撮影 by  SO-53B, Sony
1
11/9 8:11
山頂手前に祀られた青銅の剣
皇海山山頂に到着
今年目標にしていた百名山90座目を達成!
2023年11月09日 08:12撮影 by  SO-53B, Sony
2
11/9 8:12
皇海山山頂に到着
今年目標にしていた百名山90座目を達成!
こちらにも標柱
2023年11月09日 08:13撮影 by  SO-53B, Sony
11/9 8:13
こちらにも標柱
山頂は眺望ないものの、少し下ると少しだけ開けた場所がありました
雲海の先に見えるのは武尊山と至仏山
2023年11月09日 08:15撮影 by  SO-53B, Sony
1
11/9 8:15
山頂は眺望ないものの、少し下ると少しだけ開けた場所がありました
雲海の先に見えるのは武尊山と至仏山
そして日光白根山、錫ヶ岳
左奥に見えるのは燧ヶ岳
2023年11月09日 08:15撮影 by  SO-53B, Sony
2
11/9 8:15
そして日光白根山、錫ヶ岳
左奥に見えるのは燧ヶ岳
皇海山山頂から下る途中
遠く富士山、八ヶ岳連峰、そして浅間山を望む
2023年11月09日 08:33撮影 by  SO-53B, Sony
11/9 8:33
皇海山山頂から下る途中
遠く富士山、八ヶ岳連峰、そして浅間山を望む
不動沢のコルから望む鋸山
2023年11月09日 08:48撮影 by  SO-53B, Sony
11/9 8:48
不動沢のコルから望む鋸山
鋸山への登り返し
2023年11月09日 09:13撮影 by  SO-53B, Sony
11/9 9:13
鋸山への登り返し
北斜面のため、この時間でもまだ所々薄い霜や凍結が残ってました
2023年11月09日 09:20撮影 by  SO-53B, Sony
1
11/9 9:20
北斜面のため、この時間でもまだ所々薄い霜や凍結が残ってました
鋸山山頂から
皇海山とその左に武尊山、右に日光白根山を望む
2023年11月09日 09:23撮影 by  SO-53B, Sony
2
11/9 9:23
鋸山山頂から
皇海山とその左に武尊山、右に日光白根山を望む
鋸山から下山途中
皇海山方面を振り返る
山麓は紅葉真っ盛り
2023年11月09日 09:29撮影 by  SO-53B, Sony
1
11/9 9:29
鋸山から下山途中
皇海山方面を振り返る
山麓は紅葉真っ盛り
下山再開
まずは目の前の小ピークを目指す
2023年11月09日 09:30撮影 by  SO-53B, Sony
11/9 9:30
下山再開
まずは目の前の小ピークを目指す
しつこく皇海山、武尊山、日光白根山のコンボ
2023年11月09日 09:37撮影 by  SO-53B, Sony
3
11/9 9:37
しつこく皇海山、武尊山、日光白根山のコンボ
小ピークを越えると笹が深くなってくる
2023年11月09日 09:52撮影 by  SO-53B, Sony
11/9 9:52
小ピークを越えると笹が深くなってくる
女山周辺は笹が登山道を覆い尽くしているが、目印もありルートを見失うほどではない
2023年11月09日 10:04撮影 by  SO-53B, Sony
11/9 10:04
女山周辺は笹が登山道を覆い尽くしているが、目印もありルートを見失うほどではない
女山を振り返る
2023年11月09日 10:12撮影 by  SO-53B, Sony
1
11/9 10:12
女山を振り返る
六林班峠に到着
ここからもしばらくは所々笹が濃い箇所あり
2023年11月09日 10:15撮影 by  SO-53B, Sony
11/9 10:15
六林班峠に到着
ここからもしばらくは所々笹が濃い箇所あり
倒木のアーチ
2023年11月09日 10:26撮影 by  SO-53B, Sony
11/9 10:26
倒木のアーチ
鋸山周辺だけあって岩場を横切るような箇所もあり
2023年11月09日 10:33撮影 by  SO-53B, Sony
1
11/9 10:33
鋸山周辺だけあって岩場を横切るような箇所もあり
ここは登山道が崩落気味
2023年11月09日 10:35撮影 by  SO-53B, Sony
11/9 10:35
ここは登山道が崩落気味
足元が不安定なので慎重に通過
2023年11月09日 10:36撮影 by  SO-53B, Sony
11/9 10:36
足元が不安定なので慎重に通過
境沢
2023年11月09日 10:40撮影 by  SO-53B, Sony
11/9 10:40
境沢
境沢
2023年11月09日 10:41撮影 by  SO-53B, Sony
11/9 10:41
境沢
三才沢
2023年11月09日 11:16撮影 by  SO-53B, Sony
11/9 11:16
三才沢
すっかり落葉したダケカンバ
2023年11月09日 11:30撮影 by  SO-53B, Sony
1
11/9 11:30
すっかり落葉したダケカンバ
暖かい日々が続き勘違いしたのか、狂い咲きのツツジ
2023年11月09日 11:35撮影 by  SO-53B, Sony
1
11/9 11:35
暖かい日々が続き勘違いしたのか、狂い咲きのツツジ
ようやく庚申山エリアに戻ってきた〜
2023年11月09日 12:03撮影 by  SO-53B, Sony
11/9 12:03
ようやく庚申山エリアに戻ってきた〜
庚申山荘から一の鳥居に向けて下山中
2023年11月09日 13:06撮影 by  SO-53B, Sony
1
11/9 13:06
庚申山荘から一の鳥居に向けて下山中
最後の林道歩きはまたもや水平移動だが、紅葉を楽しみながらなので苦にならない
2023年11月09日 13:27撮影 by  SO-53B, Sony
4
11/9 13:27
最後の林道歩きはまたもや水平移動だが、紅葉を楽しみながらなので苦にならない
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:283人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
庚申山御山巡り周回ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 尾瀬・奥利根 [2日]
皇海山〜三山駆け+六林班峠
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら