ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 616561
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

外秩父七峰縦走ハイキング大会

2015年04月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
08:37
距離
39.9km
登り
2,115m
下り
2,109m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:13
休憩
0:18
合計
8:31
6:56
156
9:32
9:37
54
10:31
10:31
17
10:48
10:50
10
11:00
11:00
7
11:07
11:07
34
11:41
11:47
22
12:09
12:09
8
12:17
12:17
13
12:30
12:30
14
12:44
12:44
35
13:19
13:19
15
13:34
13:35
14
13:49
13:49
12
14:01
14:05
23
14:28
14:28
59
15:27
ゴール地点
天候 晴れのち雨
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
東武東上線東武竹沢駅から徒歩
コース状況/
危険箇所等
先月、コースを下見したときには倒木などがチラホラ見られたが、大会当日はさすがに綺麗に片付けられていた。
早朝、東武東上線の始発電車で小川町駅に到着。
しかし、この時点で参加受付所には長蛇の列が…
2015年04月19日 06:12撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
4/19 6:12
早朝、東武東上線の始発電車で小川町駅に到着。
しかし、この時点で参加受付所には長蛇の列が…
最後尾についてグーグルマップを開いて唖然…なんと現在地は駅から400メートル以上も離れている!大した人気だ。
1
最後尾についてグーグルマップを開いて唖然…なんと現在地は駅から400メートル以上も離れている!大した人気だ。
参加カードと引き換えにチェックポイントでハンコをもらうためのシートやタオルハンカチ、30回記念大会の記念バッジなどを受け取る。
2015年04月19日 06:23撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
4/19 6:23
参加カードと引き換えにチェックポイントでハンコをもらうためのシートやタオルハンカチ、30回記念大会の記念バッジなどを受け取る。
こういったイベントには付き物(?)の、ゆるキャラの着ぐるみがお披露目されていた。
この後も続々ゆるキャラ登場!みたいな放送が流れていたが、誰が見るんだ?
2015年04月19日 06:25撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
3
4/19 6:25
こういったイベントには付き物(?)の、ゆるキャラの着ぐるみがお披露目されていた。
この後も続々ゆるキャラ登場!みたいな放送が流れていたが、誰が見るんだ?
受付を済ませ、再び東武東上線で東武竹沢駅に移動。いよいよここから歩き始める。
2015年04月19日 06:56撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
4/19 6:56
受付を済ませ、再び東武東上線で東武竹沢駅に移動。いよいよここから歩き始める。
長い舗装道路歩きの末に官ノ倉山への登山道へ。思えばここが一番渋滞が酷かった。
第1チェックポイント通過時点で、すでにスタートから約1時間が経過。
2015年04月19日 07:19撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
2
4/19 7:19
長い舗装道路歩きの末に官ノ倉山への登山道へ。思えばここが一番渋滞が酷かった。
第1チェックポイント通過時点で、すでにスタートから約1時間が経過。
また長い舗装道路歩きを経て、東秩父村和紙の里に到着。
ここでは露店でおやきやだんご、饅頭などを購入でき、トイレもある。桃の花(?)を横目に通過。
2015年04月19日 08:28撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
4/19 8:28
また長い舗装道路歩きを経て、東秩父村和紙の里に到着。
ここでは露店でおやきやだんご、饅頭などを購入でき、トイレもある。桃の花(?)を横目に通過。
萩平分岐までは非常に長い舗装道路歩き。しかも坂道で、ぐんぐん高度を上げる。
周囲から「足が痛くなってきた」なんて声もチラホラ聞こえ始めるが、まだ全体の4分の1程度。
2015年04月19日 09:00撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
4/19 9:00
萩平分岐までは非常に長い舗装道路歩き。しかも坂道で、ぐんぐん高度を上げる。
周囲から「足が痛くなってきた」なんて声もチラホラ聞こえ始めるが、まだ全体の4分の1程度。
笠山への登りでまた渋滞にハマる。
このように急登の手前では頻繁に渋滞が起こるが、人数が多いので已むを得まい。
2015年04月19日 09:52撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
3
4/19 9:52
笠山への登りでまた渋滞にハマる。
このように急登の手前では頻繁に渋滞が起こるが、人数が多いので已むを得まい。
ようやく第2チェックポイントの笠山に到着。
ピークはコース上から外れているため、踏まず。
2015年04月19日 10:18撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1
4/19 10:18
ようやく第2チェックポイントの笠山に到着。
ピークはコース上から外れているため、踏まず。
堂平山の山頂付近の草原にて。
ちょっと雲行きが怪しいような…
2015年04月19日 10:47撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1
4/19 10:47
堂平山の山頂付近の草原にて。
ちょっと雲行きが怪しいような…
旧国立天文台の建物の前に第3チェックポイント。
近くにキャンプ場があり、トイレが借りれるほか、旧天文台の駐車場でワッフルなどが購入できる。
2015年04月19日 10:48撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
4/19 10:48
旧国立天文台の建物の前に第3チェックポイント。
近くにキャンプ場があり、トイレが借りれるほか、旧天文台の駐車場でワッフルなどが購入できる。
堂平山の山頂に到着。
ここは好きな山なので、一応ピークを踏んでおく。
2015年04月19日 10:50撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1
4/19 10:50
堂平山の山頂に到着。
ここは好きな山なので、一応ピークを踏んでおく。
第4チェックポイントは剣ヶ峰の登り口付近。
剣ヶ峰は山頂に電波塔が建ち、味気ない山容である。
2015年04月19日 10:57撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
4/19 10:57
第4チェックポイントは剣ヶ峰の登り口付近。
剣ヶ峰は山頂に電波塔が建ち、味気ない山容である。
定峰峠に到着する頃にポツポツと雨が落ち始める。
以降、降ったり止んだりの繰り返しとなる。峠には茶屋があり、補給ポイントとして利用できるほか、トイレもある。
2015年04月19日 11:39撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
4/19 11:39
定峰峠に到着する頃にポツポツと雨が落ち始める。
以降、降ったり止んだりの繰り返しとなる。峠には茶屋があり、補給ポイントとして利用できるほか、トイレもある。
定峰峠を過ぎれば残りは半分。
第5チェックポイントは大霧山の山頂付近。
2015年04月19日 12:29撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
4/19 12:29
定峰峠を過ぎれば残りは半分。
第5チェックポイントは大霧山の山頂付近。
大霧山の山頂に到着。
このピークはコース上にあるので、必ず踏むことになる。
2015年04月19日 12:30撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
4/19 12:30
大霧山の山頂に到着。
このピークはコース上にあるので、必ず踏むことになる。
またしても長い長い舗装道路歩き。
やがて秩父高原牧場を通過。雨が降っていなければ、ソフトクリームを食べたかったところだが。
2015年04月19日 12:58撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
4/19 12:58
またしても長い長い舗装道路歩き。
やがて秩父高原牧場を通過。雨が降っていなければ、ソフトクリームを食べたかったところだが。
第6チェックポイントは、皇鈴山の山頂付近。
だいぶ足に疲労が蓄積してきた。
2015年04月19日 13:34撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
4/19 13:34
第6チェックポイントは、皇鈴山の山頂付近。
だいぶ足に疲労が蓄積してきた。
皇鈴山の山頂に到着。格好いい山名だ。
でも写真だけ撮って、さっさと通過。
2015年04月19日 13:35撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
4/19 13:35
皇鈴山の山頂に到着。格好いい山名だ。
でも写真だけ撮って、さっさと通過。
登谷山の山頂から寄居の町並み。
2015年04月19日 13:49撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
2
4/19 13:49
登谷山の山頂から寄居の町並み。
登谷山の山頂のモニュメント(?)
「ラディン」って…
2015年04月19日 13:49撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1
4/19 13:49
登谷山の山頂のモニュメント(?)
「ラディン」って…
第7チェックポイントは登谷高原牧場跡地付近。
スタッフの方から励ましの言葉をいただいた。
2015年04月19日 13:53撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
4/19 13:53
第7チェックポイントは登谷高原牧場跡地付近。
スタッフの方から励ましの言葉をいただいた。
釜伏峠の近くには補給ポイントが開設されている。
蜜柑や漬物、日本名水百選に選ばれた日本水(やまとみず)を無料で提供してくれる、ありがたい施設である。
2015年04月19日 14:02撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
2
4/19 14:02
釜伏峠の近くには補給ポイントが開設されている。
蜜柑や漬物、日本名水百選に選ばれた日本水(やまとみず)を無料で提供してくれる、ありがたい施設である。
ゴールは15:24頃で、スタートから約8時間半を経過していた。今日は渋滞が酷かった…完歩賞の帽子を受け取り、大福を買って帰途についた。さすがにちょっと疲れた、かな…
2015年04月19日 15:40撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
1
4/19 15:40
ゴールは15:24頃で、スタートから約8時間半を経過していた。今日は渋滞が酷かった…完歩賞の帽子を受け取り、大福を買って帰途についた。さすがにちょっと疲れた、かな…
撮影機器:

感想

平成25年以来2年ぶり2回目の参加となる外秩父七峰縦走ハイキング大会。
前回は土砂降り&山上では大雪で参加者が少なかったが、今回は出だし晴天だったこともあり、参加者が非常に多かったように思えた。
小川町駅スタートのAコースは官ノ倉山付近の渋滞が酷いためBコースである東武竹沢駅からスタートしたが、結局は随所で渋滞で足止め。前夜入りでもしない限りスムースには進行できないようだ。
中間地点の定峰峠からは雨が降り出し、レインウェアの上着を羽織っての鬱々とした車道歩きがメインとなり、釜伏峠の補給ポイントでは大いに癒された。
結果的に2大会連続の1日完歩は達成できたが、雨が多いという噂通り天気に恵まれない大会だなという実感が残った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:731人

コメント

初めまして
初めまして
七峰縦走ハイキングの参加をされまて お疲れ様でした!
所で最近の七峰縦走ハイキング大会の参加者人数《今回・5978名》が多くなりまして、コースの渋滞が年々酷くなって来ていますので、ここで提案をさせて頂きます。

七峰縦走を大会前日に歩きませんか?
各 皆々様の判断で歩きコースの下山指定制限も 皆々様の判断で歩かれるのが条件ですが如何でしょうか?

どうしても、大会の景品をGETしたい方々やコース判断に自信のない方や不安な方々は、今までどおり大会に参加するのは 皆様の判断にお任せすることが条件ですが如何でしょうか?

本来の脚力の判断が出来ると思います。

とりあえず、来年は雨が降らない限り自分は行う予定ですし、ご賛同頂ける方々が居りましたら、顔会わせという形で、小川町駅前のスタート時間を7時と言う形で行いたいと思っていますが皆様はどのような感じますか?
2015/4/26 10:11
Re: 初めまして
初めまして。
今回は本当に人数が多かったと思いましたが、まさか6,000人に近かったとは。
なお、ご提案の件ですが…やはり自分としては「大会に参加する」ことに意味があると思っているので、遠慮させていただきます。
脚力の判断は普段の山行でもできますしね。
2015/5/18 21:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
外秩父七峰縦走ハイキングコース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
七秩父ハイキング大会
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら