ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6166920
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

茨城県の山42〜44座 奥久慈男体山、白木山、高崎山

2023年11月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:17
距離
11.4km
登り
1,031m
下り
1,050m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:45
休憩
0:35
合計
5:20
7:18
6
8:06
8:14
31
8:45
8:57
32
9:29
9:32
2
9:39
9:39
28
10:07
10:09
7
10:16
10:16
45
11:01
11:10
37
11:47
11:47
14
12:01
12:01
29
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大円地登山口駐車場に停めさせていただきました。
コース状況/
危険箇所等
白木山から高崎山の間の縦走路は、ところどころ藪に埋もれつつあり下りの藪は足元と、顔や目に藪がぶつかるので注意でした。
その他周辺情報 そば道場さんで舞茸天そばを食べました。
https://www.sobadoujyou.com/
駐車場脇に奇麗なトイレがありました。
2023年11月11日 07:13撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 7:13
駐車場脇に奇麗なトイレがありました。
熊!!注意だそうです。
2023年11月11日 07:13撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
1
11/11 7:13
熊!!注意だそうです。
登山届ポストもありました
2023年11月11日 07:13撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 7:13
登山届ポストもありました
バス停?もありました。登山口は左のようです
2023年11月11日 07:14撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 7:14
バス停?もありました。登山口は左のようです
頂上かな?
2023年11月11日 07:19撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 7:19
頂上かな?
登山口へ
2023年11月11日 07:20撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 7:20
登山口へ
ここは登山者駐車禁止のようです。
2023年11月11日 07:21撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 7:21
ここは登山者駐車禁止のようです。
山荘があるようです。そばが食べられるのかな?
2023年11月11日 07:21撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 7:21
山荘があるようです。そばが食べられるのかな?
登山バッチが買えるようです。帰りに寄ってみよう!
2023年11月11日 07:21撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 7:21
登山バッチが買えるようです。帰りに寄ってみよう!
登山口看板群
2023年11月11日 07:21撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 7:21
登山口看板群
間違いなく登山口です。(笑)
2023年11月11日 07:21撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 7:21
間違いなく登山口です。(笑)
登り始めます
2023年11月11日 07:23撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
1
11/11 7:23
登り始めます
険しそう・・・
2023年11月11日 07:23撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 7:23
険しそう・・・
注意書き1
2023年11月11日 07:25撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 7:25
注意書き1
注意書き2
2023年11月11日 07:25撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 7:25
注意書き2
健脚コースにしようかな・・・?
2023年11月11日 07:25撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
1
11/11 7:25
健脚コースにしようかな・・・?
一般コースで!!
2023年11月11日 07:25撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 7:25
一般コースで!!
一般コース?弱健脚コース??
2023年11月11日 07:26撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 7:26
一般コース?弱健脚コース??
登ります。
2023年11月11日 07:28撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 7:28
登ります。
どんどん登っていきます。
2023年11月11日 07:45撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 7:45
どんどん登っていきます。
がけ崩れ注意!
2023年11月11日 07:46撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 7:46
がけ崩れ注意!
2023年11月11日 07:48撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 7:48
弱健脚コース??
2023年11月11日 07:48撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 7:48
弱健脚コース??
2023年11月11日 07:51撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 7:51
つづら折りをひたすら登ります。
2023年11月11日 07:57撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 7:57
つづら折りをひたすら登ります。
お、峠に来たようです
2023年11月11日 08:05撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 8:05
お、峠に来たようです
今のぼってきた道・・・帰り間違えないように見ておきます。
2023年11月11日 08:07撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 8:07
今のぼってきた道・・・帰り間違えないように見ておきます。
まだ挑戦していない茨城県の山・・・
2023年11月11日 08:07撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 8:07
まだ挑戦していない茨城県の山・・・
平らな部分に出ました。
2023年11月11日 08:07撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 8:07
平らな部分に出ました。
大円地越・・・何とか乗越みたいな感じでしょうか・・・
2023年11月11日 08:08撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 8:08
大円地越・・・何とか乗越みたいな感じでしょうか・・・
男体山山頂へ・・・帰りは奥久慈グリーンラインから来る予定です。
2023年11月11日 08:09撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 8:09
男体山山頂へ・・・帰りは奥久慈グリーンラインから来る予定です。
2023年11月11日 08:10撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 8:10
さらに登っていきます。
2023年11月11日 08:13撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 8:13
さらに登っていきます。
ちょっとしたロープ場
2023年11月11日 08:15撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 8:15
ちょっとしたロープ場
2023年11月11日 08:15撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 8:15
山頂が見えてきました
2023年11月11日 08:17撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 8:17
山頂が見えてきました
2023年11月11日 08:17撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 8:17
2023年11月11日 08:17撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 8:17
ちょっとだけ秋です。
2023年11月11日 08:17撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 8:17
ちょっとだけ秋です。
2023年11月11日 08:18撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 8:18
2023年11月11日 08:21撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 8:21
2023年11月11日 08:25撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 8:25
良い眺めになってきました
2023年11月11日 08:26撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 8:26
良い眺めになってきました
切れ落ちてます。
2023年11月11日 08:26撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 8:26
切れ落ちてます。
左は崖です。
2023年11月11日 08:27撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 8:27
左は崖です。
周りの山がもこもこです
2023年11月11日 08:28撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 8:28
周りの山がもこもこです
秋を登ります。
2023年11月11日 08:33撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
1
11/11 8:33
秋を登ります。
2023年11月11日 08:35撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 8:35
分岐。下りはここから分かれて進む予定です。
2023年11月11日 08:36撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 8:36
分岐。下りはここから分かれて進む予定です。
どんどん登ります。
2023年11月11日 08:38撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 8:38
どんどん登ります。
2023年11月11日 08:40撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 8:40
東京スカイツリーのてっぺんの高さ
2023年11月11日 08:42撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 8:42
東京スカイツリーのてっぺんの高さ
頂上到着!!
2023年11月11日 08:47撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 8:47
頂上到着!!
三角点タッチ
2023年11月11日 08:46撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 8:46
三角点タッチ
2023年11月11日 08:46撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 8:46
海が見えます。那珂かな??
2023年11月11日 08:46撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 8:46
海が見えます。那珂かな??
一望です。
2023年11月11日 08:47撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 8:47
一望です。
頂上アンテナ
2023年11月11日 08:51撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 8:51
頂上アンテナ
頂上中継所
2023年11月11日 08:51撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 8:51
頂上中継所
2023年11月11日 08:52撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 8:52
2023年11月11日 08:52撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 8:52
2023年11月11日 08:52撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 8:52
頂上祠。行ってみます。
2023年11月11日 08:52撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 8:52
頂上祠。行ってみます。
祠周り。いい景色です。
2023年11月11日 08:53撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 8:53
祠周り。いい景色です。
2023年11月11日 08:53撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 8:53
麓が良く見えます。もし柵がないと怖いです。
2023年11月11日 08:53撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 8:53
麓が良く見えます。もし柵がないと怖いです。
ぐるっと祠の周りをまわります。
2023年11月11日 08:54撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 8:54
ぐるっと祠の周りをまわります。
2023年11月11日 08:54撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 8:54
2023年11月11日 08:54撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
1
11/11 8:54
2023年11月11日 08:54撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 8:54
2023年11月11日 08:54撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 8:54
2023年11月11日 08:54撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 8:54
2023年11月11日 08:54撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 8:54
2023年11月11日 08:55撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 8:55
2023年11月11日 08:55撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 8:55
2023年11月11日 08:55撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 8:55
2023年11月11日 08:55撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 8:55
祠周り。楽しめました。
2023年11月11日 08:56撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 8:56
祠周り。楽しめました。
2023年11月11日 08:57撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 8:57
頂上を後に次の山を目指します。
2023年11月11日 09:02撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 9:02
頂上を後に次の山を目指します。
2023年11月11日 09:04撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 9:04
2023年11月11日 09:04撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
1
11/11 9:04
2023年11月11日 09:08撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 9:08
下ります。
2023年11月11日 09:15撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 9:15
下ります。
沢を渡ります。
2023年11月11日 09:20撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 9:20
沢を渡ります。
集落に出てきました。
2023年11月11日 09:22撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 9:22
集落に出てきました。
お堂
2023年11月11日 09:24撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 9:24
お堂
2023年11月11日 09:24撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 9:24
腰掛石
2023年11月11日 09:24撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 9:24
腰掛石
道路を行きます。
2023年11月11日 09:26撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 9:26
道路を行きます。
しばらく行くと
2023年11月11日 09:28撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 9:28
しばらく行くと
大きな道路に出ました。
2023年11月11日 09:29撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 9:29
大きな道路に出ました。
次の目標白木山へ向かいます。
2023年11月11日 09:32撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 9:32
次の目標白木山へ向かいます。
奇麗なトイレがありました。
2023年11月11日 09:32撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 9:32
奇麗なトイレがありました。
駐車場もありました。
2023年11月11日 09:32撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 9:32
駐車場もありました。
道路を登ります。
2023年11月11日 09:33撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 9:33
道路を登ります。
入口に来ました。
2023年11月11日 09:35撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 9:35
入口に来ました。
2023年11月11日 09:35撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 9:35
フェンス沿いに登るようです・
2023年11月11日 09:37撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 9:37
フェンス沿いに登るようです・
2023年11月11日 09:39撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 9:39
2023年11月11日 09:39撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 9:39
登ります。
2023年11月11日 09:42撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 9:42
登ります。
直登のようです。
2023年11月11日 09:45撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 9:45
直登のようです。
2023年11月11日 09:46撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 9:46
めちゃくちゃ急です!!
2023年11月11日 09:46撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 9:46
めちゃくちゃ急です!!
ロープに頼りっきり(^^;つらい登りです。
2023年11月11日 09:47撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 9:47
ロープに頼りっきり(^^;つらい登りです。
どこまでも続くロープ・・・休み休み登ります
2023年11月11日 09:52撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 9:52
どこまでも続くロープ・・・休み休み登ります
いやっきつい!!
2023年11月11日 09:56撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 9:56
いやっきつい!!
やっとロープ終わりか??
2023年11月11日 10:01撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 10:01
やっとロープ終わりか??
山頂到着!!
2023年11月11日 10:02撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 10:02
山頂到着!!
山頂タッチ・・・いやきつかった。。
2023年11月11日 10:02撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 10:02
山頂タッチ・・・いやきつかった。。
三角点タッチ!!と思ったら「山」って書いてある!!
2023年11月11日 10:02撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 10:02
三角点タッチ!!と思ったら「山」って書いてある!!
三角点こっちでした(^^;
大切にしましょう三角点看板も倒れてありました
2023年11月11日 10:03撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
1
11/11 10:03
三角点こっちでした(^^;
大切にしましょう三角点看板も倒れてありました
木の間から男体山の山頂が見えます。
2023年11月11日 10:02撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 10:02
木の間から男体山の山頂が見えます。
次の目標に向け下ります。
2023年11月11日 10:13撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 10:13
次の目標に向け下ります。
2023年11月11日 10:13撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 10:13
2023年11月11日 10:15撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 10:15
いったんここまで下ってきたら・・・
2023年11月11日 10:15撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 10:15
いったんここまで下ってきたら・・・
登りです。
2023年11月11日 10:18撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 10:18
登りです。
2023年11月11日 10:19撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 10:19
2023年11月11日 10:21撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 10:21
2023年11月11日 10:21撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 10:21
2023年11月11日 10:25撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 10:25
2023年11月11日 10:30撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 10:30
2023年11月11日 10:32撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 10:32
ひょっこり峠に出てきました。
2023年11月11日 10:36撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 10:36
ひょっこり峠に出てきました。
え、ここを登るのかな??しばらく峠周りを探しますが、どうもここのようです。
2023年11月11日 10:37撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
1
11/11 10:37
え、ここを登るのかな??しばらく峠周りを探しますが、どうもここのようです。
少し登ってみて、ヤマレコ地図を見るとあっているようです。
2023年11月11日 10:40撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 10:40
少し登ってみて、ヤマレコ地図を見るとあっているようです。
伐採地側は見晴らしが良いです。
2023年11月11日 10:41撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 10:41
伐採地側は見晴らしが良いです。
伐採地の際を登っていきます。登山道が不鮮明です。
2023年11月11日 10:41撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 10:41
伐採地の際を登っていきます。登山道が不鮮明です。
藪に突入
2023年11月11日 10:48撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 10:48
藪に突入
かき分けかき分け登ります。下りは嫌だな・・・(^^;
2023年11月11日 10:48撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 10:48
かき分けかき分け登ります。下りは嫌だな・・・(^^;
2023年11月11日 10:50撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 10:50
2023年11月11日 10:52撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 10:52
2023年11月11日 10:53撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 10:53
かろーじてピンクリボンで道らしいと分かりますが、熊笹に覆われています。抜けます。
2023年11月11日 10:57撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 10:57
かろーじてピンクリボンで道らしいと分かりますが、熊笹に覆われています。抜けます。
う、これが山頂表示か???ここまでの努力は???
2023年11月11日 11:01撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 11:01
う、これが山頂表示か???ここまでの努力は???
三角点はあるようです。タッチ
2023年11月11日 11:01撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 11:01
三角点はあるようです。タッチ
振り向いたら小さいながら、山頂表示がありました!!
2023年11月11日 11:02撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 11:02
振り向いたら小さいながら、山頂表示がありました!!
いやー大変だった。山頂表示タッチ!!このために来たのだ!!と、大袈裟です。
2023年11月11日 11:02撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 11:02
いやー大変だった。山頂表示タッチ!!このために来たのだ!!と、大袈裟です。
下りは藪漕ぎしなくて済みそうな下りはないか?こっちは遠いな・・とおにぎりを食べながら検討しますが・・・
2023年11月11日 11:02撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 11:02
下りは藪漕ぎしなくて済みそうな下りはないか?こっちは遠いな・・とおにぎりを食べながら検討しますが・・・
一応ここならわかっている道なので結局来た道を戻ることに・・・
2023年11月11日 11:13撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
1
11/11 11:13
一応ここならわかっている道なので結局来た道を戻ることに・・・
2023年11月11日 11:14撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 11:14
2023年11月11日 11:17撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 11:17
2023年11月11日 11:20撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 11:20
2023年11月11日 11:21撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 11:21
下りで、藪です。足元が良く見えない。時々目に藪が刺さりそうう・・・よけながら。分けながら進みます。
2023年11月11日 11:24撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 11:24
下りで、藪です。足元が良く見えない。時々目に藪が刺さりそうう・・・よけながら。分けながら進みます。
藪をかき分け進んでいくと
2023年11月11日 11:25撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 11:25
藪をかき分け進んでいくと
峠に戻ってきました。
2023年11月11日 11:27撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 11:27
峠に戻ってきました。
また、ヤマレコ地図とにらめっこして・・こっちか??
2023年11月11日 11:30撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 11:30
また、ヤマレコ地図とにらめっこして・・こっちか??
登山道??を下ってきて・・行き止まりのような場所に突き当たりました。。
2023年11月11日 11:32撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 11:32
登山道??を下ってきて・・行き止まりのような場所に突き当たりました。。
さんざん探してみると、なんと右に下る道があるような?ないような?行ってみます。
2023年11月11日 11:32撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 11:32
さんざん探してみると、なんと右に下る道があるような?ないような?行ってみます。
路がありました!!
2023年11月11日 11:32撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 11:32
路がありました!!
竹藪の中を進みます。
2023年11月11日 11:33撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 11:33
竹藪の中を進みます。
集落に出てきました。男体山山頂が良く見えます。
2023年11月11日 11:38撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 11:38
集落に出てきました。男体山山頂が良く見えます。
どんどん下ると
2023年11月11日 11:41撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 11:41
どんどん下ると
大きな道に出ました。
2023年11月11日 11:41撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 11:41
大きな道に出ました。
道をどんどん進んでいきます。
2023年11月11日 11:44撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 11:44
道をどんどん進んでいきます。
さっきのトイレがある駐車場に出ました
2023年11月11日 11:47撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 11:47
さっきのトイレがある駐車場に出ました
男体山方向に戻ります。
2023年11月11日 11:47撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 11:47
男体山方向に戻ります。
2023年11月11日 11:47撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 11:47
さっき来た道を男体山方向へ・・
2023年11月11日 11:47撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 11:47
さっき来た道を男体山方向へ・・
どんどん行きます。
2023年11月11日 11:51撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 11:51
どんどん行きます。
2023年11月11日 11:52撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 11:52
おーーーーこんなところが、道標になっている
2023年11月11日 11:53撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 11:53
おーーーーこんなところが、道標になっている
道標に従って曲がります。
2023年11月11日 11:53撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 11:53
道標に従って曲がります。
2023年11月11日 11:53撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 11:53
どんどん登ります。
2023年11月11日 11:54撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 11:54
どんどん登ります。
トラバースしながら登っていくと・・
2023年11月11日 11:59撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 11:59
トラバースしながら登っていくと・・
大円地越に戻ってきました。
2023年11月11日 12:01撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 12:01
大円地越に戻ってきました。
朝確認した帰りの下りの道標を下ります。
2023年11月11日 12:01撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 12:01
朝確認した帰りの下りの道標を下ります。
つづら折りをどんどん下ります。
2023年11月11日 12:08撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 12:08
つづら折りをどんどん下ります。
がけ崩れ地帯を下ります。
2023年11月11日 12:09撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 12:09
がけ崩れ地帯を下ります。
2023年11月11日 12:12撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 12:12
転がらないように押さえてます。無理っぽい・・・
2023年11月11日 12:22撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 12:22
転がらないように押さえてます。無理っぽい・・・
どんどん下ります。
2023年11月11日 12:28撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 12:28
どんどん下ります。
健脚コース分岐に戻ってきました。
2023年11月11日 12:30撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 12:30
健脚コース分岐に戻ってきました。
2023年11月11日 12:30撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 12:30
2023年11月11日 12:31撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 12:31
2023年11月11日 12:32撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 12:32
あれ!!まだ準備中。バッチを買うため入っていきます。バッチ買えましたが、お蕎麦は売り切れでした。残念。
2023年11月11日 12:33撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 12:33
あれ!!まだ準備中。バッチを買うため入っていきます。バッチ買えましたが、お蕎麦は売り切れでした。残念。
2023年11月11日 12:37撮影 by  DC-S5M2X, Panasonic
11/11 12:37
駐車場に戻ってきました。お疲れさまでした。
駐車場に戻ってきました。お疲れさまでした。
そば道場さんで、常陸秋蕎麦を食べました
2023年11月11日 13:35撮影 by  A103SO, Sony
1
11/11 13:35
そば道場さんで、常陸秋蕎麦を食べました
登山バッチげっと
2023年11月12日 12:14撮影 by  A103SO, Sony
11/12 12:14
登山バッチげっと
撮影機器:

感想

始め男体山神社から登ろうとして向かったのですが、駐車場手前に倒木があり到達できずで、急遽大円地へ。正解でした。
男体山への登山道はよく整備されていて歩きやすかったです。
白木山から高崎山までの縦走路は、途中藪に覆われている場所が何か所もあり、歩きにくかったです。
ところどころ、ヤマレコの地図とにらめっこで道を確認しながら進みました。
登山口に熊目撃情報が出ていましたので、熊鈴頼りで鳴らしながら登りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:194人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
トレイルラン 日光・那須・筑波 [日帰り]
持方発-男体山-白木山ぐるぐる
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら