ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 616700
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

【駅から行きます♪】編笠山は春の雨で雪解け終盤(小淵沢駅→編笠山→富士見高原)

2015年04月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
13:15
距離
19.3km
登り
1,658m
下り
1,274m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
12:32
休憩
0:43
合計
13:15
0:50
76
2:06
2:07
82
5:29
5:29
10
5:39
5:40
49
6:29
6:30
236
10:26
10:54
116
12:50
12:51
21
13:12
13:13
5
13:18
13:20
25
14:03
14:04
1
14:05
ゴール地点
小淵沢駅0:50→3:30富士見高原登山口(仮眠)4:50→5:40盃流し→6:30臼久保岩小屋→7:20(標高2000m)→8:25(標高2200m)→9:40(標高2400m)→10:25編笠山10:40→11:10(標高2400m)→11:40(標高2200m)→12:25(標高2000m)→12:50臼久保岩小屋→13:45富士見高原登山口→14:05八峯苑鹿の湯…[13時間15分]
天候 晴れのち雨
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
(往路)JR中央本線小淵沢駅より徒歩

(復路)小淵沢タクシー(鹿の湯→小淵沢駅)\3,340
その他周辺情報 ホテル八峯苑 鹿の湯(富士見高原リゾート)
http://happoen.jp/
「いつもの」小淵沢行き最終列車です。
2015年04月18日 22:50撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
4
4/18 22:50
「いつもの」小淵沢行き最終列車です。
この日は土曜日ということもあり、通勤・買い物圏内の上野原あたりを過ぎるとガラガラ…ゆっくり寝ていきます。
2015年04月18日 23:26撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2
4/18 23:26
この日は土曜日ということもあり、通勤・買い物圏内の上野原あたりを過ぎるとガラガラ…ゆっくり寝ていきます。
0:38、小淵沢駅に着きました。
2015年04月19日 00:49撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
1
4/19 0:49
0:38、小淵沢駅に着きました。
帰りは乗るかもなあ…
2015年04月19日 00:50撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
1
4/19 0:50
帰りは乗るかもなあ…
もう一社あります。
2015年04月19日 00:52撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
4/19 0:52
もう一社あります。
線路に沿って松本方向に進むと、反対側にわたる地下道があります。
2015年04月19日 00:57撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
4/19 0:57
線路に沿って松本方向に進むと、反対側にわたる地下道があります。
本日の営業が終わった小淵沢駅の裏。ここから住宅街を進みます。
2015年04月19日 00:59撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
4/19 0:59
本日の営業が終わった小淵沢駅の裏。ここから住宅街を進みます。
中央高速の下をくぐります。
2015年04月19日 01:09撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
4/19 1:09
中央高速の下をくぐります。
続いて、JR小海線の踏切。
2015年04月19日 01:14撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
4/19 1:14
続いて、JR小海線の踏切。
道の駅を過ぎると街頭の少ない区間が多くなります。時折車の走る舗装された道ですが、ヘッドライトなしでは歩けません。山間部に入るとヘッドライトの光を反射する目玉がたくさん!たぶん、鹿がうようよいるようです。
2015年04月19日 01:34撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
4/19 1:34
道の駅を過ぎると街頭の少ない区間が多くなります。時折車の走る舗装された道ですが、ヘッドライトなしでは歩けません。山間部に入るとヘッドライトの光を反射する目玉がたくさん!たぶん、鹿がうようよいるようです。
小淵沢駅から2時間余り。別荘地区に入ってきました。
2015年04月19日 03:02撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
4/19 3:02
小淵沢駅から2時間余り。別荘地区に入ってきました。
ここだな。富士見高原ゴルフ場の入り口を右折します。
2015年04月19日 03:09撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
4/19 3:09
ここだな。富士見高原ゴルフ場の入り口を右折します。
あとは道標があります。
2015年04月19日 03:11撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
4/19 3:11
あとは道標があります。
思ったより早く着いたな…
2015年04月19日 03:27撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
4/19 3:27
思ったより早く着いたな…
クマ出没注意!う〜ん、わざわざ奴らの活動時間に入っていくこともないな…
2015年04月19日 03:33撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
4/19 3:33
クマ出没注意!う〜ん、わざわざ奴らの活動時間に入っていくこともないな…
やはり、明るくなるのを待ちましょう。
2015年04月19日 03:42撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
5
4/19 3:42
やはり、明るくなるのを待ちましょう。
こんなところで失礼しました。人目に付く前に撤収します。
2015年04月19日 04:52撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
5
4/19 4:52
こんなところで失礼しました。人目に付く前に撤収します。
さて、出発。
2015年04月19日 05:05撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
4/19 5:05
さて、出発。
ゲートの横を通ります。
2015年04月19日 05:05撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
4/19 5:05
ゲートの横を通ります。
まずは散歩道
2015年04月19日 05:06撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
4/19 5:06
まずは散歩道
林道を3度横切ります。
2015年04月19日 05:15撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
4/19 5:15
林道を3度横切ります。
シーズン中には観光客も散策をするような道がしばらく続きます。。
2015年04月19日 05:22撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
4/19 5:22
シーズン中には観光客も散策をするような道がしばらく続きます。。
あれを目指すのかな。
2015年04月19日 05:22撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
4/19 5:22
あれを目指すのかな。
花は何も咲いてないけれど、ウグイスの大合唱でした。
2015年04月19日 05:30撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2
4/19 5:30
花は何も咲いてないけれど、ウグイスの大合唱でした。
コースタイムは4時間ほど。なので、私は6時間の予定…f(^^;)
2015年04月19日 05:37撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
4/19 5:37
コースタイムは4時間ほど。なので、私は6時間の予定…f(^^;)
11時に山頂に着けば、15時には戻って来られるだろう。
2015年04月19日 05:37撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
4/19 5:37
11時に山頂に着けば、15時には戻って来られるだろう。
え?ムカシの人はそんなに健脚だったのか!
2015年04月19日 05:38撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
4/19 5:38
え?ムカシの人はそんなに健脚だったのか!
盃流し、だそうですが…
2015年04月19日 05:41撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
4/19 5:41
盃流し、だそうですが…
昭和初期の見物客がすごい!
2015年04月19日 05:44撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
4/19 5:44
昭和初期の見物客がすごい!
これですね。
2015年04月19日 05:44撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
4/19 5:44
これですね。
上流方向。水はほとんど流れていません。雪解け水はどこへ行くんだろう?
2015年04月19日 05:44撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
4/19 5:44
上流方向。水はほとんど流れていません。雪解け水はどこへ行くんだろう?
全体的に薄雲がかっていましたが、穂高方面は比較的よく見えました。
2015年04月19日 05:45撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
4/19 5:45
全体的に薄雲がかっていましたが、穂高方面は比較的よく見えました。
いやあ、ムリムリ!
2015年04月19日 06:02撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
4/19 6:02
いやあ、ムリムリ!
今日は体が重い。昨夜の電車でも、さっきのテントでも、割と仮眠できた方だと思うんだけどな…
2015年04月19日 06:11撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2
4/19 6:11
今日は体が重い。昨夜の電車でも、さっきのテントでも、割と仮眠できた方だと思うんだけどな…
まだ登山口から300mほどしか来てないのか…orz
2015年04月19日 06:25撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
4/19 6:25
まだ登山口から300mほどしか来てないのか…orz
臼久保岩小屋。ここで1泊するのも楽しいかも?
2015年04月19日 06:32撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
3
4/19 6:32
臼久保岩小屋。ここで1泊するのも楽しいかも?
このへんから傾斜が急になります。
2015年04月19日 06:41撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
4/19 6:41
このへんから傾斜が急になります。
ところどころ凍結あり。
2015年04月19日 06:51撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
4/19 6:51
ところどころ凍結あり。
標高1900m。単調な道に、早くも弱気になってきた。駅から歩くなんてバカなことしなきゃよかったか…
2015年04月19日 06:57撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
4/19 6:57
標高1900m。単調な道に、早くも弱気になってきた。駅から歩くなんてバカなことしなきゃよかったか…
展望もきかないし…
2015年04月19日 07:06撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
4/19 7:06
展望もきかないし…
律儀に100mごとに立つこの看板を、ただ追いかける。
2015年04月19日 07:20撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
4/19 7:20
律儀に100mごとに立つこの看板を、ただ追いかける。
樹林帯で3名の方が追い越して行かれました。
2015年04月19日 07:20撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
4/19 7:20
樹林帯で3名の方が追い越して行かれました。
ふぅ…甲斐駒に登った後、2100mで撤退か…カッコ悪いな。娘に笑われる。もうちょっと頑張ろう。
2015年04月19日 07:48撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
4/19 7:48
ふぅ…甲斐駒に登った後、2100mで撤退か…カッコ悪いな。娘に笑われる。もうちょっと頑張ろう。
このあたりから急に残雪が多くなりました。
2015年04月19日 08:07撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
4/19 8:07
このあたりから急に残雪が多くなりました。
チェーンアイゼンで行きます。
2015年04月19日 08:07撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2
4/19 8:07
チェーンアイゼンで行きます。
あと300mちょいか。しんどいけれど、時間的にはまだ早い。10時過ぎには着けそうな感じ。
2015年04月19日 08:26撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
4/19 8:26
あと300mちょいか。しんどいけれど、時間的にはまだ早い。10時過ぎには着けそうな感じ。
もっとのんびり行ってもいいか。
2015年04月19日 08:52撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
4/19 8:52
もっとのんびり行ってもいいか。
2300mを過ぎて、
2015年04月19日 08:53撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
4/19 8:53
2300mを過ぎて、
やっと高山の雰囲気になってきました。
2015年04月19日 09:10撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
4/19 9:10
やっと高山の雰囲気になってきました。
雪質はザクザクですが、やっぱり雪山歩きは楽しい。
2015年04月19日 09:27撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
4/19 9:27
雪質はザクザクですが、やっぱり雪山歩きは楽しい。
ちょっと頑張る気アップ。
2015年04月19日 09:27撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
4/19 9:27
ちょっと頑張る気アップ。
展望も開けてきましたが、雲行きが怪しい。時折、小雨がぱらつくのでレインスーツに着替えておきます。
2015年04月19日 09:32撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2
4/19 9:32
展望も開けてきましたが、雲行きが怪しい。時折、小雨がぱらつくのでレインスーツに着替えておきます。
森林限界を超え、2400m。ここからは岩がごろごろ積み重なっています。雪は岩陰にしかないのでアイゼンをはずして行きます。
2015年04月19日 09:40撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
4/19 9:40
森林限界を超え、2400m。ここからは岩がごろごろ積み重なっています。雪は岩陰にしかないのでアイゼンをはずして行きます。
ひえ〜行けるかな。呼吸もつらいし…
2015年04月19日 09:40撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
1
4/19 9:40
ひえ〜行けるかな。呼吸もつらいし…
下の街を見下ろしながらゆっくり。
2015年04月19日 09:41撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
4/19 9:41
下の街を見下ろしながらゆっくり。
あそこで終わりなのかな?
2015年04月19日 09:50撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
4/19 9:50
あそこで終わりなのかな?
頑張るよぉ…(泣)
2015年04月19日 09:56撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
1
4/19 9:56
頑張るよぉ…(泣)
ペンキの矢印に沿って行けば大丈夫
2015年04月19日 09:56撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
4/19 9:56
ペンキの矢印に沿って行けば大丈夫
まだ、あった。。。
2015年04月19日 09:56撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
4/19 9:56
まだ、あった。。。
ほんとにもうそこ?
2015年04月19日 10:09撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
4/19 10:09
ほんとにもうそこ?
あれかな?
2015年04月19日 10:18撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
4/19 10:18
あれかな?
やろうと思ったけど、体はまったく動かない。
2015年04月19日 10:21撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
3
4/19 10:21
やろうと思ったけど、体はまったく動かない。
やっと着いたあ。今までで一番しんどかったかも。
2015年04月19日 10:24撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2
4/19 10:24
やっと着いたあ。今までで一番しんどかったかも。
ここまで来てようやく姿を現してくれた阿弥陀、赤岳、ギボシに権現。どれも大きい!
2015年04月19日 10:27撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
9
4/19 10:27
ここまで来てようやく姿を現してくれた阿弥陀、赤岳、ギボシに権現。どれも大きい!
真ん中辺は三ツ頭っていうのか…地図を見ながらちょっと笑ってしまった。笑うと、なんだか来てよかったって思う。
2015年04月19日 10:24撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
4
4/19 10:24
真ん中辺は三ツ頭っていうのか…地図を見ながらちょっと笑ってしまった。笑うと、なんだか来てよかったって思う。
行ってみたいな。
2015年04月19日 10:33撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
6
4/19 10:33
行ってみたいな。
あちらもいつか…こんな体力では厳しいけど。
2015年04月19日 10:33撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2
4/19 10:33
あちらもいつか…こんな体力では厳しいけど。
残念ながら、南アルプス方面はあまり見えません。
2015年04月19日 10:36撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
4/19 10:36
残念ながら、南アルプス方面はあまり見えません。
風が少し強く吹いています。
2015年04月19日 10:38撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
4/19 10:38
風が少し強く吹いています。
雨が降ってきそうなのでそろそろ。
2015年04月19日 10:39撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
1
4/19 10:39
雨が降ってきそうなのでそろそろ。
帰りは雪も解け、滑りやすい。疲れていて制御が効きにくく、何度か滑ってしまいました。こんなことじゃ、ダメだ。
2015年04月19日 11:10撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
4/19 11:10
帰りは雪も解け、滑りやすい。疲れていて制御が効きにくく、何度か滑ってしまいました。こんなことじゃ、ダメだ。
やっぱり雨男なんだろうか。傾斜が緩やかになってきたところで、傘をさして下山します。
2015年04月19日 13:00撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
2
4/19 13:00
やっぱり雨男なんだろうか。傾斜が緩やかになってきたところで、傘をさして下山します。
やっと帰ってきました。
2015年04月19日 13:42撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
4/19 13:42
やっと帰ってきました。
登山口からさらに1kmほど歩き、鹿の湯にて。
2015年04月19日 15:16撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
6
4/19 15:16
登山口からさらに1kmほど歩き、鹿の湯にて。
タクシーで小淵沢駅に戻ると、この電車の発車5分前。
2015年04月19日 16:13撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
5
4/19 16:13
タクシーで小淵沢駅に戻ると、この電車の発車5分前。
すごく便利なんですよ。もっと増やしてくれないかなあ。ビール追加して、爆睡して帰りました。
2015年04月19日 16:13撮影 by  COOLPIX S3600, NIKON
10
4/19 16:13
すごく便利なんですよ。もっと増やしてくれないかなあ。ビール追加して、爆睡して帰りました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 アウター手袋 防寒着 雨具 ゲイター ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル 着替え ガスカートリッジ コンロ コッヘル ストック カメラ テント テントマット シェラフ

感想

高地の薄い空気に少しでも強くなりたいと常々思っていて、実質1日でトレーニングに行ける2500m級の山は?ということで見つけたのですが、ちょっと甘く見てしまっていたかも。

帰り道は疲れがひどく、凍結した道で何度か滑ってしまい、ヒヤヒヤ。こんな雑な歩き方じゃだめだ、と反省しきり。技術や知識も、それを実践するには体力がいるということを痛感します。

帰ってきて娘に写真を見せたら、山頂付近の岩場は楽しそうと思った様子。でも、そこまでの単調な樹林帯で心が折れないかな…再訪するなら小屋泊で頑張って権現とセットの方がいいかもしれませんね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:866人

コメント

お疲れさまです
hiyopaさん こんばんは♪

編笠に来られたんですか  
お疲れ様でした
編笠までのアプローチもかなり雪が解けましたね

観音平のゲートから入ればまた違った山歩きができると思いますよ
権現小屋には泊まったことはありませんが、中を覗いたときはコタツもあり眺望もよく、まったりできそうで、私も一度は泊まりたい小屋と思いましたので、かなりお勧めです
是非、次回は娘さんと一緒に来られるといいですねwink
2015/4/21 19:42
Re: お疲れさまです
takanepon さん、こんばんは♪ コメントありがとうございます。

やはりお近くなんですね こんな山にいつでも行けるなんて羨ましいです。
実は、しばらく takanepon さんを”リアル”フォローしようかと思ったのですが さすがにおいそれと阿弥陀というわけにもいかず…

帰り道は観音平に降りてそのまま駅へ…ということも考えていましたが、体力的に余裕がなく無難な下山を選びました。

手ごわい山はできれば泊まりでじっくり歩きたいですよね。雪が消えたら、一度は娘を連れてきたいと思っています
2015/4/21 21:13
Re[2]: お疲れさまです
ハハハ

hiyopaさん面白い!
今度阿弥陀ご一緒しましょうか

あっ それと、先程の追加ですが、娘さんまだ10歳くらいでしたよね
青年小屋から権現の間のギボシをトラバースする際に鎖場があるので、ここはちょっと子供さんには要注意です
2015/4/21 21:34
Re[3]: お疲れさまです
あは (*^^*) そのお誘いはとても嬉しいですが、たぶん一緒に歩けるのは最初の3分間くらいじゃないかと思いますよ(笑)

鎖場の情報ありがとうございます。実はまだ南八ヶ岳はあんまり詳しく調べたことがなくて…。娘連れで行く前にはもちろん、しっかり調査しなきゃ
3年生のときに黒戸尾根を登ってますし、鎖場大好き娘ですが、見ているオヤジはひやひやものです
2015/4/21 22:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
西岳・編笠山周回/富士見高原起点
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら