ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 617332
全員に公開
ハイキング
丹沢

【地図読み訓練山行】矢倉岳から鷹落場&鳥手山を経由して山北駅へ。

2015年04月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.4km
登り
865m
下り
987m

コースタイム

日帰り
山行
5:06
休憩
0:36
合計
5:42
9:15
95
10:50
11:10
13
11:23
11:25
36
12:01
12:10
40
12:50
12:55
50
13:45
13:45
72
プレハブ小屋
14:57
さくらの湯
■距離:11.38km
■累積標高差:872m/1001m
■行動時間:9時15分-14時57分(5時間42分)
■歩行速度:1.86km/時間
天候 曇り(時々小粒の雨が落ちて来ました)
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■往路:新松田駅(8:40-9:07)矢倉沢BS
■復路:山北駅乗車
コース状況/
危険箇所等
<矢倉沢登山口ー矢倉岳ー山伏平>
・一般の登山道ですので危険な所はありませんが登りも下りも急です。
<山伏平ー鷹落場>
・山伏平からバリエーションルートになりますが、三角点がある鷹落場までは踏み跡はしっかりと着いています。
<鷹落場ー鳥手山ー林道>
・踏み跡は薄くなります。鳥手山からの下りで、多少右手に下ってしまいましたが、途中で気がつき想定していたルートに戻りました。
・林道手前のトラバースする個所が至る所で崩落しています。
<林道ー山北駅>
・プレハブ小屋が建っている所から林道歩きになりますが、いささか飽きてしまいます。
*今回は地図読み訓練と言うことで、地形図と磁石を頼りに歩いていましたが、鳥手山の下りでルートを間違えた際にはGPSを使いました。
その他周辺情報 ■日帰り温泉・さくらの湯
http://www.town.yamakita.kanagawa.jp/contents_detail.php?frmId=1619
■新松田駅前に飲食店が数店あります。「花の舞」は3時からオープンしています。
矢倉沢から見える矢倉岳(奥に見える山)。
2015年04月19日 09:15撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 9:15
矢倉沢から見える矢倉岳(奥に見える山)。
標識に従って歩いて来ると神社にぶつかります。この先から急な林道を登って行きます。
2015年04月19日 09:26撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 9:26
標識に従って歩いて来ると神社にぶつかります。この先から急な林道を登って行きます。
分岐の先には、
2015年04月19日 09:39撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 9:39
分岐の先には、
茶畑が広がっています。
2015年04月19日 09:40撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 9:40
茶畑が広がっています。
シャガが至る所に咲いていました。
2015年04月19日 09:47撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 9:47
シャガが至る所に咲いていました。
新緑が綺麗です。
2015年04月19日 10:12撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 10:12
新緑が綺麗です。
山桜もちらほら咲いています。
2015年04月19日 10:24撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 10:24
山桜もちらほら咲いています。
急坂には階段を切ってありました。
2015年04月19日 10:32撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 10:32
急坂には階段を切ってありました。
バラが群生しています。
2015年04月19日 10:39撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 10:39
バラが群生しています。
山頂に着きましたが、富士山は生憎雲を被っていました。
2015年04月19日 10:50撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 10:50
山頂に着きましたが、富士山は生憎雲を被っていました。
金時山
2015年04月19日 10:51撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 10:51
金時山
明神ケ岳と神山
2015年04月19日 10:51撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 10:51
明神ケ岳と神山
雲は取れそうもありませんので山伏峠に下ります。
2015年04月19日 11:09撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 11:09
雲は取れそうもありませんので山伏峠に下ります。
スミレが群生しています。
2015年04月19日 11:11撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 11:11
スミレが群生しています。
山伏平です。この標識の奥の尾根に入って行きます。
2015年04月19日 11:23撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 11:23
山伏平です。この標識の奥の尾根に入って行きます。
これから向かう峰の様です。
2015年04月19日 11:30撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 11:30
これから向かう峰の様です。
ここにもスミレの群生地が所々にあります。
2015年04月19日 11:33撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 11:33
ここにもスミレの群生地が所々にあります。
ここでしばし思案をします。左右に踏み跡があり、どちらにもマークが付いています。ここは、右に進みます。
2015年04月19日 11:38撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 11:38
ここでしばし思案をします。左右に踏み跡があり、どちらにもマークが付いています。ここは、右に進みます。
高い木の中を進みます。
2015年04月19日 11:40撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 11:40
高い木の中を進みます。
笹も刈り払いされているようです。
2015年04月19日 11:46撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 11:46
笹も刈り払いされているようです。
819ピーク(鷹落場)には、踏み跡を外れて右に入ります。
2015年04月19日 11:59撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 11:59
819ピーク(鷹落場)には、踏み跡を外れて右に入ります。
三角点があり、
2015年04月19日 12:01撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 12:01
三角点があり、
山名表示もありました。地味な山頂です。
2015年04月19日 12:01撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 12:01
山名表示もありました。地味な山頂です。
先ほどまでいた矢倉岳です。
2015年04月19日 12:07撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 12:07
先ほどまでいた矢倉岳です。
819ピークからしばらく進むと急な斜面が待っています。この手前で、一瞬右手の尾根に向かいたくなりますが、ここは急斜面を下って行きます。
2015年04月19日 12:24撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 12:24
819ピークからしばらく進むと急な斜面が待っています。この手前で、一瞬右手の尾根に向かいたくなりますが、ここは急斜面を下って行きます。
大きな山桜の木です。
2015年04月19日 12:30撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 12:30
大きな山桜の木です。
急斜面を下ると傾斜が緩んできますが、
2015年04月19日 12:37撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 12:37
急斜面を下ると傾斜が緩んできますが、
そのまま真っ直ぐに進むと鳥手山を巻いてしまうので、ここも右手の斜面を登って行きます。
2015年04月19日 12:44撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 12:44
そのまま真っ直ぐに進むと鳥手山を巻いてしまうので、ここも右手の斜面を登って行きます。
ここも展望がない全く地味な山頂です。ここから下る際にルートを間違えて少し右の方に下ってしまいました。踏み跡も全く亡くなりましたので、ここでGPSと地図で位置を確認します。
2015年04月19日 12:50撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 12:50
ここも展望がない全く地味な山頂です。ここから下る際にルートを間違えて少し右の方に下ってしまいました。踏み跡も全く亡くなりましたので、ここでGPSと地図で位置を確認します。
トラバースして当初予定のルートに戻りましたが、こちらにはきちんとした踏み跡がありました。この先は、傾斜が緩み歩きやすいルートが続きます。
2015年04月19日 13:00撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 13:00
トラバースして当初予定のルートに戻りましたが、こちらにはきちんとした踏み跡がありました。この先は、傾斜が緩み歩きやすいルートが続きます。
ヤマレコでよく見かける看板が出て来ましたので、ルートは間違っていないようです。
2015年04月19日 13:31撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 13:31
ヤマレコでよく見かける看板が出て来ましたので、ルートは間違っていないようです。
向こうには大野山が見えています。
2015年04月19日 13:39撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 13:39
向こうには大野山が見えています。
プレハブ小屋に出て来ました。ここからは林道が始まりますが、いささか退屈になって来ます。
2015年04月19日 13:45撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 13:45
プレハブ小屋に出て来ました。ここからは林道が始まりますが、いささか退屈になって来ます。
綺麗に枝打ちされています。
2015年04月19日 13:50撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 13:50
綺麗に枝打ちされています。
集落の近くまで来ましたが、ここにもシャガの群生地がありました。
2015年04月19日 14:23撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 14:23
集落の近くまで来ましたが、ここにもシャガの群生地がありました。
予定の時間よりも早く上北駅に着きました。4月初めに来た時には、桜が満開でしたが既に葉桜になっていました。しかし、地味な山行でした。
2015年04月19日 14:49撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 14:49
予定の時間よりも早く上北駅に着きました。4月初めに来た時には、桜が満開でしたが既に葉桜になっていました。しかし、地味な山行でした。

感想

矢倉岳だけならあっという間に登って下れますので、そこからバリエーションルートを加えて地図読み訓練山行として山北駅まで下ることにしました。山伏平からバリエーションルートに入りますが、こんな地味なルートも歩いている人がいるようで、踏み跡もマークもありました。但し、ところどころ踏み跡が分岐している個所がありますので、地図での確認が必要です。二度ほどルートミスをしましたが、何とか無事に下山出来ました。

これで箱根の山々と丹沢の山々が繋がりました。丹沢からは中央線沿線の山々に繋がり、さらに大菩薩嶺まで繋がったことになります。次は、奥多摩の山々に繋げたいと思っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2401人

コメント

地図読み訓練山行、楽しそうですね。
こんにちは、昨日、先行していたシルバー?カップルです。

トラバース箇所が崩壊しているという情報があったので、私たちは、営林署の看板から近野山に直登して、プレハブ小屋前へ降りました。
GPSは持っていないので、地形図とコンパスだけでしたが、ほぼ迷うことなくトレースできました。
さくらの湯でもご一緒しましたが、湯上がりに、そちらがロングカンを飲んでいたのが、とてもうらやましかったです。
これからも、仲良し3人組って感じの山歩きが、楽しそうですね。
2015/4/20 17:52
Re: 地図読み訓練山行、楽しそうですね。
shimasaan さん

コメントありがとうございます。
林道が終わりかけるところにシャガが群生していましたが、そこで写真を撮られていた方でしょうか?さくらの湯でもお会いし、ロング缶も見られていたとは、恥ずかしい限りです。さくらの湯でビールを販売していないのが、残念至極です。同行してくれた二人は、最近山歩きを始めたばかりですが、地図読みの重要性を一緒に訓練している所です。また、どこかでお会いするかもしれませんが、その時はよろしくお願いします。
2015/4/20 20:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら