古光山
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 02:59
- 距離
- 6.3km
- 登り
- 474m
- 下り
- 475m
コースタイム
- 山行
- 2:35
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 2:57
倶留尊山が隣にあり、セットで登る方も多いようですが、倶留尊山は登ったことがあり、時間的余裕もそんなに無かったため、今回は古光山と後古光山を周回。サクッと登る、、、という気楽な気持ちで行きましたが、思ったより険しく、コンパクトながら登り甲斐のあるコースでした。
序盤は土の急斜面の急登。前日に雨が降った事もあり、とにかく滑る。。。しかもストックを使おうにも、場所によってストックが深く刺さってしまうため大変。。幸いロープを設置してくれているため、それを頼りによじ登りました。
稜線に出ると、痩せ尾根で細かなアップダウンの続く道。それぞれのアップダウンが急勾配な所が多く、ここも滑るため、慎重に進みました。
古光山を登頂して、続いて後古光山へ。ここが一番ハードでした。どちらも鞍部に向かってかなりの急勾配で下っており、古光山側は主に土と根っこの斜面。落ち葉も積もって、とにかく滑りやすい道でした。。後古光山側は主に岩場の急勾配。登りだったので楽しく登れましたが、こちらも下りだと結構険しそうでした。
後古光山からの下りは、しっかりと整備された木の階段が、かえって滑りやすくなっていたりしましたが、何とか無事下山。そこから長い舗装道歩きをして、車まで戻りました。ついでで来た山でしたが、なかなか登り甲斐のある山でした。
下山して、みつえ温泉で汗を流した後は、吉野の金峯山寺へ。修験道の総本山であり、ご本尊は3体の蔵王権現。春と秋それぞれ1ヶ月ほどの期間だけ、特別にご開帳されています。6〜7mにもおよぶ巨大な仏像で、肌は青色、顔は怒りの形相という威容で、実物を見ると圧倒されるような迫力があります。これに魅入られて、気付けば5年連続のお詣りとなりましたが、今回も来れて良かった!
関西百名山 : 47/100
近畿百名山 : 48/100
奈良県の山(分県登山ガイド) : 22/85
日本の山1000 : 350/1000
大阪周辺の山250 : 87/273
奈良百遊山 : 23/99
天候 | 曇り 時々 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
11/11、奈良県の古光山(こごやま)に行って来ました。この辺りは兜岳、鎧岳、倶留尊山、高見山など、独特の雰囲気を持った山々が多くて好きな山域です。古光山も気になっていたため、吉野の金峯山寺にお詣りに行くついでに登ってみました。
倶留尊山が隣にあり、セットで登る方も多いようですが、倶留尊山は登ったことがあり、時間的余裕もそんなに無かったため、今回は古光山と後古光山を周回。サクッと登る、、、という気楽な気持ちで行きましたが、思ったより険しく、コンパクトながら登り甲斐のあるコースでした。
序盤は土の急斜面の急登。前日に雨が降った事もあり、とにかく滑る。。。しかもストックを使おうにも、場所によってストックが深く刺さってしまうため大変。。幸いロープを設置してくれているため、それを頼りによじ登りました。
稜線に出ると、痩せ尾根で細かなアップダウンの続く道。それぞれのアップダウンが急勾配な所が多く、ここも滑るため、慎重に進みました。
古光山を登頂して、続いて後古光山へ。ここが一番ハードでした。どちらも鞍部に向かってかなりの急勾配で下っており、古光山側は主に土と根っこの斜面。落ち葉も積もって、とにかく滑りやすい道でした。。後古光山側は主に岩場の急勾配。登りだったので楽しく登れましたが、こちらも下りだと結構険しそうでした。
後古光山からの下りは、しっかりと整備された木の階段が、かえって滑りやすくなっていたりしましたが、何とか無事下山。そこから長い舗装道歩きをして、車まで戻りました。ついでで来た山でしたが、なかなか登り甲斐のある山でした。
下山して、みつえ温泉で汗を流した後は、吉野の金峯山寺へ。修験道の総本山であり、ご本尊は3体の蔵王権現。春と秋それぞれ1ヶ月ほどの期間だけ、特別にご開帳されています。6〜7mにもおよぶ巨大な仏像で、肌は青色、顔は怒りの形相という威容で、実物を見ると圧倒されるような迫力があります。これに魅入られて、気付けば5年連続のお詣りとなりましたが、今回も来れて良かった!
関西百名山 : 47/100
近畿百名山 : 48/100
奈良県の山(分県登山ガイド) : 22/85
日本の山1000 : 350/1000
大阪周辺の山250 : 87/273
奈良百遊山 : 23/99
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する