記録ID: 6194329
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
比良山系
武奈ヶ岳
2023年11月19日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fype15c65206a6f933.png)
- GPS
- 04:48
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 1,030m
- 下り
- 1,010m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:40
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 4:47
距離 8.3km
登り 1,030m
下り 1,029m
13:49
ゴール地点
途中で部員からもらった雷鳥の里を一個登山道に落としてしまったかもしれません
天候 | 私の観天望気より・・・ 前日西高東低冬型の気圧配置がばっちり決まっており 積雪、凍結リスクがあったのではないかと思ったがおおむね溶けていた。 8:50坊村バス停290m 晴れ/気温8度/層雲/雲量1/雲行/東南東/風速2m/風向/西北西/ 12:20武奈ヶ岳山頂1214m 晴れ/気温6度/高層雲/雲量5/雲行/東南東/風速7m/風向/西北西/ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
比良駅にて駐車場代200円 バス7:46出町柳→8:45坊村バス停 帰りは坊村よりのバス便がないので注意する必要あり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
木の葉やぬかるみで滑らないように注意が必要だった。 若い学生の多いメンバーだったので反射神経足さばきが軽く スリップしているメンバーはほぼほぼいなかった。 |
写真
2023年11月18日の気象通報にて前日天気図を作成・・・
武奈ヶ岳に登る場合はびわ湖バレイのライブカメラをチェックしたりしてます。前日夕方の段階ではうっすら積雪あったようです。
武奈ヶ岳に登る場合はびわ湖バレイのライブカメラをチェックしたりしてます。前日夕方の段階ではうっすら積雪あったようです。
このあと下山中の学生の様子を確認しに行くために青ガレルートへ・・・
青ガレルートは管理する側としてはあまり積極的に登山に使用して欲しくはないコースのためか注意喚起がありました
青ガレルートは管理する側としてはあまり積極的に登山に使用して欲しくはないコースのためか注意喚起がありました
装備
備考 | ・装備報告 出町柳バス停にて団体・個人装備リストを読み上げて荷物チェックを実施した。 ・衛生報告 入山前より膝を痛めているメンバーがいた。湿布にて対応したが山行後半にて痛みが増したようである。持っているメンバーがいたのでステッキの使用をしてもよかったのではないかと思う。 衛生装備内の膝サポーターを使用してもよかったではないかと思う。 ・食糧報告 入山前:おにぎり1個、飲むヨーグルト300ml程 山行中:キットカット1個、薄めたポカリ500ml |
---|
感想
毎度おなじみの武奈ヶ岳へと行きました。
遅刻や忘れ物がないか確認して自宅へ帰りゆっくりとした休日を過ごそうとしてましたが
出発前に膝を痛めているメンバーがいる事が発覚し自身も途中まで前同行しました。
あまりにも心配になり下山中のメンバーの様子を見に行くと膝痛が悪化していた模様・・・
最近の大学生はめちゃめちゃ忙しいようで何かと大変だと思いますが
トレや登山日数を増やすなどして学生には頑張って欲しいと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:301人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する