ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 619511
全員に公開
山滑走
尾瀬・奥利根

至仏山BC 気持ち良くて2周回しちゃいました!(^^)!

2015年04月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:36
距離
15.5km
登り
1,318m
下り
1,332m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:09
休憩
1:28
合計
6:37
5:25
80
6:45
6:45
39
7:24
8:05
31
8:36
8:46
16
オヤマ沢
9:02
9:03
87
10:30
10:30
10
10:40
11:06
30
小至仏山下(標高2080m地点)
11:36
11:46
16
オヤマ沢
12:02
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆戸倉津奈木橋〜鳩待峠
 4月24日(金)10:00〜開通
 但し、戸倉から少し入ったところで雪崩の危険があるということで有人監視中であり、夜間は18:00〜翌6:00まで通行止め。
 これが解除した後も、津奈木橋〜鳩待峠は夜間19:00〜翌5:00は通行止めです。
 http://www.pref.gunma.jp/06/h2810053.html
 道路は乾いておりますが、朝晩の気温低下で路面凍結もまだありそうですので、注意が必要です。

◆金精峠国道120号線冬季通行止め解除
 4月24日(金)12:00〜

◆鳩待峠駐車場 1日2,500円 1日延長につき1,000円
 120台駐車可能ですが、残雪で駐車可能台数はかなり少なくなっています。
 4/25朝も満車となり、戸倉駐車場に停めて乗合タクシーで来た方が多数いたようです。
 帰路にみた戸倉駐車場には100台程の車がありました。
 私は、前日の4/24夕方に鳩待峠に入り車中泊。
 その時の駐車台数は、山荘前で10台程、下の駐車場には10数台でした。
 他の方のレコを見ますと、鳩待峠駐車場は運営者も変わったようで、駐車トラブルも発生しているようですので、戸倉に車を停めて、乗り合いタクシー等で鳩待峠に行くのが無難と思います。

◆戸倉〜鳩待峠乗合バス&タクシー案内
 http://www.kan-etsu.net/publics/index/43/



 
コース状況/
危険箇所等
登山口に注意事項のチラシがあり、その内容は下記のとおりです。
・川上川はスノーブリッジが崩れて渡渉地点がないため、渡渉できるのは、ワル沢とオヤマ沢のみ。
・ガラ沢一帯は危険なので入らないこと。
・鳩待峠から至仏山に登れるのは5/6まで。以後は植生保護のために5/7〜6/30まで入山禁止。また、解除後も至仏山から尾瀬ヶ原に下るのは禁止で、登りのみ可です。
 http://ozenavi.blog85.fc2.com/blog-entry-2655.html
 ルールを守りましょう!

前日の夕方に鳩待峠に入り車中泊
6組程いた車中泊組の先頭で5:25スタート
夜間通行止めでゲートの開く6:00を過ぎると一気に登山者が来て、賑やかになるでしょうから、その前に出発です
2015年04月25日 05:22撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/25 5:22
前日の夕方に鳩待峠に入り車中泊
6組程いた車中泊組の先頭で5:25スタート
夜間通行止めでゲートの開く6:00を過ぎると一気に登山者が来て、賑やかになるでしょうから、その前に出発です
朝陽が当たり、至仏山が薄っすらとピンク色
2015年04月25日 05:27撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/25 5:27
朝陽が当たり、至仏山が薄っすらとピンク色
朝陽の当たり始めた尾根を登ります
2015年04月25日 05:30撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/25 5:30
朝陽の当たり始めた尾根を登ります
朝陽です!
2015年04月25日 05:31撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
4/25 5:31
朝陽です!
長ーい影
2015年04月25日 05:49撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/25 5:49
長ーい影
静かです♪
風も無く、自分の足音だけ
2015年04月25日 05:59撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/25 5:59
静かです♪
風も無く、自分の足音だけ
薄い朝靄に包まれた燧ヶ岳
2015年04月25日 06:05撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
4/25 6:05
薄い朝靄に包まれた燧ヶ岳
目指す至仏山
2015年04月25日 06:10撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
4/25 6:10
目指す至仏山
その東斜面は広大なバーン
標高差500mの巨大なバーンです
ワクワクしますね〜
2015年04月25日 06:10撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/25 6:10
その東斜面は広大なバーン
標高差500mの巨大なバーンです
ワクワクしますね〜
青空にすっきりとダケカンバ
2015年04月25日 06:18撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/25 6:18
青空にすっきりとダケカンバ
トレースはバッチリ
2015年04月25日 06:21撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/25 6:21
トレースはバッチリ
振り返っても誰もおらず
広大な雪原にひとりです
2015年04月25日 06:46撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/25 6:46
振り返っても誰もおらず
広大な雪原にひとりです
正面には小至仏山
2015年04月25日 06:46撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/25 6:46
正面には小至仏山
その斜面を横切るトラバース
2015年04月25日 06:46撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/25 6:46
その斜面を横切るトラバース
真っすぐ
青空へ
2015年04月25日 06:57撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/25 6:57
真っすぐ
青空へ
まもなく至仏山頂
振り返ると、小至仏山の下に後続の一名
向こうに武尊山
2015年04月25日 07:19撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/25 7:19
まもなく至仏山頂
振り返ると、小至仏山の下に後続の一名
向こうに武尊山
至仏山2228m到達
雪はありません
2015年04月25日 07:25撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/25 7:25
至仏山2228m到達
雪はありません
いつものポーズで
記念写真
2015年04月25日 07:28撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
23
4/25 7:28
いつものポーズで
記念写真
本日、快晴&無風
居心地のよい山頂です
そして大展望
2015年04月25日 07:33撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/25 7:33
本日、快晴&無風
居心地のよい山頂です
そして大展望
いい眺め
2015年04月25日 07:33撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/25 7:33
いい眺め
絶景です♪
2015年04月25日 07:33撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/25 7:33
絶景です♪
尾瀬ヶ原&燧ヶ岳
2015年04月25日 07:31撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
4/25 7:31
尾瀬ヶ原&燧ヶ岳
燧ヶ岳山頂
2015年04月25日 07:31撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/25 7:31
燧ヶ岳山頂
300名山の景鶴山
2015年04月25日 07:32撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/25 7:32
300名山の景鶴山
平ヶ岳
2015年04月25日 07:32撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/25 7:32
平ヶ岳
越後駒かな
2015年04月25日 07:32撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/25 7:32
越後駒かな
尾瀬ヶ原はまだ一面の雪
クネクネの川の模様が面白いです
2015年04月25日 07:37撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/25 7:37
尾瀬ヶ原はまだ一面の雪
クネクネの川の模様が面白いです
燧ヶ岳と景鶴山の間の奥には、先週登った会津駒ヶ岳
2015年04月25日 07:38撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/25 7:38
燧ヶ岳と景鶴山の間の奥には、先週登った会津駒ヶ岳
本日の炭酸は、
昔よく飲んだファンタグレープ♪
2015年04月25日 07:42撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/25 7:42
本日の炭酸は、
昔よく飲んだファンタグレープ♪
上から覗くワル沢に向かうバーン
下の樹林までは、標高差500m
まだ雪は緩んで無く固めですが、行っちゃいますか!
2015年04月25日 08:06撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 8:06
上から覗くワル沢に向かうバーン
下の樹林までは、標高差500m
まだ雪は緩んで無く固めですが、行っちゃいますか!
半分近く一気に滑りましたが、スピードが出ると雨水が流れた窪みではじかれて2回転倒
でも、気持ちいい〜
2015年04月25日 08:08撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/25 8:08
半分近く一気に滑りましたが、スピードが出ると雨水が流れた窪みではじかれて2回転倒
でも、気持ちいい〜
今度は一気に下まで!
2015年04月25日 08:08撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/25 8:08
今度は一気に下まで!
いや〜最高!
2015年04月25日 08:16撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/25 8:16
いや〜最高!
大斜面を振り返る
素晴らしいバーンですネ
でも、ヘボな私にはまだ雪が固かった・・
2015年04月25日 08:21撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/25 8:21
大斜面を振り返る
素晴らしいバーンですネ
でも、ヘボな私にはまだ雪が固かった・・
後は樹林内をスイスイと・・
日陰はまだ凍っています
2015年04月25日 08:21撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 8:21
後は樹林内をスイスイと・・
日陰はまだ凍っています
ワル沢横断
ここで、シールを貼って鳩待峠へ、100m程の登り返し
これが地味にキツイ
2015年04月25日 08:36撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/25 8:36
ワル沢横断
ここで、シールを貼って鳩待峠へ、100m程の登り返し
これが地味にキツイ
鳩待峠に戻ってきました
人がいっぱいです
時刻はまだ9時・・終わりにするには早すぎるし・・バーンはまだ雪が固かったし・・
と言うことで、もう一回登って再滑走へスタート!
2015年04月25日 09:03撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/25 9:03
鳩待峠に戻ってきました
人がいっぱいです
時刻はまだ9時・・終わりにするには早すぎるし・・バーンはまだ雪が固かったし・・
と言うことで、もう一回登って再滑走へスタート!
山荘も活気がでてきましたね
2015年04月25日 09:04撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/25 9:04
山荘も活気がでてきましたね
流石に2回目は疲れているし、気合いも入らない(^^;
まあ仕方無いか・・
2015年04月25日 09:15撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/25 9:15
流石に2回目は疲れているし、気合いも入らない(^^;
まあ仕方無いか・・
また斜面が見えてきました
2015年04月25日 10:01撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/25 10:01
また斜面が見えてきました
ぞろぞろと山頂へ続く人・・人
写真内を数えたら70人程いました(^^;
2015年04月25日 10:31撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/25 10:31
ぞろぞろと山頂へ続く人・・人
写真内を数えたら70人程いました(^^;
ちょっと霞んではいますが、ずっといい眺めです
2015年04月25日 10:39撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/25 10:39
ちょっと霞んではいますが、ずっといい眺めです
尾瀬ヶ原と燧ヶ岳はよく似合う
2015年04月25日 10:39撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
4/25 10:39
尾瀬ヶ原と燧ヶ岳はよく似合う
2回目は1時間半ほど登った小至仏山下で登り終了〜
ここで一休みです
2015年04月25日 10:40撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/25 10:40
2回目は1時間半ほど登った小至仏山下で登り終了〜
ここで一休みです
今度はオヌマ沢に向かって行きましょう!
2015年04月25日 11:06撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/25 11:06
今度はオヌマ沢に向かって行きましょう!
気持ちいい〜〜
今度は雪が弛んで最高!!
特に滑り出しはモフモフのザラメ雪でした
変な表現ですが、これがぴったりの雪質でした
2015年04月25日 11:07撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/25 11:07
気持ちいい〜〜
今度は雪が弛んで最高!!
特に滑り出しはモフモフのザラメ雪でした
変な表現ですが、これがぴったりの雪質でした
こんなバーンを下ってきたんだ
2015年04月25日 11:10撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/25 11:10
こんなバーンを下ってきたんだ
まだまだ続きます
2015年04月25日 11:13撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/25 11:13
まだまだ続きます
いいですね〜
山頂を振り返ります
2015年04月25日 11:17撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/25 11:17
いいですね〜
山頂を振り返ります
後はいつものようにテレテレと滑って、オヌマ沢沿いに進みますが、対岸の傾斜がきつく、
2015年04月25日 11:18撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/25 11:18
後はいつものようにテレテレと滑って、オヌマ沢沿いに進みますが、対岸の傾斜がきつく、
結局1回目とほぼ同じ位置から、鳩待峠へ登り返し
2回目の登り返しは、更にツライ(^^;)
2015年04月25日 11:46撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/25 11:46
結局1回目とほぼ同じ位置から、鳩待峠へ登り返し
2回目の登り返しは、更にツライ(^^;)
鳩待峠到着
時刻はまだ12時
三回目は流石になく、これで終了です
あの大斜面、最高でした♪
2015年04月25日 12:02撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/25 12:02
鳩待峠到着
時刻はまだ12時
三回目は流石になく、これで終了です
あの大斜面、最高でした♪
帰路途中にある手打ちラーメンみうらで、遅い昼食
もう10回は来たお馴染のお店です
美味しいですが、特別というわけではなく、優しくホッとする味です
昼時は、車も停められないほど激混みとなります
http://tabelog.com/tochigi/A0901/A090101/9001787/
2015年04月25日 15:04撮影 by  SH-01G, SHARP
15
4/25 15:04
帰路途中にある手打ちラーメンみうらで、遅い昼食
もう10回は来たお馴染のお店です
美味しいですが、特別というわけではなく、優しくホッとする味です
昼時は、車も停められないほど激混みとなります
http://tabelog.com/tochigi/A0901/A090101/9001787/

感想

金精峠は4/24の12時に開通。
そして、鳩待峠への道路は同じ日の10時に開通。
茨城からは高速に乗らずに鳩待峠に直行できます。
この日を待っていました。

GWは職場の都合で、4/29、5/2以外は全部出勤。
半日の休みをとって、開通した日の夕方に鳩待峠に入りました。
鳩待峠の山荘前駐車場には、車は結局10台のみで、車中泊は6組程。
夜半に、風は多少強くなりましたが、静かな夜でした。

風も朝には止んで、青空が広がる素晴らしい天気。
そして、てんこ盛りの残雪。
気分も最高に盛り上がります。
そんな訳で、車中泊組の先頭を切って朝陽と同時の5:25に出発。
誰もいない朝陽の当たる斜面を黙々と登り、この日一番に山頂に到着。
山頂を独占しての極上の時間でした。

そして、標高差500mある巨大なバーンも、一番に独占して大滑走!
まだ、雪が固く、雨水の流れた窪みで板を弾かれて2回ほど軽く転倒しましたが、最高の気分。
そのあとテレテレと滑って鳩待峠へ戻っても、まだ9時。
これは、もう一回やらなくちゃ!
と再度同じコースを今度は大勢の皆さんの後を追い、またあのバーンへ。
さすがに、途中で力尽きて、小至仏山下からオヌマ沢へドロップ。
滑り出しは、表現がおかしいですが、モフモフのザラメ雪。
まだ、滑りだす人は極僅かで、下手なスキーを皆さんにお見せするのは恥ずかしい・・
今度は滑りやすい雪で滑りも最高に気持ちよく、極上の時間となりました。
また、同じ道を通って鳩待峠へ登り返し・・
2回目は、更に地味な登りが堪えましたが、満足感でいっぱい。
快晴の下、いい日に来れました(^^)/

GWは職場の都合で、4/29と5/2しか休めませんが、5/2は用事があるし・・
今年最後に予定している燧ヶ岳BCは、御池までの道路が開通するのは5/1から。
行けるのはしばらく先になってしまい、雪解けの早い今年は残雪がどれだけあるか、心配になってしまいます。
暫くは、皆さんのレコを指を咥えて見ているしかないようです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3254人

コメント

スパートかけてますね!
URUさん、こんにちは!

山スキーシーズンも終盤迎え、ラストスパートかけてますね〜

至仏山、サイコーですね!
多分僕、ココ大好きだと思います
でも至仏山ってGW期間しか滑れないんですよね。残念ながら、僕もGWはずっと仕事なので今年は行けません。あーあ、来年かぁ。

今年はどこもかしこも雪が少なく、山スキーの春山シーズンも短そうですね。ということで、明日明後日と松本実家ベースで滑って来ようと思います

URUさんは次は燧ですね!レコ楽しみにしてます
2015/4/27 14:02
Re: スパートかけてますね!
zawadaさん こんばんは
いつもコメントありがとうございます

至仏山、サイコーですよ
登って滑ることより、鳩待峠に駐車する方が難関ですよ
道路が開通した4/24〜5/6までの限定なので、
今回はいいタイミングで登れました
燧ヶ岳は行けるかどうかわからないので、今回が今季の最終戦かも?
まあ、それでも構わない位に2ラウンドやりましたのでね

zawadaさんも明日明後日が最終戦かな?
ただ、あちこちに大雪渓と言うところがありますので、
その気になればまだまだ行けそうですね
こちらこそ、レコを楽しみにしています
2015/4/27 19:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
蛇紋岩の滑る山 至仏山 反時計回りで。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら