ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6199247
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

奥多摩 倉掛山〜月夜見山〜ソーヤノ丸デッコ

2023年11月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:48
距離
16.4km
登り
1,471m
下り
1,579m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:03
休憩
0:44
合計
6:47
8:30
11
8:41
8:47
96
10:23
10:33
22
10:55
10:58
2
11:00
11:10
26
11:36
11:37
8
11:45
11:50
11
12:01
12:01
7
12:08
12:08
6
12:14
12:15
3
12:18
12:19
4
12:23
12:23
49
13:12
13:12
18
13:30
13:31
35
14:06
14:10
51
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往きは武蔵五日市駅から藤倉BS、帰りは境橋BSから奥多摩駅
コース状況/
危険箇所等
倉掛の集落に入るまでが生活道が多くわかりにくい。風張峠から月夜見第二駐車場の間の登山道があまり歩かれていないようで、歩きにくかった。
その他周辺情報 奥多摩駅の暫亭で一杯
藤倉のバス停です
2023年11月19日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/19 8:27
藤倉のバス停です
バス停から十字路方向を振り返って。ここの十字路は前回も迷ったのですが、今回も間違えた。
2023年11月19日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/19 8:27
バス停から十字路方向を振り返って。ここの十字路は前回も迷ったのですが、今回も間違えた。
北秋川が白岩沢と月夜見沢に分かれる分岐です。ここから山道に入るはずが指導標等もなく、よくわかりません。結局正面の石垣を登る手すり道をたどりましたが、合っていたようです。
2023年11月19日 08:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/19 8:40
北秋川が白岩沢と月夜見沢に分かれる分岐です。ここから山道に入るはずが指導標等もなく、よくわかりません。結局正面の石垣を登る手すり道をたどりましたが、合っていたようです。
最初の間違いポイントを戻ったところです。ここの二又は右。
2023年11月19日 08:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/19 8:55
最初の間違いポイントを戻ったところです。ここの二又は右。
今日は天気が最高
2023年11月19日 08:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/19 8:55
今日は天気が最高
来た谷を振り返って
2023年11月19日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/19 9:00
来た谷を振り返って
基本、鹿よけの丸囲いネットを追っていけばよいです。
2023年11月19日 09:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/19 9:11
基本、鹿よけの丸囲いネットを追っていけばよいです。
ルートが北に振れるところを真っ直ぐ行ったら、炭焼き小屋がありました。
2023年11月19日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/19 9:19
ルートが北に振れるところを真っ直ぐ行ったら、炭焼き小屋がありました。
左の方が立派な道ですが、あくまで尾根通しに。
2023年11月19日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/19 9:26
左の方が立派な道ですが、あくまで尾根通しに。
木の間から都心の高層ビルが見えました
2023年11月19日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/19 9:31
木の間から都心の高層ビルが見えました
道が怪しくなってきたところを無理に抜けたら風張林道に通じる車道にでた
2023年11月19日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/19 9:37
道が怪しくなってきたところを無理に抜けたら風張林道に通じる車道にでた
倉掛の集落です
2023年11月19日 09:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/19 9:41
倉掛の集落です
ちんけな林道を想定してたら、立派な舗装道路が続いてました。
2023年11月19日 09:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/19 9:44
ちんけな林道を想定してたら、立派な舗装道路が続いてました。
標高900mの手前で道が東に振れるので、尾根にショートカットしました。
2023年11月19日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/19 9:56
標高900mの手前で道が東に振れるので、尾根にショートカットしました。
結構立派な道が続いてました
2023年11月19日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/19 10:03
結構立派な道が続いてました
2023年11月19日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/19 10:12
この林道の風張峠側は閉鎖されているのですが、高い所で無線をやってる車がいました。
2023年11月19日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/19 10:14
この林道の風張峠側は閉鎖されているのですが、高い所で無線をやってる車がいました。
倉掛山の入り口
2023年11月19日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/19 10:21
倉掛山の入り口
倉掛山としてはここら辺が一番高いのですが、頂上標が見つかりません。たまたま登ってきた方と捜索。
2023年11月19日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/19 10:28
倉掛山としてはここら辺が一番高いのですが、頂上標が見つかりません。たまたま登ってきた方と捜索。
他に撮るものがないので、東京都森林組合のラベルをパシャ。
2023年11月19日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/19 10:28
他に撮るものがないので、東京都森林組合のラベルをパシャ。
浅間尾根、笹尾根の奥のスカイラインは丹沢ですね
2023年11月19日 10:37撮影 by  Pixel 6a, Google
11/19 10:37
浅間尾根、笹尾根の奥のスカイラインは丹沢ですね
尾根のヒダヒダが奇麗だったので
2023年11月19日 10:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/19 10:38
尾根のヒダヒダが奇麗だったので
2023年11月19日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/19 10:40
風張峠に出ました
2023年11月19日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/19 10:50
風張峠に出ました
奥多摩周遊道路は通行量が多い
2023年11月19日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/19 10:51
奥多摩周遊道路は通行量が多い
尾根上に風張峠標
2023年11月19日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/19 10:55
尾根上に風張峠標
風張峠で斜面の道は一部崩れているとあったので、尾根を行きましたが、結構不安定。
2023年11月19日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/19 10:58
風張峠で斜面の道は一部崩れているとあったので、尾根を行きましたが、結構不安定。
おお、常さん!
2023年11月19日 10:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/19 10:59
おお、常さん!
左の小山あたりが本日の目的地のソーヤノ丸デッコかなとこの時は思ったのですが、実は惣岳山でした。
2023年11月19日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/19 11:03
左の小山あたりが本日の目的地のソーヤノ丸デッコかなとこの時は思ったのですが、実は惣岳山でした。
尾根上で振り返ったところ。忠実に尾根を行くとこんなに瘦せてしまって、左の車道に落ちそう。
2023年11月19日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/19 11:07
尾根上で振り返ったところ。忠実に尾根を行くとこんなに瘦せてしまって、左の車道に落ちそう。
1156mピーク手前、山のふるさと村への分岐
2023年11月19日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/19 11:09
1156mピーク手前、山のふるさと村への分岐
落ち葉のラッセル1
2023年11月19日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/19 11:12
落ち葉のラッセル1
車道を避けて左の道に入りましたが時間の浪費でしたね。
2023年11月19日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/19 11:16
車道を避けて左の道に入りましたが時間の浪費でしたね。
こちらが月夜見山の入り口。
2023年11月19日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/19 11:23
こちらが月夜見山の入り口。
この手前で道は尾根を外れて左に巻くので尾根を追求しましたが道はなく、結局巻道でこの道標に遭遇。
2023年11月19日 11:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/19 11:28
この手前で道は尾根を外れて左に巻くので尾根を追求しましたが道はなく、結局巻道でこの道標に遭遇。
もし南の尾根通しを行ったら、こんな岩の上を通って、最後は鹿避け柵で行き止まりでしたね。
2023年11月19日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/19 11:29
もし南の尾根通しを行ったら、こんな岩の上を通って、最後は鹿避け柵で行き止まりでしたね。
尾根に戻ってピークを目指す
2023年11月19日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/19 11:31
尾根に戻ってピークを目指す
山頂です。今回、一番ピークらしいピーク。
2023年11月19日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/19 11:35
山頂です。今回、一番ピークらしいピーク。
奥多摩湖をチラ見
2023年11月19日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/19 11:39
奥多摩湖をチラ見
月夜見第二駐車場です。ここでようやく道路とお別れ。登山道の続きを探してうろうろしましたが、正解は左奥。
2023年11月19日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/19 11:44
月夜見第二駐車場です。ここでようやく道路とお別れ。登山道の続きを探してうろうろしましたが、正解は左奥。
駐車場を過ぎると一転、広い尾根歩きで静寂が訪れます。
2023年11月19日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/19 11:50
駐車場を過ぎると一転、広い尾根歩きで静寂が訪れます。
懐かしの小河内峠
2023年11月19日 12:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/19 12:23
懐かしの小河内峠
2023年11月19日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/19 12:30
防火帯のためか尾根の切り開きが広い
2023年11月19日 12:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/19 12:31
防火帯のためか尾根の切り開きが広い
あっ、ここだここだ、これを巻いたからいけないんだ、ここは真っ直ぐ・・・。
2023年11月19日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/19 12:41
あっ、ここだここだ、これを巻いたからいけないんだ、ここは真っ直ぐ・・・。
あれっ、期待のピークに何もありません。標高も1200mと低いし。
2023年11月19日 12:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/19 12:46
あれっ、期待のピークに何もありません。標高も1200mと低いし。
結局、縦走路に戻った。怪しいので先に進むことにします。
2023年11月19日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/19 12:52
結局、縦走路に戻った。怪しいので先に進むことにします。
あれっ、もう一つ巻道分岐がある。えっ、正解はここだったの?
2023年11月19日 13:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/19 13:01
あれっ、もう一つ巻道分岐がある。えっ、正解はここだったの?
この岩っぽいっ所を詰めると・・・
2023年11月19日 13:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/19 13:08
この岩っぽいっ所を詰めると・・・
目指すソーヤノ丸デッコ。もう惣岳山の殆ど手前。まぁ山頂位置をしっかりチェックしてこなかった私が悪いのだけど、だいぶロス。
2023年11月19日 13:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/19 13:12
目指すソーヤノ丸デッコ。もう惣岳山の殆ど手前。まぁ山頂位置をしっかりチェックしてこなかった私が悪いのだけど、だいぶロス。
縦走路に戻った所で逡巡したが、惣岳山を超えて栃寄に降りることに計画変更。先ずは惣岳山で一休み。
2023年11月19日 13:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/19 13:25
縦走路に戻った所で逡巡したが、惣岳山を超えて栃寄に降りることに計画変更。先ずは惣岳山で一休み。
体験の森分岐の手前で一瞬見えた富士山。
2023年11月19日 13:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/19 13:34
体験の森分岐の手前で一瞬見えた富士山。
御前山の向こう側から栃寄に降りたことがあるけど北向きなので暗い印象。この道はよりマイナーと思われ、熊も心配。
2023年11月19日 13:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/19 13:34
御前山の向こう側から栃寄に降りたことがあるけど北向きなので暗い印象。この道はよりマイナーと思われ、熊も心配。
落ち葉のラッセル2
2023年11月19日 13:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/19 13:36
落ち葉のラッセル2
奥多摩都民の森のエリアなので色々とありますが、人はいない。
2023年11月19日 13:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/19 13:39
奥多摩都民の森のエリアなので色々とありますが、人はいない。
植林の急斜面を一気下りして行くと、モノレールが出てきました。
2023年11月19日 13:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/19 13:55
植林の急斜面を一気下りして行くと、モノレールが出てきました。
立派な東屋
2023年11月19日 14:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/19 14:03
立派な東屋
負ったより早く林道に下山
2023年11月19日 14:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/19 14:31
負ったより早く林道に下山
栃寄は集落に出てからの林道歩きが長い。昨年はこの山の両サイドがきれいに紅葉していたのだが、今年はいまいち。
2023年11月19日 14:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/19 14:46
栃寄は集落に出てからの林道歩きが長い。昨年はこの山の両サイドがきれいに紅葉していたのだが、今年はいまいち。
バスに遅れる〜と思って、必死こいて走ったら、十分に余裕がありました。
2023年11月19日 15:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11/19 15:15
バスに遅れる〜と思って、必死こいて走ったら、十分に余裕がありました。
〆は暫亭さんで
2023年11月19日 15:53撮影 by  Pixel 6a, Google
11/19 15:53
〆は暫亭さんで

感想

過去に小河内峠から御前山に登った際に、ピークを巻いてしまったソーヤノ丸デッコにリベンジ。ついでというか、道路沿いで目的地にしそうもない鞍掛山と月夜見山をセットにしました。

スタートは藤倉BSから。北秋川を詰めて倉掛に登り、風張林道をたどる。北秋川の二股から倉掛への道に道標はなく、生活道の分岐も多く、かなり迷ってタイムロス。倉掛からは風張林道を詰めますが、思ったよりも全然立派な舗装道路でびっくり。もっと驚いたのは倉掛山に山頂標がなかったころ(よく探せばあったみたい)。

風張峠からは車やバイクがバンバン走ろる奥多摩周遊道路沿いの道。無理して登山道を辿ったけど、道路沿いに行くのが多分スムーズだね。まぁ月夜見山は立派なピークではあるけれど。

月夜見第二駐車場からは本当の意味の山道になります。ソーヤノ丸デッコは巻道をたどらずに真っすぐ行けばよいと思っていたが、巻道分岐が二つあるのを忘れていて、またもやタイムロス。そんなこんなでなんとかターゲットのピークに到着。

当初は小河内峠に戻るはずでしたが、ソーヤノ丸デッコがあまりにも惣岳山に近いので、御前山エリアでは唯一トレースしていない奥多摩都民の森の西側の道を栃寄りに降りることに。ここの斜面は暗くて、熊が出そうでしたが、何とか無事に下山。

今回は下調べが不十分でロスが多く、また車道が多かったのですが、まぁそれなりに楽しめました。これで青梅線から奥多摩湖、小菅を繋ぐ線の南側の多摩百山は大体カバーできたかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:41人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら