ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6209313
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良

磐梯山(翁島↑猪苗代↓)

2023年11月23日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:12
距離
19.7km
登り
1,284m
下り
1,275m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:18
休憩
0:32
合計
7:50
6:57
79
8:16
8:16
41
10:33
10:52
19
11:10
11:22
9
11:31
11:33
10
11:43
11:43
12
11:55
11:56
25
12:20
12:21
10
12:41
12:41
16
12:57
12:57
12
13:09
13:09
98
14:48
14:48
1
14:49
ゴール地点
天候 晴れ。風もなく穏やか。
山頂でも10℃、下山時14℃でした
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
▼行き
郡山駅5:55(磐西線)→6:45翁島駅

▼帰り
猪苗代駅14:52→郡山駅

※郡山にて前泊
※翁島駅はSuicaなどICが使えませんでしたが、猪苗代駅で使えたのでそこで精算しました。
コース状況/
危険箇所等
整備された登山道ですが予想よりタフでした。

▼翁島ルート
急坂で前半は落ち葉で滑りやすく、後半は段差の大きい岩が出てきます。危険箇所にはロープがありますが、岩が傾斜していたり足場が狭いので慌てずに。
雪はほぼ融けてました。

▼猪苗代ルート
途中まで裏磐梯ルートを進み北側から回り込むように降ります。北側ゆえ雪が多く残っていて、下山時気温が上がりグズグズになって少し歩きにくかった。
その他周辺情報 温泉 → 日帰り入浴できる場所はあるが、時間が微妙に合わなかったり少し遠かったりで結局入れずちょっと心残り。

ご飯 → 猪苗代駅にいたる道沿いにいくつか。コンビニは駅から15分くらいのところにセブンがあります。
始発で到着。翁島駅からスタート。
登山口まで6km350mほど。
駅には野口英世の記念碑がありました。
始発で到着。翁島駅からスタート。
登山口まで6km350mほど。
駅には野口英世の記念碑がありました。
本日のターゲット
こうやって見えるのがGOOD
3
本日のターゲット
こうやって見えるのがGOOD
キレイな形してます
3
キレイな形してます
秋ですねぇ。登山口まであと20分ほど
秋ですねぇ。登山口まであと20分ほど
翁島登山口の駐車場(?)に着きました
奥に磐梯山見えます
翁島登山口の駐車場(?)に着きました
奥に磐梯山見えます
ここからスタート
いきなり直登気味に進みます。
ここからスタート
いきなり直登気味に進みます。
傾斜があるので、落ち葉でめちゃくちゃ滑ります、、
1
傾斜があるので、落ち葉でめちゃくちゃ滑ります、、
チェックポイント到着。標高900mほど。
ここから2.5kmで900mほど登ります。けっこうな角度です。
チェックポイント到着。標高900mほど。
ここから2.5kmで900mほど登ります。けっこうな角度です。
まぁまぁタフな急坂
まぁまぁタフな急坂
ロープのある岩場
このあたりいくつか気をつけたい場所あり
1
ロープのある岩場
このあたりいくつか気をつけたい場所あり
標高1400あたりから雪も
気温が高いのでグズグズですが
標高1400あたりから雪も
気温が高いのでグズグズですが
猪苗代湖もだんだん下になってきました
遠くに日光連山が遠望できるのも◎
ときどき振り返るとこの景色
2
猪苗代湖もだんだん下になってきました
遠くに日光連山が遠望できるのも◎
ときどき振り返るとこの景色
だいぶゴツゴツしてきた
だいぶゴツゴツしてきた
飯豊山!
こんなカッコいい山とは、、手前は猫魔岳
4
飯豊山!
こんなカッコいい山とは、、手前は猫魔岳
ちょい拡大。これは行きたくなる!
ちょい拡大。これは行きたくなる!
さらに拡大
いやぁ、、今日イチのテンション
立派な山体ですねー
4
さらに拡大
いやぁ、、今日イチのテンション
立派な山体ですねー
会津若松のほうは低い雲に覆われてます
3
会津若松のほうは低い雲に覆われてます
ちょい拡大
右奥に五竜岳と白馬
中央が越後駒ヶ岳と平ヶ岳
左が燧ヶ岳
、、たぶん。とにかくよく見える!
4
ちょい拡大
右奥に五竜岳と白馬
中央が越後駒ヶ岳と平ヶ岳
左が燧ヶ岳
、、たぶん。とにかくよく見える!
山頂までもうひと息
ブルーが鮮やか
2
山頂までもうひと息
ブルーが鮮やか
磐梯山、1816m。飯豊山をそえて
山頂は360°でサイコーです
6
磐梯山、1816m。飯豊山をそえて
山頂は360°でサイコーです
朝日岳と月山
吾妻連峰
安達太良山
てまえに櫛ヶ峰
4
安達太良山
てまえに櫛ヶ峰
猪苗代湖
会津若松と猫魔岳
奥にいろいろ
3
会津若松と猫魔岳
奥にいろいろ
猪苗代ルートに向かいます
まずは裏磐梯ルートと同じコース
北側なのでけっこう雪があります
2
猪苗代ルートに向かいます
まずは裏磐梯ルートと同じコース
北側なのでけっこう雪があります
弘法清水
カモシカ1号
黒い塊が視界に入ったので「熊か!?」とおもったらカモシカでした。このあと2号とも出会います
3
カモシカ1号
黒い塊が視界に入ったので「熊か!?」とおもったらカモシカでした。このあと2号とも出会います
裏磐梯は荒々しい光景が見えます
古の噴火で吹き飛んだ側なんですね
4
裏磐梯は荒々しい光景が見えます
古の噴火で吹き飛んだ側なんですね
櫛ヶ峰も武骨で登りたくなる山容してます
が、今回はまったりモード入ってしまったのでいずれまた!
3
櫛ヶ峰も武骨で登りたくなる山容してます
が、今回はまったりモード入ってしまったのでいずれまた!
ちょい拡大。岩が脆そうなのでルーファイ肝になりそう
2
ちょい拡大。岩が脆そうなのでルーファイ肝になりそう
沼平、、でいいのかな?
こっちから回り込むように猪苗代湖に向かいます
2
沼平、、でいいのかな?
こっちから回り込むように猪苗代湖に向かいます
裏磐梯ルートからの山頂
3
裏磐梯ルートからの山頂
別角度からの山頂
1
別角度からの山頂
雪はこんな具合ですが、たぶん明日からガッツリ積もるんでしょうね。正面の赤埴山も今回はパス
1
雪はこんな具合ですが、たぶん明日からガッツリ積もるんでしょうね。正面の赤埴山も今回はパス
標高1300m以下でいきなり雪がなくなりました
標高1300m以下でいきなり雪がなくなりました
一気に標高下げます
一気に標高下げます
カモシカ2号。実はほぼ登山道にいます
6
カモシカ2号。実はほぼ登山道にいます
ゆっくり慎重に通り過ぎることができました。
大好物があるらしくチラチラこっち気にしながら夢中で食べていました
2
ゆっくり慎重に通り過ぎることができました。
大好物があるらしくチラチラこっち気にしながら夢中で食べていました
ゲレンデを一気に下ります
1
ゲレンデを一気に下ります
林道も通過して
猪苗代登山口に到着。ゲレンデの真下
猪苗代登山口に到着。ゲレンデの真下
振り返ってパチリ
振り返ってパチリ
車道から街へ。せっかくなので駅まで歩きます
車道から街へ。せっかくなので駅まで歩きます
根桁山。こっちもキレイな山体ですね
根桁山。こっちもキレイな山体ですね
小学校越しに。すごい景色の学校です
2
小学校越しに。すごい景色の学校です
もうちょいでゴール
もうちょいでゴール
猪苗代駅とーちゃく!おつかれさまでした。
猪苗代駅とーちゃく!おつかれさまでした。

感想

気づけはまもなく12 月。
秋に行きたい山とぼちぼちラスト…ということで磐梯山へ。
明日から荒天&大雪のようで秋の山を味わう今年最後の日だったかも。
多少雪があることは想定できたので、冬履の慣らしもかねていきました。

磐梯山はいかにも歴史ある良い山でした。
よかった点は以下のとおり。

・町のどこからでも見える
・山体がきれい
・そこそこタフな道。だけど初心者でも行ける
(翁島登山口からだと3時間ほどで登頂)
・山頂の展望がよく「山頂らしい山頂」
・今回はパスしたけど真横にある赤埴山も登ったら良さげ

山頂からは、日光、甲武信岳、平ヶ岳、越後駒ヶ岳、飯田山、朝日岳、月山、吾妻山、安達太良山、、、これら全部見えます!
特に飯豊山が迫力ある良い角度で見えます。

そこで満足したせいかまったりモードになったしまって、当初登る予定だった櫛ヶ峰と赤埴山をパスしてしまいました。
裏磐梯ルートや猫魔岳からの縦走なども楽しめそうなので、何年後かにまた来ると思います。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:355人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら