記録ID: 6211777
全員に公開
ハイキング
比良山系
イン谷口から堂満岳・武奈ヶ岳周回
2023年11月23日(木) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:34
- 距離
- 15.3km
- 登り
- 1,450m
- 下り
- 1,435m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:02
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 5:34
距離 15.3km
登り 1,450m
下り 1,450m
14:08
ゴール地点
天候 | くもり時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所は無い。ただし、堂満岳から金糞峠まで倒木の迂回・落ち葉でトレイルが判りづらくなっている。その他問題なし。 |
その他周辺情報 | 比良とぴあ |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
朝起きると、我が家の周りは深い霧の中。これは雲海が期待できるかなと、すぐにアプローチできる比良へGo。イン谷口へ着いた時に、ちょうど比良駅からのバスが上がってきた。ほとんどの人が大山口方面へ向かわれたようで、堂満岳へ向かうのはわたくしのみ。堂満岳を超え、金糞峠に着くまでは誰とも逢わない静かな山歩きとなった。まずはノタノホリ、秋に訪れるのは初めてで、いつもとは違った風情が。きつい堂満の登りも晩秋ならではの快適な気温で順調に登れた。堂満山頂からは、目論見通りの雲海を見られたが、残念ながら霞で鈴鹿の山なみまでははっきりとしなかった。
金糞峠からは多くの登山者とすれ違いながらの歩行。今日は、南風ながらもまあまあの風が吹いており、汗冷えで体感的には寒く、武奈山頂も通過だけになってしまった。八雲ヶ原まで下って、少しゆっくりして、北比良峠からの下山路では、ときおり鮮やかな紅葉が見られ、最後の林道もちょうど見頃の紅葉で、あまり期待していなかった紅葉も楽しむことが出来た。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:210人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する