ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 621322
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

周回してみた♪ 関八州見晴台⇒正丸峠⇒伊豆ヶ岳(西吾野駅起点)

2015年04月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:06
距離
25.8km
登り
1,816m
下り
1,834m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:28
休憩
1:33
合計
9:01
7:50
48
8:38
8:38
31
9:09
9:09
5
9:14
9:24
27
9:51
9:53
3
9:56
9:56
21
10:17
10:17
7
10:24
10:24
26
10:50
10:57
7
11:04
11:04
9
11:13
11:13
17
11:30
12:13
19
12:32
12:33
15
12:48
12:49
11
13:00
13:00
6
13:06
13:06
11
13:17
13:22
16
13:38
13:38
13
13:51
13:51
10
14:01
14:16
9
14:25
14:28
27
14:55
14:58
13
15:43
15:46
65
16:51
ゴール地点
天候 晴れ。でも春霞で展望はそれほど無いわさ〜〜
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
西武鉄道西吾野駅起点&終点で周回
バス利用無し。
コース状況/
危険箇所等
危険個所無し。
下りですべりやすい場所が正丸峠界隈と伊豆ヶ岳から先にあるが、乾いていれば気にならない。
でも1回コケた(^^ゞ ので注意は必要。

小アップダウン多数で、特に刈場坂峠から正丸峠までがめんどい。
伊豆ヶ岳から天目峠までもけっこう↑↓あり。
今回の反時計周りだと後半の↑↓が厳しいから、後半にルートがやさしくて楽できる時計周りのほうがいいかな??
その他周辺情報 商店:開いてたのは正丸峠だけ。刈場坂峠に移動販売車が居た。何時居るかは不明。
水場:ルート上に無し。
トイレ:刈場坂峠、正丸峠、天目指峠から道路を下って最初の交差点。
そうそう。西武線の駅のトイレって温水シャワートイレなんだねぇ・・・ 
おどろいた。
風呂:西吾野近くには見当たらず。入らず帰った。
飯能駅近くで日帰り入浴出来る旅館が有ると聴くが、行ったことない。

下山後ビールを買う場所が無い・・・・
ザックに詰めた1缶は天目峠で呑んでもた(^^ゞ
駅近くにビール300円って書いた唯一の商店があったが、スーパードライの缶が出てきた日にゃ〜おいらは暴れる可能性があるので寄らず。
飯能駅で途中下車して駅の売店で買って電車内で呑むという暴挙に(笑)

秩父発の池袋行きは座れなかった。
秩父出た時点でこの時期は席が埋まってる模様。
これから芝桜&ツツジシーズンなんで余計に混むかいね?
東飯能での乗り換えの方が居ても座れなかった人が結構居たようだが、飯能駅で準急に載り変えたら席は余裕あり楽勝。
時間に余裕があるなら乗り換えて座って寝てたほうがいいよね?
ルートを画像で♪ 正丸駅から円を描いたような・・・
1
ルートを画像で♪ 正丸駅から円を描いたような・・・
西吾野駅前はなんも無い。トイレと自販機のみ。
駅周辺もなんもねぇ〜〜〜〜〜〜
5
西吾野駅前はなんも無い。トイレと自販機のみ。
駅周辺もなんもねぇ〜〜〜〜〜〜
なんやら見たことある人(笑)が向いてるほうが進路ね〜(^◇^)
この先、何枚か見かけることになるよ〜
4
なんやら見たことある人(笑)が向いてるほうが進路ね〜(^◇^)
この先、何枚か見かけることになるよ〜
指導標はいっぱい有るから迷わない。いや、むしろありすぎて選ぶのに困るくらいに・・・
これ、下山の時にどっち選ぶんよ??
2
指導標はいっぱい有るから迷わない。いや、むしろありすぎて選ぶのに困るくらいに・・・
これ、下山の時にどっち選ぶんよ??
関八州見晴台に到着。
この時間はすいてた。
5
関八州見晴台に到着。
この時間はすいてた。
見晴台って言うだけあるが、春の低山は景色は期待出来んのぉ〜
界隈の桜はほぼ終わり。
これから向かう方向はチェックしたわさ(^。^)y-.。o○
15
見晴台って言うだけあるが、春の低山は景色は期待出来んのぉ〜
界隈の桜はほぼ終わり。
これから向かう方向はチェックしたわさ(^。^)y-.。o○
飯盛山に向かう。このガードレールの右側外が取付きで、薄い踏みあとを登ると・・・
飯盛山に向かう。このガードレールの右側外が取付きで、薄い踏みあとを登ると・・・
立派な飯盛山の看板🎵 でも誰も来ない?ってほど踏みあとが薄い。
さあ、ここから前回の続きぢゃ〜
2
立派な飯盛山の看板🎵 でも誰も来ない?ってほど踏みあとが薄い。
さあ、ここから前回の続きぢゃ〜
飯盛峠を過ぎて進むと・・・
2
飯盛峠を過ぎて進むと・・・
みんなが来るほうの飯盛山。
実は2つ有るんだわ〜〜〜
あんまり知られてないのは先のマイナー飯盛があまりにマイナーだからかな????
5
みんなが来るほうの飯盛山。
実は2つ有るんだわ〜〜〜
あんまり知られてないのは先のマイナー飯盛があまりにマイナーだからかな????
山桜かねえ?まだここは残ってるのぉ〜
6
山桜かねえ?まだここは残ってるのぉ〜
飯能市を出る。 が、すぐ戻る。
右にまた黄色テープで地図に無い古道の表示が・・・
行ってみたくなるねぇ♪
飯能市を出る。 が、すぐ戻る。
右にまた黄色テープで地図に無い古道の表示が・・・
行ってみたくなるねぇ♪
実は伊豆ヶ岳より高いつつじ山。
つつじは居ませんでしたが・・・
4
実は伊豆ヶ岳より高いつつじ山。
つつじは居ませんでしたが・・・
そのつつじ山から、さっき居た関八州見晴台が見えた。
8
そのつつじ山から、さっき居た関八州見晴台が見えた。
刈場坂峠はにぎやかだった。
バイクとちゃりが主流で徒歩は居ない・・・・
そうそうに逃げた(笑)
7
刈場坂峠はにぎやかだった。
バイクとちゃりが主流で徒歩は居ない・・・・
そうそうに逃げた(笑)
虚空蔵峠の誰も寄らない?東屋。
ここで休憩したわさ〜
散る桜の花びらがハラハラと吹き込むんよ♪
3
虚空蔵峠の誰も寄らない?東屋。
ここで休憩したわさ〜
散る桜の花びらがハラハラと吹き込むんよ♪
インスタントドライカレーとラテ。
おいらはこれで充分しあわせぢゃ〜〜〜
16
インスタントドライカレーとラテ。
おいらはこれで充分しあわせぢゃ〜〜〜
ここから正丸峠まで急な坂が有るのに道の整備悪くて・・・
登るも下るも苦労するのぉ〜〜〜〜
2
ここから正丸峠まで急な坂が有るのに道の整備悪くて・・・
登るも下るも苦労するのぉ〜〜〜〜
峠族の聖地🎵 どれほどココに来たか。
歩いては初ぢゃが〜〜〜
ここから伊豆ヶ岳の間は人が居たわい。
3
峠族の聖地🎵 どれほどココに来たか。
歩いては初ぢゃが〜〜〜
ここから伊豆ヶ岳の間は人が居たわい。
お馴染み男坂入口。レコではみんな男坂のように思えるので、おいらは女坂へ(  ̄▽ ̄)
2
お馴染み男坂入口。レコではみんな男坂のように思えるので、おいらは女坂へ(  ̄▽ ̄)
女坂だからと言って登らないで良いわけぢゃなく(-_-;)
2
女坂だからと言って登らないで良いわけぢゃなく(-_-;)
着いた〜〜〜〜〜♪
どうしても上手くカメラを置けなくてねぇ・・・・
16
着いた〜〜〜〜〜♪
どうしても上手くカメラを置けなくてねぇ・・・・
で、この先はまた整備悪い場所有り。
結局人が少ない場所は手を入れてないんぢゃな〜
しんどいねぇ・・・・・
1
で、この先はまた整備悪い場所有り。
結局人が少ない場所は手を入れてないんぢゃな〜
しんどいねぇ・・・・・
元気出ました❗ 草と木は漢字のほうがいいかな(^◇^)
2
元気出ました❗ 草と木は漢字のほうがいいかな(^◇^)
場所表示&地鶏🎵
場所表示&地鶏🎵
天目峠でで力つきました・・・
あきらめて給油ちぅ
8
天目峠でで力つきました・・・
あきらめて給油ちぅ
長い道路歩き終わって駅へ。
芝桜咲いてら(*^ー^)ノ♪
2
長い道路歩き終わって駅へ。
芝桜咲いてら(*^ー^)ノ♪

装備

個人装備
普通のハイキング装備でコンロ類あり。
共同装備
今回も1人だから無し(´・ω・`)
備考 これからは冷凍ペットボトルとビールを一緒に保冷バックに入れていかんとな〜〜

感想

先々週、人が来ないほうの飯盛山から越生に下りた。
その時の記録がコレ↓
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-613361.html


今日はその続きを歩いてみっか〜〜〜♪
てなわけで、何処まで行けるかやってみた(^^)

細かく上がり下がりが続くルートに、後半はすっかり脚が重くなりペースダウンした。
行けるなら子の権現までと考えていたが、もう登り返す脚力も気力も残ってなかつたわい(>_<)
あと1時間足らずの登りぢゃが天目峠から車道を下ったよ。
ぢゃがおっさんメイチ頑張ったよ(^^)d



行きの電車の座席はそこそこ埋まっておったが吾野界隈で降りるのはわずか。
ほとんどの人が秩父の模様。
西吾野では3〜4人が降りただけ。
何にも無い静かな駅ぢゃった。

関八州見晴台までは林道を歩くような登山道で快調に進む。
その先もグリーンライン添いのルートで苦労無いが、バイクやチャリに注意。
道路歩きが多いんぢゃよな〜
昔良くこのあたりは車で来たっけ・・・
まさか駅から歩いて来るとはな(笑)

刈場坂峠から登山道に入ると状況は変わる。
ここから正丸峠までは人が居ない。
登山者1人とトレールランナー2人にしか会わなかった。
ルートの整備状況もこれまでのような親切さは無く、崩れた木の階段も長く放置され土が流れてしまっている。
結構急な場所もあるので濡れてると厄介ぢゃろな〜

たどりついた懐かしき正丸峠(良く車で夜中に来たよ)から伊豆ヶ岳までは良く整備されてた。
小学生団体が下って来たわい。
せっかくぢゃから大きめな声でコンニチワ〜〜〜!
って片っ端から挨拶したが、いい挨拶がかえって来たのは数人だったのぉ〜
ちょいと寂しいのぉ〜〜〜〜
信州ならうるさいぐらい返事が返ってくるんぢゃがな〜〜(^◇^)

伊豆ヶ岳で帰ろうかなって思った・・・
ぢゃがせっかく周遊して来たから、来た道を返すのは粋ぢゃないわな〜〜〜
行けるまで頑張ってみっか〜〜〜

これが間違いぢゃったかな(^◇^)
危ないってことは無いがすべりやすい下り。
整備されてない崩落しかけの登り階段・・・
だんだん落ちるペースにいら立つおいら・・・・・

こりゃもうやめたほうがええな〜〜〜〜

天目峠の東屋で下ることを決めてビールを空けた。
もう余裕無かったわさ〜〜〜〜〜〜

この東屋、昔は囲炉裏だったのか?
コンクリで埋められておるが、らしき名残がある。
焚火できたんぢゃないかな?
炭火焼きとか?????
現代では消防が許さないぢゃろな〜〜〜

ここからの道路歩きが長かったが、無事に駅まで戻れた。
途中補給出来る商店とかはやはり全く無かった。
奥武蔵はメジャールート外れるとホントに何も無いんぢゃな〜
メジャー場所にはアレだけ人が居るのに・・・・
観光地とマイナールートの境目をずっと歩くようなルートぢゃった。

今回下った天目峠から飯能アルプスを歩き高麗まで行けばリングが繋がる。
が、それはもう暑くなったこの時期・・・
続きは何時になるやらな(^◇^)

携帯GPSで26キロ9時間。
ヘタレなおいらにしちゃあずいぶん頑張ったのぉ〜〜
上出来ぢゃ♪


ちなみにやっと携帯GPSからのルート登録の仕方がわかった(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:817人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら