白馬周回・エクストリーム滑降(旭岳東面・代掻き馬お尻ルンゼ)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp3a7ba1038bd4d38.jpg)
- GPS
- --:--
- 距離
- 15.9km
- 登り
- 2,216m
- 下り
- 2,188m
コースタイム
3.37 1400m 大雪渓
6.00 2315m 小雪渓岩室
7.51 2932m 白馬山頂
8.36 2700m 旭岳-白馬鞍部
9.10 2867m 旭岳山頂
9.51 2400m 柳又谷2400m
10.47 2751m 三国境
11.17 2500m 滝場
11.49 1800m 白馬沢二股
12.00 1500m 林道
12.15 1235m 猿倉
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大雪渓・小雪渓の雪は豊富 |
その他周辺情報 | 下山後白馬飯店で定番エビチャーハンと五目ラーメン |
写真
感想
ゲートが開いたと前日白馬在住サブから連絡有り、待ってましたと白馬行きを決める.前夜横浜から来た兄ちゃんと猿倉で落ち合い父ちゃん号で酒を飲みながら打ち合わせ、深夜三時発と言うことで就寝.
二時半に起きて急いで仕度する.放射冷却で寒いかも.
3.00 1235m 猿倉発 猿倉も雪は豊富、既に出発していたパーティもいた。ガンガン歩いて大雪渓へ
3.37 1400m 大雪渓 向かい風が少し寒いがもう春である.朝日を浴びながら朝焼けの大雪渓を進む.大雪渓は早出に限る.この景色が見たかった.雪は堅いがクトーでガンガン登る.
6.00 2315m 小雪渓岩室 ここで休憩 仲間と母さんに写真を送る.婦長は焼山に行ってるようだ.やるね。小雪渓からもガシガシ歩いてスキーのまま白馬山荘までここから山頂まで雪は無いので歩いて行く.二号雪渓も楽しそう.シュプールはあった.
7.51 2932m 白馬山頂 無事ゴール,主稜線から続々登山者が登って来る.スキーを担いで登ったのはもう遥か昔、この時期人が多くて難儀した。記念写真を撮ると旭岳へ転進。
8.36 2700m 旭岳-白馬鞍部 ここから見る白馬西面は雪が少ない.急斜面をガシガシとスキーで山頂まで
9.10 2867m 旭岳山頂 ここから見る白馬も素敵です.さあ東面へエントリー、どこでも滑れそう.久しぶりの東面、今日もウーンマンダム、兄ちゃんも楽しそう.ボトムに落ちて柳又沢を快適にクルージング
9.51 2400m 柳又谷2400m 雪質も悪くなって来たのでこの辺りで登り返し雪を拾いながら三国境へ登山道手前で雪が切れ板を担ぐ
10.47 2751m 三国境 ここまで来ると登山者もチラホラ さあ今日のメインは代掻き馬お尻ルンゼ、果たして雪は繋がっているか?快適に滑って行くと徐々に細くなりノドへ ヤバイ雪が切れて来た.おまけに滝まで
11.17 2500m 滝場 ここは板を脱いでクライムダウン.かなり慎重の時間をかけ安全第一で下る.悪場を抜けたら後は快適にぶっ飛ばす.
11.49 1800m 白馬沢二股 左俣も楽しそう.
12.00 1500m 林道 もうゴールが近い.
12.15 1235m 猿倉 今日も完全燃焼、兄ちゃん急いで帰らないと大渋滞に巻き込まれると、、一人で白馬飯店で定番エビチャーハンと五目ラーメンを 久しぶりの白馬エクストリームライン楽しかったです.
夫がYSHRさんの大ファンでほぼ毎日ブログを拝見させてもらっています。
(気付くとYSHRさんのブログを見ています。笑)
そんな夫が同じ日に旭岳東斜面を滑降していまして“ニアミスしてるー!残念!”とメッセージが届きました。^^
これからもエクストリームなブログ&レコを楽しみにしています♪
メール有り難うございます.YSHRです。今シーズンもそろそろ終了でしょうか.山スキーは危険が一杯、決してご主人様にも無理されない様にお伝え下さい.これからも安全第一で頑張りますが、そろそろかみさんとのんびり旅行三昧も良いかなと考えているこの頃です.
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する