ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6219192
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

越生10名山〜弘法山・大クス山・大観山・虚空蔵尊さくら山

2023年11月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:58
距離
17.8km
登り
586m
下り
586m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:43
休憩
1:14
合計
6:57
7:50
42
8:39
8:39
5
8:44
8:51
3
8:54
9:01
1
9:02
9:04
22
9:26
9:26
11
9:37
9:38
38
10:16
10:30
31
11:01
11:01
14
11:15
11:16
31
11:47
11:47
22
12:09
12:20
16
12:36
12:55
53
13:48
13:48
5
13:53
13:54
5
13:59
14:09
36
14:45
14:45
2
14:47
越生駅東武線ホーム
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き J R八高線 越生駅から
帰り 東武越生線 越生駅へ
コース状況/
危険箇所等
良く整備いただいていて危険な箇所はありませんでした。虚空蔵尊さくら山の山頂直下で裸地になっていてスリップしやすい箇所がありました。
その他周辺情報 越生駅前には観光案内所兼特産品販売所があります。
JR八高線のディーゼルカーで越生駅に到着。越生駅は東武越生線との共用駅ですが、建て替えられて動線が分離され、簡易Suicaの改札口から直接駅の外に出られるように変更されていました。
2023年11月25日 07:41撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
11/25 7:41
JR八高線のディーゼルカーで越生駅に到着。越生駅は東武越生線との共用駅ですが、建て替えられて動線が分離され、簡易Suicaの改札口から直接駅の外に出られるように変更されていました。
駅前には太田道灌公の銅像が建てられています。
2023年11月25日 07:53撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
11/25 7:53
駅前には太田道灌公の銅像が建てられています。
道灌公は越生のお生まれだったんですね。駅を建て替えたのを機会に道灌の生誕地という点をアピールしていこうという町の戦略なのでしょう。
2023年11月25日 07:56撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/25 7:56
道灌公は越生のお生まれだったんですね。駅を建て替えたのを機会に道灌の生誕地という点をアピールしていこうという町の戦略なのでしょう。
午後に登る大観山(世界無名戦士之墓)が見えます。
2023年11月25日 07:57撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
11/25 7:57
午後に登る大観山(世界無名戦士之墓)が見えます。
キク科の花が丹精されていました。
2023年11月25日 08:00撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
11/25 8:00
キク科の花が丹精されていました。
古い丸ポストがカラフルに塗られて集められている場所がありました。遊園地でも作るのでしょうか?
2023年11月25日 08:06撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
11/25 8:06
古い丸ポストがカラフルに塗られて集められている場所がありました。遊園地でも作るのでしょうか?
これから登る弘法山が見えてきました。尖がった感じが『越生の槍ヶ岳』とでも呼んであげたい感じです。・・・ちょっと無理があるかな。
2023年11月25日 08:20撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/25 8:20
これから登る弘法山が見えてきました。尖がった感じが『越生の槍ヶ岳』とでも呼んであげたい感じです。・・・ちょっと無理があるかな。
だいぶ近づきました。「槍」は無理でも丹沢の鐘ケ岳にちょっと山容が似ていますね。
2023年11月25日 08:24撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
11/25 8:24
だいぶ近づきました。「槍」は無理でも丹沢の鐘ケ岳にちょっと山容が似ていますね。
登山口の標柱。
2023年11月25日 08:26撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
11/25 8:26
登山口の標柱。
弘法山の参道 紅葉🍁が綺麗です。これはスマホで撮影。
2023年11月25日 08:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12
11/25 8:33
弘法山の参道 紅葉🍁が綺麗です。これはスマホで撮影。
同じく。
2023年11月25日 08:34撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/25 8:34
同じく。
黄色と赤色のコントラストが奇麗です。
2023年11月25日 08:35撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
26
11/25 8:35
黄色と赤色のコントラストが奇麗です。
階段を登り切って透過光で見たところ。
2023年11月25日 08:36撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
19
11/25 8:36
階段を登り切って透過光で見たところ。
ささやかですが楽しめました。
2023年11月25日 08:37撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
11/25 8:37
ささやかですが楽しめました。
諏訪神社に登ります。
2023年11月25日 08:38撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/25 8:38
諏訪神社に登ります。
木漏れ日が奇麗。
2023年11月25日 08:42撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/25 8:42
木漏れ日が奇麗。
山頂直下。
2023年11月25日 08:44撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
11/25 8:44
山頂直下。
山頂には諏訪神社の社があります。
2023年11月25日 08:45撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/25 8:45
山頂には諏訪神社の社があります。
山里が見えます。
2023年11月25日 08:45撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
11/25 8:45
山里が見えます。
越生10名山の標柱。
2023年11月25日 08:46撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
11/25 8:46
越生10名山の標柱。
振り返ると参道の方向に展望が開けています。
2023年11月25日 08:46撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/25 8:46
振り返ると参道の方向に展望が開けています。
都心方向が見えているようです。
2023年11月25日 08:46撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
11/25 8:46
都心方向が見えているようです。
洗面所があります。
2023年11月25日 09:03撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/25 9:03
洗面所があります。
次の大クス山に向かいます。
2023年11月25日 09:06撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/25 9:06
次の大クス山に向かいます。
淡々と舗装路を歩いていきます。
2023年11月25日 09:16撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/25 9:16
淡々と舗装路を歩いていきます。
ユズが成っています。
2023年11月25日 09:19撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
11/25 9:19
ユズが成っています。
ポワポワした花。
2023年11月25日 09:35撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
11/25 9:35
ポワポワした花。
皇帝ダリアは奇麗。青空に映えます。
2023年11月25日 09:45撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
11/25 9:45
皇帝ダリアは奇麗。青空に映えます。
長い上り坂が続きます。
2023年11月25日 10:04撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/25 10:04
長い上り坂が続きます。
冬桜が咲いていました。
2023年11月25日 10:09撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
11/25 10:09
冬桜が咲いていました。
上谷の大クス山に着きました。洗面所があります。タクシー代を払って、最初にここまで来てから戻るように歩くと効率的だったかもしれません。
2023年11月25日 10:12撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/25 10:12
上谷の大クス山に着きました。洗面所があります。タクシー代を払って、最初にここまで来てから戻るように歩くと効率的だったかもしれません。
越生10名山の標柱。
2023年11月25日 10:16撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
11/25 10:16
越生10名山の標柱。
大クスの木。枝を支える支柱が沢山立てられていました。温帯性の植物なので、こうした山地に自生するのは珍しいそうです。
2023年11月25日 10:17撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
11/25 10:17
大クスの木。枝を支える支柱が沢山立てられていました。温帯性の植物なので、こうした山地に自生するのは珍しいそうです。
ここのベンチで小休止してから戻るように歩きました。
2023年11月25日 10:29撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/25 10:29
ここのベンチで小休止してから戻るように歩きました。
ラッパ水仙。
2023年11月25日 11:07撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
11/25 11:07
ラッパ水仙。
越生梅林付近の越辺川。
2023年11月25日 11:13撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
11/25 11:13
越生梅林付近の越辺川。
越辺川の渓谷に沿って歩きます。
2023年11月25日 11:38撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
11/25 11:38
越辺川の渓谷に沿って歩きます。
五大尊つつじ公園に着きました。
2023年11月25日 11:47撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/25 11:47
五大尊つつじ公園に着きました。
お地蔵さまが並んでいます。右端の地蔵さまは微笑んでおられるようです。
2023年11月25日 11:50撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
11/25 11:50
お地蔵さまが並んでいます。右端の地蔵さまは微笑んでおられるようです。
秩父三十四観音霊場の音楽寺の石碑があります。その他の霊場の石碑もずらっと並んでいました。
2023年11月25日 11:52撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/25 11:52
秩父三十四観音霊場の音楽寺の石碑があります。その他の霊場の石碑もずらっと並んでいました。
江戸時代の後半に地元の篤志家の方が全国の観音霊場の石碑の建立を発起されたが、生前には果たせず、200年ほどかかって越生町が平成27年になって完成させたものだそうです。
2023年11月25日 11:56撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/25 11:56
江戸時代の後半に地元の篤志家の方が全国の観音霊場の石碑の建立を発起されたが、生前には果たせず、200年ほどかかって越生町が平成27年になって完成させたものだそうです。
紅葉が奇麗です。こちらの公園は躑躅の名所ですが、紅葉も見事です。
2023年11月25日 11:54撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
11/25 11:54
紅葉が奇麗です。こちらの公園は躑躅の名所ですが、紅葉も見事です。
紅葉。
2023年11月25日 11:54撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
11/25 11:54
紅葉。
大観山「世界無名戦士之墓」に向かいます。
2023年11月25日 11:59撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/25 11:59
大観山「世界無名戦士之墓」に向かいます。
大観山に着きました。左右で石段のピッチが異なっています。私は左側で登りました。
2023年11月25日 12:08撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/25 12:08
大観山に着きました。左右で石段のピッチが異なっています。私は左側で登りました。
「世界無名戦士之墓」の印象的な建物。
2023年11月25日 12:11撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
11/25 12:11
「世界無名戦士之墓」の印象的な建物。
建物の上野テラスに上がることができます。筑波山が見えます。
2023年11月25日 12:12撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
11/25 12:12
建物の上野テラスに上がることができます。筑波山が見えます。
世界無名戦士之墓のテラスからの眺望。
2023年11月25日 12:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
11/25 12:12
世界無名戦士之墓のテラスからの眺望。
越生10名山の標柱。
2023年11月25日 12:16撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
11/25 12:16
越生10名山の標柱。
西山高取に向かいます。
2023年11月25日 12:35撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/25 12:35
西山高取に向かいます。
西山高取(271m)に着きました。本日の最高地点。 *大高取山は以前に登ったことがあるので本日はスキップしました。
2023年11月25日 12:37撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
11/25 12:37
西山高取(271m)に着きました。本日の最高地点。 *大高取山は以前に登ったことがあるので本日はスキップしました。
西山高取からの眺望。
2023年11月25日 12:38撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
11/25 12:38
西山高取からの眺望。
近くの山の斜面も紅葉しています。
2023年11月25日 12:39撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
11/25 12:39
近くの山の斜面も紅葉しています。
軽く昼食。
2023年11月25日 12:40撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
11/25 12:40
軽く昼食。
下山します。分岐が多いのでヤマレコアプリを確認しながら歩きます。
2023年11月25日 13:06撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/25 13:06
下山します。分岐が多いのでヤマレコアプリを確認しながら歩きます。
歩きやすい路が続きます。
2023年11月25日 13:19撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/25 13:19
歩きやすい路が続きます。
林道に出ました。
2023年11月25日 13:31撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/25 13:31
林道に出ました。
虚空蔵尊さくら公園に着きました。
2023年11月25日 13:52撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/25 13:52
虚空蔵尊さくら公園に着きました。
越生10名山の標柱。公園内でかなり登った場所にあります。ちょっと探しました。
2023年11月25日 13:52撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
11/25 13:52
越生10名山の標柱。公園内でかなり登った場所にあります。ちょっと探しました。
公園の名称になっている桜は全くのオフシーズンで、咲いていません・・・。
2023年11月25日 13:52撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/25 13:52
公園の名称になっている桜は全くのオフシーズンで、咲いていません・・・。
紅葉が所々に。
2023年11月25日 14:01撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
11/25 14:01
紅葉が所々に。
虚空蔵尊。
2023年11月25日 14:03撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/25 14:03
虚空蔵尊。
掲げられている「御真言」。神社ですとお祈りの言葉が掲げられていることが多いですが、お寺では珍しいですね。
2023年11月25日 14:04撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/25 14:04
掲げられている「御真言」。神社ですとお祈りの言葉が掲げられていることが多いですが、お寺では珍しいですね。
洗面所があります。
2023年11月25日 14:07撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
11/25 14:07
洗面所があります。
イチョウがだいぶ落葉しています。
2023年11月25日 14:09撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
11/25 14:09
イチョウがだいぶ落葉しています。
越生駅に向かう途中で見かけた一本で生えている紅葉。
2023年11月25日 14:19撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
11/25 14:19
越生駅に向かう途中で見かけた一本で生えている紅葉。
冬桜も見かけました。
2023年11月25日 14:28撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
11/25 14:28
冬桜も見かけました。
紅葉。
2023年11月25日 14:29撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
11/25 14:29
紅葉。
ポワポワした花。
2023年11月25日 14:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
14
11/25 14:30
ポワポワした花。
越生駅前まで戻ってきました。「歩こうハイキングのまち おごせ」という標語が掲げられています。左手の観光案内所兼特産品販売所でお饅頭と梅干を購入しました。
2023年11月25日 14:41撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
11/25 14:41
越生駅前まで戻ってきました。「歩こうハイキングのまち おごせ」という標語が掲げられています。左手の観光案内所兼特産品販売所でお饅頭と梅干を購入しました。
越生駅に到着。
2023年11月25日 14:46撮影 by  E-M1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/25 14:46
越生駅に到着。
本日のデータ。結構歩きました。
9
本日のデータ。結構歩きました。

感想

「越生10名山」は、リストを登録いただく以前に3山(大高取山・顔振峠・関八州見晴台)を歩いていましたが、これならコンプリートできそうだ・・・ということで、残りの7山の内、とりあえず東側の駅に近い4山を歩いてみました。上谷の大クス山だけちょっと離れているので、結構長い距離を歩きました。最初の弘法山では紅葉が奇麗でした。大観山は地形図では三角点が表示されていますが、見つけられませんでした。虚空蔵尊さくら公園の標柱がある場所は、かなり登った地点にあり、探しながら歩きました。このコースでは随所に洗面所を整備いただいているので安心して歩くことができました。これであと3山ですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:234人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら