ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6222701
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

奥多摩駅->石尾根縦走路->七ツ石小屋(泊)->鴨沢バス停

2023年11月25日(土) ~ 2023年11月26日(日)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:04
距離
24.0km
登り
1,918m
下り
1,712m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:38
休憩
0:03
合計
7:41
8:14
97
9:51
9:51
66
10:57
10:57
42
11:39
11:39
23
12:02
12:02
8
12:10
12:10
57
13:10
13:10
55
14:05
14:06
32
14:38
14:38
28
15:06
15:06
24
15:30
15:30
18
15:48
15:49
6
2日目
山行
2:03
休憩
0:10
合計
2:13
7:47
1
7:48
7:52
35
8:27
8:27
19
8:46
8:47
50
9:37
9:38
4
9:42
9:46
14
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
奥多摩駅を出発です
2023年11月25日 08:14撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
11/25 8:14
奥多摩駅を出発です
多摩川を渡って
2023年11月25日 08:17撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
11/25 8:17
多摩川を渡って
登山道入り口へ向かいます
2023年11月25日 08:21撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
11/25 8:21
登山道入り口へ向かいます
いつも登山道入り口で迷ってしまいます・・・民家の脇の入口から入ります
2023年11月25日 08:35撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
11/25 8:35
いつも登山道入り口で迷ってしまいます・・・民家の脇の入口から入ります
羽黒三田神社の脇を通って
2023年11月25日 08:45撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
11/25 8:45
羽黒三田神社の脇を通って
車道を通った先の登山口から入ります。地図ソフトなければ絶対見落としますね
2023年11月25日 08:59撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
11/25 8:59
車道を通った先の登山口から入ります。地図ソフトなければ絶対見落としますね
途中、登山道が崩落している場所がありました。ここ以外はとても良く整備されたルートです
2023年11月25日 09:14撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
11/25 9:14
途中、登山道が崩落している場所がありました。ここ以外はとても良く整備されたルートです
また車道に出て少し進みます
2023年11月25日 09:36撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
1
11/25 9:36
また車道に出て少し進みます
左手に御前山を見ながら進みます
2023年11月25日 09:46撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
11/25 9:46
左手に御前山を見ながら進みます
まだまだ紅葉が楽しめます
2023年11月25日 09:50撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
11/25 9:50
まだまだ紅葉が楽しめます
三ノ木戸山の麓まで車で来れるようです。ここからなら石尾根縦走路まですぐに上がれそうです
2023年11月25日 09:50撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
11/25 9:50
三ノ木戸山の麓まで車で来れるようです。ここからなら石尾根縦走路まですぐに上がれそうです
とても良く整備された登山道です。脇をレールが走っていて安全です
2023年11月25日 10:04撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
11/25 10:04
とても良く整備された登山道です。脇をレールが走っていて安全です
2023年11月25日 10:05撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
11/25 10:05
2023年11月25日 10:09撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
11/25 10:09
2023年11月25日 10:09撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
3
11/25 10:09
稜線に上がってきました。石尾根縦走路スタートです
2023年11月25日 11:00撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
11/25 11:00
稜線に上がってきました。石尾根縦走路スタートです
お昼ご飯はコンビニおにぎりです
2023年11月25日 12:21撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
3
11/25 12:21
お昼ご飯はコンビニおにぎりです
富士山がバッチリみえます
2023年11月25日 14:01撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
3
11/25 14:01
富士山がバッチリみえます
途中、暖かくて気持ちが良かったので草むらで昼寝してしまいました・・・時間が押してきたので鷹ノ巣山は巻きました。ということで鷹ノ巣山避難小屋に到着です
2023年11月25日 14:05撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
3
11/25 14:05
途中、暖かくて気持ちが良かったので草むらで昼寝してしまいました・・・時間が押してきたので鷹ノ巣山は巻きました。ということで鷹ノ巣山避難小屋に到着です
日蔭名栗山への登りはキツイのですが途中の景色が最高でした。奥多摩の山々の向こうに富士山です
2023年11月25日 14:30撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
6
11/25 14:30
日蔭名栗山への登りはキツイのですが途中の景色が最高でした。奥多摩の山々の向こうに富士山です
日蔭名栗山に到着
2023年11月25日 14:38撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
11/25 14:38
日蔭名栗山に到着
石尾根縦走路の先には右手に雲取山その向こうの左には飛竜山が一望できます
2023年11月25日 14:39撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
4
11/25 14:39
石尾根縦走路の先には右手に雲取山その向こうの左には飛竜山が一望できます
本日最後のボスキャラ高丸山の登りです。ちょっと左足太ももに痛みがあり、ゆっくり慎重に登ります
2023年11月25日 14:52撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
3
11/25 14:52
本日最後のボスキャラ高丸山の登りです。ちょっと左足太ももに痛みがあり、ゆっくり慎重に登ります
高丸山に到着です
2023年11月25日 15:06撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
11/25 15:06
高丸山に到着です
千本ツツジから七ツ石山に向かう途中の絶景ポイントです。ここから七ツ石小屋が見えます。ゴールまであとひと踏ん張り
2023年11月25日 15:36撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
5
11/25 15:36
千本ツツジから七ツ石山に向かう途中の絶景ポイントです。ここから七ツ石小屋が見えます。ゴールまであとひと踏ん張り
なんとか七ツ石小屋に到着です。後半はかなりペースダウンしました
2023年11月25日 16:14撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
3
11/25 16:14
なんとか七ツ石小屋に到着です。後半はかなりペースダウンしました
テントも張り終えて景色を楽しみながらご飯タイムです
2023年11月25日 16:13撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
7
11/25 16:13
テントも張り終えて景色を楽しみながらご飯タイムです
おでんを温めながら景色を楽しみます
2023年11月25日 16:33撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
4
11/25 16:33
おでんを温めながら景色を楽しみます
おでんにつみれをいれたお鍋です。手軽で美味しいけどスープ付きなので結構重くなるのが難点です
2023年11月25日 16:38撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
5
11/25 16:38
おでんにつみれをいれたお鍋です。手軽で美味しいけどスープ付きなので結構重くなるのが難点です
刻一刻と色合いが変わる富士山
2023年11月25日 16:38撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
5
11/25 16:38
刻一刻と色合いが変わる富士山
今日はテント4張り、小屋泊は満員の8名とのこと。
今晩から寒波襲来ということで、冬用シュラフなど防寒対策バッチリです。早めに床に就きました
2023年11月25日 16:51撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
3
11/25 16:51
今日はテント4張り、小屋泊は満員の8名とのこと。
今晩から寒波襲来ということで、冬用シュラフなど防寒対策バッチリです。早めに床に就きました
夜中起きてトイレいきましたが特にそれほど凍えるということもなく・・・朝起きてみても普通にシュラフから出ることができました。あれ?寒波はどうなったのかな と思いつつ朝ごはんの準備
2023年11月26日 05:48撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
4
11/26 5:48
夜中起きてトイレいきましたが特にそれほど凍えるということもなく・・・朝起きてみても普通にシュラフから出ることができました。あれ?寒波はどうなったのかな と思いつつ朝ごはんの準備
朝からしゃぶしゃぶ鍋です。美味しくいただきました
2023年11月26日 05:53撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
5
11/26 5:53
朝からしゃぶしゃぶ鍋です。美味しくいただきました
特に外も寒くないので、途中から景色を楽しむために外で食べました。小屋泊の方々も出てきて写真撮影大会でした
2023年11月26日 06:20撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
7
11/26 6:20
特に外も寒くないので、途中から景色を楽しむために外で食べました。小屋泊の方々も出てきて写真撮影大会でした
朝焼けの富士山。美しい
2023年11月26日 06:33撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
3
11/26 6:33
朝焼けの富士山。美しい
ご来光です。みんなで写真撮影
2023年11月26日 06:35撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
3
11/26 6:35
ご来光です。みんなで写真撮影
2023年11月26日 06:39撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
4
11/26 6:39
小屋がモルゲンロートです
2023年11月26日 06:42撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
11/26 6:42
小屋がモルゲンロートです
山も赤く染まります
2023年11月26日 06:43撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
11/26 6:43
山も赤く染まります
富士山もくっきり
2023年11月26日 06:46撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
4
11/26 6:46
富士山もくっきり
2023年11月26日 06:55撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
11/26 6:55
2023年11月26日 06:56撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
4
11/26 6:56
左足太ももの痛みが気になるため、このまま下山することにします。余裕をみて9:48か10:03のバス狙いで出発します
2023年11月26日 07:23撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
11/26 7:23
左足太ももの痛みが気になるため、このまま下山することにします。余裕をみて9:48か10:03のバス狙いで出発します
七ツ石小屋にお別れです
2023年11月26日 07:44撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
3
11/26 7:44
七ツ石小屋にお別れです
ゆっくりしたペースで下山します。いつもせわしない感じで下っているところをゆったり景色と空気を楽しみながら余裕を持って進むのも良いですね。
2023年11月26日 08:33撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
3
11/26 8:33
ゆっくりしたペースで下山します。いつもせわしない感じで下っているところをゆったり景色と空気を楽しみながら余裕を持って進むのも良いですね。
風呂岩に到着
2023年11月26日 08:37撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
11/26 8:37
風呂岩に到着
茶煮場は紅葉で色づいてました
2023年11月26日 08:46撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
5
11/26 8:46
茶煮場は紅葉で色づいてました
小袖駐車場に到着です。ゆっくりペースで降りてきたら結構バスの時間ギリギリになってしまいました。ここから巻いていってなんとか10:03の便に間に合いました
2023年11月26日 09:41撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
2
11/26 9:41
小袖駐車場に到着です。ゆっくりペースで降りてきたら結構バスの時間ギリギリになってしまいました。ここから巻いていってなんとか10:03の便に間に合いました
奥多摩駅でわさび丼いただきました。美味しゅうございました
2023年11月26日 10:39撮影 by  iPhone 11 Pro Max, Apple
6
11/26 10:39
奥多摩駅でわさび丼いただきました。美味しゅうございました

感想

週末寒波到来ということで、装備は冬用仕様でテント泊準備して七ツ石小屋に向かいました。ザックは17kgということで、久しぶりに重めの荷物になりました。石尾根縦走路までの道のりで結構足を消耗してしまったようで、後半左足太ももが痛むようになってしまい、かなりペースダウンしてしまいました。ともあれ、なんとか無事に七ツ石小屋に到着できました。翌日は大事を取って大人しくそのまま下山しました。これから本格的に雪山登山のシーズンになりますが、重量背負った際に一抹の不安を残す山行となってしまいました。。。
ところで、心配された寒波は全く来なくて肩透かし状態でした。2日目はテント場でも凍えることはなく、ポカポカした陽気の中、気持ちよく下山できました。
アクシデントもあり、午前中に帰宅できたのでフリーレンと薬屋・・・などなどゆっくり視聴できて満足した週末となりましたとさ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:174人

コメント

nabehkさん
こんばんは。
レコを拝見させていただきました。
私たちはnabehkさんの逆ルートを歩きました。
「六ツ石山分岐」あたりですれ違っていますね。
あのルートをテント泊装備で七ツ石小屋まで歩けるなんて凄い。
私たちは歩きながら、逆ルートは体力的に絶対無理と話をしていました。
でもnabehkさんのルートの方が眺望は良かったのではないかと思いました。
お疲れ様でした。
2023/11/26 19:30
いいねいいね
1
Aigipanさん、どうも!コメントありがとうございます。土曜日天気良かったですね。眺望は登りも下りもそれぞれ良かったのではないかと思います。体力的には確かに登りの方がきついですが、下りも結構足にきますので、私はどちらかというと長い下りの方が苦手だったりします。またどこかでお会いすることもあるかもしれませんね。その時はよろしくお願いします
2023/11/26 19:58
こんばんは🌇
奥多摩駅から七ツ石小屋までの縦走お疲れ様でした

なーんと同じ日に似た様な所を歩いていたんですね
三ノ木戸林道は元々あった山道を切り開いて林道を通しているからあんなふうになったのだろうな、と3週間前に歩いてて感じました
でも、明るければ歩きやすくていい道だと思います

日曜日は東京の天気がいまひとつだったので山はどうだろうと思っていましたが、晴れ渡って素晴らしい富士山が望めたのですね
山はやはり天気の日に行くと最高です😄
2023/11/26 23:43
鷲尾健さん、どうもコメントありがとうございます。天気に恵まれてラッキーでした。健さんの山行を参考にさせてもらいました。これからもよろしくお願いします!
2023/11/27 7:10
いいねいいね
1
石尾根をがっつり歩かれたんですね! すっかり葉も落ちて、明るいルートですね! 千本ツツジ界隈から七ツ石小屋を見つけてくださり、うれしいですね〜!

ちなみに実は、私はその前週に七ツ石にいて(レコはこれから上げます)、明日も向かいます。いつかまたお会いしましょう♪
2023/12/1 12:50
wildwindさん、はい!いつか七ツ石小屋でご一緒できればと思いますー
2023/12/1 18:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら