野一色権現山~金華山~兎走山(白山比咩神社 IN 兎走山登山口 OUT)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:30
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 1,054m
- 下り
- 1,026m
コースタイム
- 山行
- 4:00
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 4:30
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
写真
感想
野一色権現山へ
白山比弯声劼念汰瓦魑Т蠅靴弔帖登山開始。最初に目指す野一色権現山の標高は190mなので、ゆっくりゆっくり登ってもすぐに山頂。
野一色権現山山頂まで行くと白山神社奥宮があった。そして金色の鳥居が‼️
品が無いという人もいそうだが、陽の光を浴びて岐阜の街を一望する様はむしろご利益たっぷりの印象^ ^
しっかり拝んでおこう^^
北側は金華山、舟伏山、岩田山の紅葉が美しい。空は青空。今日もよい山行になりそうだ^^
一息ついたら野一色権現山を後にし、洞山へ。そして鷹巣山へ。
鷹巣山へ
鷹巣山は岩々していてなかなか面白い。樹林帯を割るように広がる岩稜線は、腕力が必要になるようなところはないが、変化のある上り下りが楽しい。また、湾曲する地層を見ることができるなど今回山行の見どころだ。
鷹巣山山頂からは、金華山が良く見える。山上には雄々しく建つ岐阜城が格好良い。
ここからの眺望が今日イチの景色だ。
金華山へ
一旦妙見峠に下ってから登り返し、金華山へ。
山頂は多くの人で賑わっている。青空に紅葉の赤、岐阜城の白漆喰の壁が良く映える。願わくば誰もいない中でじっくりと堪能したいところだが、望むべくもない。
写真数枚を撮り、その景色を眼でしっかりと心に刻み付けたら先を急ぐ。
めいそうの小径を下り、西山へ
西山、船伏山、岩田山、兎走山
金華山から先の縦走路は、金華山と東海自然歩道を繋ぐ道。「赤線繋ぎ」に楽しみを覚える身としては、繋がずにはいられない^^
各山とも眺望はあまり良くないが、黙々と東海自然歩道との接点「兎走山登山口」を目指す。
西山への稜線は、見通しの良いところで振り返ると金華山、岐阜城が見える。美しい。
西山を下り切り、再度登り返して船伏山へ。
舟伏山は、船をひっくり返したような山体なので山頂前後は概ねフラットな稜線が続く。眺望なし。
舟伏山を過ぎ岩田山へ。ここも眺望は乏しい。岩田山からの下りは踏み跡が薄く、あまり歩かれていない様子。急下りなので樹木を掴みながら慎重に下る。
鍋坂峠から再度登り返して兎走山へ。兎走山からは、少しだけ金華山が見えた。
久々に長い距離を歩いた。そして累積標高も1000mを超えたのも久々。
ちょっとずつ足慣らしだ。
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2fc88134e285f97f6f78117b724c35019e.jpg)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する