岳山8の字回り(広島県府中市)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:21
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 831m
- 下り
- 814m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
六社神社15:32 → 自宅着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
○等高線の混んだ上り坂はふくらはぎが痛くなりやすい(斗升町側:標高640〜720m、上下町側:Aコースの標高460〜680m)。ステップのない坂 ○乾いた落葉が重なって滑りやすい(クヌギ・コナラなど)。 ○上下町側は落葉で登山道が隠されてややわかりにくい。テープ、指導標、木製の土留めが目安(Cコースの下り、Aコースの登り)。しっかりした登山道と思うが経年劣化が進んでいる。(上下町側はみんなの足跡がまばら) (薄い藪の部分が多く、谷、尾根を大まかに外さなければ問題ないかも。) ○コース定数:21 標準コースタイム:317分=5:17 ※{ 登り(100m単位)+下り(200m単位)+距離(km単位) } ÷ 4で算出 |
写真
装備
個人装備 |
ザック(23?)
長袖シャツ
下着シャツ
トレッキングパンツ
下着パンツ
靴下
ハイキングシューズ
手袋
軽量ダウンパーカー
ULオーバーパンツ
ヘッドバンド(薄)
ハット
雨具上下
行動食:1500kcal
終了食2(魚肉ソーセージ1・ 6Pチーズ1・ アミノバイタル1包)
地形図
コンパス
ヘッドランプ
スマホ(ヤマレコ)
モバイルバッテリー(接続ケーブル)
ボールペン
手帳
山岳保険証
常備薬
エマージェンシーシート
予備乾電池
テープ
細引き
ナイフ
時計
タオル
アルコール消毒液
日焼け止め
リップクリーム
非常食
ファーストエイドキット
|
---|
感想
広島県府中市の岳山(だけやま)にササっと出かけて昇り降り。
ルートは、斗升町側→岳山→上下町側→岳山→斗升町と八の字を描く。
9:00 市の防災避難訓練参加、11時過ぎ自宅発、約30分で斗升町着、六社神社に停めさせてもらった(3台可能、登山口駐車場の80m下)。
神社からアスファルト道路を登山口へ登る。登山口の50m先に駐車場。
登りの登山道は落葉が積もり、10年ほど前よりひなびた印象で、向かう道を探すことが時々あった。530mでアスファルト道路を横切る前あたりから傾斜がきつくなり、特に岳山北東の720台ピーク直下の80mはふくらはぎが痛くなる。
岳山ピークは一方向を除いて展望はない。
斗升町側にAコースで下る道が落葉で隠されわかりにくい。下って行くと広い駐車場、すぐ先で車道に出会い、数分下ると右手にCコースの登山口。イノシシ柵を開けて入ると伐採地、登山道がわからずヤマレコで当たりをつけて樹林に入る。また落葉に隠されわかりにくい。登山道を大きく外さぬよう確認しながら歩く(道の跡、テープ、指導標、丸太の土留めが手掛かり)。ヤマレコのログは頼りになります。
再び岳山頂上に着き、後は緩やかな道で前岳へ、前岳からは急坂を登山口に落ちていく。
モミジの赤、クヌギ・コナラの茶色、その他の黄色がきれいだったが、標高が低いのと今年は冷え込みが弱いのか鮮やかさは今一つの印象。
今年は10月下旬から稲作トラブル、庭木の剪定で山の時間が取りにくい。近くの山で標高差のかせげる手頃な山が見当たらないのは以前からの悩み。
緩傾斜と下りで急いだら筋肉痛が出た。短かったがそれなりのトレーニングと気分転換になり満足。
休憩除外:183/317≒0.58、休憩込み:203/317≒0.64
水:300/1600ml
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する