荒船山 変更に次ぐ変更 山行内容は大いに反省(内山峠周回)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:31
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 739m
- 下り
- 746m
コースタイム
- 山行
- 3:06
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 3:32
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
15台くらいの利用スペース トイレ無 自動販売機無 紅葉も終わった今の時期は、平日の9時くらいで利用台数5台程度 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【内山峠コース】(内山峠〜艫岩〜荒船山(経塚山)) 内山峠から艫岩までは細かいアップダウンの繰り返し 7〜8くらいの細かいアップダウンがあり、なかなか標高が上がらない 足場の細いトラバース路や痩せ尾根があり、切れた急斜面もある 登山口の注意書きの通り、余所見をしながら歩くのは危険 最後、艫岩への登りは急斜面 ハシゴ、ロープ、岩場があり、初心者が行く場合はやや注意が必要 艫岩を過ぎれば、最後の経塚山への登りまでは平坦な台地が続く 【荒船不動コース】(荒船山(経塚山)〜経塚入り口分岐〜星尾峠〜荒船不動) 経塚入り口分岐からは階段状の下り 紅葉の終わったこの時期は落ち葉の絨毯が深く足元が全く見えない 割と大きな石や木の根っこが隠れているので落ち葉上を歩く際は注意 星尾峠を過ぎると斜面が緩やかになり歩きやすい下りとなる 部分的に沢の渡渉があるが、水量は少ないので特に問題はない 荒船不動のすぐ上に水場がある、飲用可かどうかは不明、自己判断で |
写真
内山峠駐車場は9時半の時点でご覧の通り。
紅葉のシーズンも終わりましたし、オフシーズンなのでこんな感じですかね。
とはいえ急遽決まった荒船山行きということで事前情報ほとんどなし。
地図こそDLしてありますが、登山道の状況などは時間的に最低限しか情報収取できませんでした。大いに反省すべき点ですね。
感想
◆登山の背景
本日はリアル友のみきぽんさんとの山行を以前から予定していました。
みきぽんさんとは今年の6月に霧ヶ峰に登って以来およそ半年ぶりになります。
※山行記録:霧ヶ峰 想定外の満開ツツジに感動(八島湿原周回)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5658468.html
みきぽんさんは普段、地元の里山メインで登られているので
一緒に行く時は出来るだけ里山にはないインパクトのある山に連れて行ってあげたい。
ということで今回の第一候補は『浅間山(黒斑山)』でした。
予報をあてにして行った結果、麓はスッキリ晴れていたのですが、肝心の山は厚い雲の中…
次点だった八ヶ岳周辺の天気も、道すがら雨が降っていることを確認しているのでダメ。
山梨周辺は晴れていて富士山もキレイに見えていたようだったので
『三方分山あたりに行くかぁ』と思っていた時、ふと目に入ったのが『荒船山』
『めっちゃ晴れてるじゃんw』
ということで、目的地が二転三転した結果、最終的に荒船山に登ることに決めました。
◆登山の詳細
しかし、そこは当初行く予定ではなかった荒船山。
当然のことながら事前情報はゼロ、予備知識も全くない状態です。
慌ててヤマレコのらくルートでざっくりとCTを確認しながらコース作成。
地図もDL出来たので道迷いのリスクは排除しましたが、いかんせん登山道状況がわからん。
山行記録やネットの情報などをサッとチェックしましたが熟読している時間は当然なく
あまり褒められたものではありませんが、そこは現地でぶっつけ本番で行くことに。
内山峠コースは想像以上にアップダウンの多いコースでした。
艫岩までの間に大小合わせて10ほどのアップダウン。
後から地図を確認しましたが、面白いほどいくつものピークを巻いたり登ったりしてます。
初っ端からこのパターンの登山道は結構珍しいですね。面白かったです。
個人的には嫌いなヤツですけどw
そして荒船山のハイライト、艫岩周辺はまさに断崖絶壁。
ギリギリのところまで行って撮影される方もいるようですが、無理無理w
遠目から眺める程度で十分満足です、3人とも高いところ好きじゃないので。
ちょっと地味な荒船山最高峰、経塚山に登った後は荒船不動コースを下ることにしました。
というのも艫岩直下の傾斜が結構急だったため
あまり岩場になれていないみきぽんさんの下りルートに選択するを躊躇いました。
結果的に荒船不動コースは比較的なだらかで下り一辺倒。
コースとしてはこちらの方が初心者向けですね。
◆登山の感想ほか
天候判断にて、当初予定していた黒斑、八ヶ岳を強行しなかった点は良かったですが
下調べもしていない山に、初心者連れてぶっつけ本番で行ったのは反省点です。
同行者には私が先行して危険箇所や注意点を随時アドバイスするという形で対応しましたが
この場合私自身がそもそも初見なので、リスクヘッジになってません。
本来であればA案B案が頓挫した時点で山行自体を中止とするか
あるいはせめて過去に自分が登っていて状況を理解している山を選択すべきでした。
天気に目がくらんで少々雑な判断をしましたね。大いに反省するところです。
まぁ現地でヤマレコの地図をDLし、山の情報はざっくりネットで調べてから登ったので
全く下調べをしていないというわけではないのですが
それで十分か?と言われれば判断が難しいところですね。
このように、内容については反省から何から様々ありましたが、山は楽しかったです♪
みきぽんさんにも楽しんでいただけたようで良かったです。
次回以降はバックアップ案も含め、もう少し綿密に計画したいと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する