記録ID: 6251391
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
武甲山
2023年12月04日(月) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:26
- 距離
- 6.9km
- 登り
- 826m
- 下り
- 813m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:39
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 4:29
距離 6.9km
登り 826m
下り 823m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
表参道は段差の少ない整備された道。シラジクボ方面も整備されていますが、道標をよく見て。 |
その他周辺情報 | 武甲温泉 単純硫黄泉 |
写真
感想
武甲山、麓からは何度か見ていましたが、登るのは初めて。少し気温が上がってからとかなり遅い出発。月曜日なのにまあまあの入山者です。
テレビ番組のクルーと吉田類さんに遭遇。放送はいつなんでしょう。
展望所からは、先週行った榛名山、浅間山がはっきり見えて嬉しい。赤城山、武尊山、両神山……あとはなかなか同定が難しい。
平日だが表参道ではたまに人とすれ違う。くだりのシラジクボ方面では誰とも会わず。
※Wikipediaより 武甲山…明治33年の測量で標高は1,336mを記録したが、山頂付近も採掘が進められたために三角点が移転、昭和52年には標高1,295mとされた。元の山頂付近は昭和55年9月頃に採掘のために発破されている。平成14年に改めて三角点周辺を調査したところ、三角点より西へ約25 m離れた地点で標高1,304 mが得られ、国土地理院はこれを武甲山の最高地点と改めた。そして、地理院地図上では1,295 mの三角点と最高地点1,304 mの両方を表示することとした。
標高が大幅に変わるなんて珍しいかな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:202人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する