ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6264730
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵

堂平山・剣ヶ峰(外秩父七峰縦走ハイキング2日目)

2023年12月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:12
距離
17.5km
登り
1,198m
下り
1,381m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:30
休憩
0:42
合計
6:12
10:07
10:08
46
10:54
10:54
13
11:07
11:07
10
11:17
11:17
42
11:59
12:13
27
12:40
12:47
10
12:57
12:57
18
13:15
13:18
18
13:36
13:38
14
13:52
14:06
0
14:06
14:06
24
14:30
14:30
40
15:10
15:11
1
15:12
ゴール地点
天候 終始快晴!
過去天気図(気象庁) 2023年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
小川町よりイーグルバスの白石車庫行きに乗り終点の白石車庫で下車
コース状況/
危険箇所等
あのハイキングルートになっていることから、よくでおぼされている。また、コースの半分程は舗装された林道
その他周辺情報 このコースでは、ふれあい牧場にあるモーモーハウスのソフトクリーム/ジェラートは外せません。
春先に歩いた、第1日目のルートを、篭山のタルまで戻ります!
道路脇の紅葉がまだ紅葉していました!
とても綺麗です!
2023年12月09日 09:01撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
12/9 9:01
春先に歩いた、第1日目のルートを、篭山のタルまで戻ります!
道路脇の紅葉がまだ紅葉していました!
とても綺麗です!
アップでどうぞ!
2023年12月09日 09:01撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
12/9 9:01
アップでどうぞ!
別の紅葉は黄色に紅葉しており、こちらもキレイでステキです!
2023年12月09日 09:03撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
12/9 9:03
別の紅葉は黄色に紅葉しており、こちらもキレイでステキです!
民家の脇を抜け、徐々に山道らしくなります。
約半年前を思い出しながらも戻ります。
2023年12月09日 09:04撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
12/9 9:04
民家の脇を抜け、徐々に山道らしくなります。
約半年前を思い出しながらも戻ります。
登り始めて5分程で山道に入りました!
2023年12月09日 09:05撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
12/9 9:05
登り始めて5分程で山道に入りました!
名前が分からないですが、丈の低い草木が沢山、奇麗に紅葉していました!
2023年12月09日 09:22撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
12/9 9:22
名前が分からないですが、丈の低い草木が沢山、奇麗に紅葉していました!
すごいスピードであっという間に、スタートから1時間程で笠山峠に到着です。
2人とも良いペースでドンドン歩きます!
2023年12月09日 10:06撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
12/9 10:06
すごいスピードであっという間に、スタートから1時間程で笠山峠に到着です。
2人とも良いペースでドンドン歩きます!
朝陽を浴びながら気持ちよく登って行くNoriさん!
2023年12月09日 10:22撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
12/9 10:22
朝陽を浴びながら気持ちよく登って行くNoriさん!
スタートして1時間半ほどで堂平山手前の広い芝生エリアに来ました。
この季節の芝生エリアも脇を通るだけで気持ちいいですね!
2023年12月09日 10:27撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
12/9 10:27
スタートして1時間半ほどで堂平山手前の広い芝生エリアに来ました。
この季節の芝生エリアも脇を通るだけで気持ちいいですね!
遮るものが無いので、両神山や浅間山が奇麗に見えました!
2023年12月09日 10:27撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
12/9 10:27
遮るものが無いので、両神山や浅間山が奇麗に見えました!
山頂着前にトイレに寄ることに。
今まで何度か来ていたのですが、ここにこんな素敵なキャンプ場があるとは知りませんでした!
暖かくなったらここでキャンプしてみたいですね!
標高が900m近くあるので、夏でも以外に涼しくキャンプできるでしょうか。
2023年12月09日 10:32撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
12/9 10:32
山頂着前にトイレに寄ることに。
今まで何度か来ていたのですが、ここにこんな素敵なキャンプ場があるとは知りませんでした!
暖かくなったらここでキャンプしてみたいですね!
標高が900m近くあるので、夏でも以外に涼しくキャンプできるでしょうか。
スタートから90分程で本日1つ目のチェックポイントである堂平山に到着です。
ここで2度目の休憩を取ります。
(写真ありませんでしたが、一度目は篭山峠で取りました)
2023年12月09日 10:41撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
12/9 10:41
スタートから90分程で本日1つ目のチェックポイントである堂平山に到着です。
ここで2度目の休憩を取ります。
(写真ありませんでしたが、一度目は篭山峠で取りました)
この山頂からの眺望もすばらしく、快晴の中、360度見渡せました!
浅間山、谷川岳など、長野、群馬の山々が見えます!
2023年12月09日 10:38撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
12/9 10:38
この山頂からの眺望もすばらしく、快晴の中、360度見渡せました!
浅間山、谷川岳など、長野、群馬の山々が見えます!
少し西を向くと、再び両神山が見えます。何度見ても、荒々しく、カッコいい山ですね!
2023年12月09日 10:39撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
12/9 10:39
少し西を向くと、再び両神山が見えます。何度見ても、荒々しく、カッコいい山ですね!
山頂で写真を撮っていただきました!
(逆光だったので眩しそうですね。。。w)
2023年12月09日 10:48撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
12/9 10:48
山頂で写真を撮っていただきました!
(逆光だったので眩しそうですね。。。w)
一息入れた後、今度は次のチェックポイントである剣ヶ峰目を目指します。
堂平山から10分程で剣ヶ峰最後に待ち受ける長い木段を上ります。
2023年12月09日 11:05撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
12/9 11:05
一息入れた後、今度は次のチェックポイントである剣ヶ峰目を目指します。
堂平山から10分程で剣ヶ峰最後に待ち受ける長い木段を上ります。
意外にこの木段もあっさりクリアし、本日2つ目のチェックポイントである剣ヶ峰に到着です!
2023年12月09日 11:07撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
12/9 11:07
意外にこの木段もあっさりクリアし、本日2つ目のチェックポイントである剣ヶ峰に到着です!
剣ヶ峰では写真を撮ったのみで直ぐに出発し、剣ヶ峰から10分程で白石峠に到着です。
2023年12月09日 11:17撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
12/9 11:17
剣ヶ峰では写真を撮ったのみで直ぐに出発し、剣ヶ峰から10分程で白石峠に到着です。
次は本日最後のチェックポイントである大霧山へ向かいますが、
白石峠からはいきなりの長ーい木段になります。。。
何日かに分けて歩く場合は良いのですが、1日でこのコースを制覇しようとする際は歩き始めて20劼らいでここを通過することとなり、かなり心が試されます。。。
2023年12月09日 11:18撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
12/9 11:18
次は本日最後のチェックポイントである大霧山へ向かいますが、
白石峠からはいきなりの長ーい木段になります。。。
何日かに分けて歩く場合は良いのですが、1日でこのコースを制覇しようとする際は歩き始めて20劼らいでここを通過することとなり、かなり心が試されます。。。
そんな木段をガンガン登って行くNoriさん!
2023年12月09日 11:19撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
12/9 11:19
そんな木段をガンガン登って行くNoriさん!
木段が終わると今度は定峰峠に向けて下ります!
2023年12月09日 11:43撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
12/9 11:43
木段が終わると今度は定峰峠に向けて下ります!
下っている途中で東方を見ると、これまで通ってきた笠山、笠山峠、篭山峠、堂平山が見えました!
2023年12月09日 11:57撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
12/9 11:57
下っている途中で東方を見ると、これまで通ってきた笠山、笠山峠、篭山峠、堂平山が見えました!
白石峠から50分程で定峰峠に到着です。
2023年12月09日 12:12撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
12/9 12:12
白石峠から50分程で定峰峠に到着です。
ここで本日3度目の休憩を取りました。
ここで、二人ともペースがかなりいいので、予定を変更し、予定であった粥新田峠での下山ではなく、少し伸ばしてモーモーハウスでソフトクリームを頂き、二本木峠から下山することにしました。
2023年12月09日 12:12撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
12/9 12:12
ここで本日3度目の休憩を取りました。
ここで、二人ともペースがかなりいいので、予定を変更し、予定であった粥新田峠での下山ではなく、少し伸ばしてモーモーハウスでソフトクリームを頂き、二本木峠から下山することにしました。
休憩してエナジーチャージを行い、旧定峰峠を経由して大霧山、モーモーハウスを目指します!
途中、獅子岩と言うポイントがありましたが、何故獅子岩なのかは分からず。。。💦
2023年12月09日 12:28撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
12/9 12:28
休憩してエナジーチャージを行い、旧定峰峠を経由して大霧山、モーモーハウスを目指します!
途中、獅子岩と言うポイントがありましたが、何故獅子岩なのかは分からず。。。💦
落ち葉に埋もれながら下ります。
(足元が見えず、こういう道は結構滑るなど、歩き辛いですね。。。)
2023年12月09日 12:30撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
12/9 12:30
落ち葉に埋もれながら下ります。
(足元が見えず、こういう道は結構滑るなど、歩き辛いですね。。。)
定峰峠から30分程で旧定峰峠に到着です。
ここで本日4度目の休憩を取ります。
2023年12月09日 12:46撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
12/9 12:46
定峰峠から30分程で旧定峰峠に到着です。
ここで本日4度目の休憩を取ります。
休憩後、本日最後のチェックポイントである大霧山へ向けて出発します!
2023年12月09日 13:07撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
12/9 13:07
休憩後、本日最後のチェックポイントである大霧山へ向けて出発します!
旧定峰峠から30分程で本日最後のチェックポイントである大霧山に到着です!
順調過ぎて、快晴過ぎて、Noriさんもこの表情!
2023年12月09日 13:15撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
12/9 13:15
旧定峰峠から30分程で本日最後のチェックポイントである大霧山に到着です!
順調過ぎて、快晴過ぎて、Noriさんもこの表情!
大霧山を後にして、お楽しみのアイスクリームを求めてモーモーハウスを目指します。
途中開けたところから小川町方面が見えました。
2023年12月09日 13:28撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
12/9 13:28
大霧山を後にして、お楽しみのアイスクリームを求めてモーモーハウスを目指します。
途中開けたところから小川町方面が見えました。
大霧山から15分程で本来の下山ポイントであった粥新田峠に到着です。
2023年12月09日 13:36撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
12/9 13:36
大霧山から15分程で本来の下山ポイントであった粥新田峠に到着です。
粥新田峠からは舗装された林道を歩き、モーモーハウスを目指します。
粥新田峠から15分程でモーモーハウスに到着し、念願のソフトクリーム(実際にはモーモーハウスはお休みで、お隣の「めーめーハウスで売っていたジェラート)を頂きました!
(ピントがジェラートに合っていませんでしたね。。。💦)
2023年12月09日 13:55撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
12/9 13:55
粥新田峠からは舗装された林道を歩き、モーモーハウスを目指します。
粥新田峠から15分程でモーモーハウスに到着し、念願のソフトクリーム(実際にはモーモーハウスはお休みで、お隣の「めーめーハウスで売っていたジェラート)を頂きました!
(ピントがジェラートに合っていませんでしたね。。。💦)
この日、めーめーハウスでは地場野菜も売っており、今シーズンはネギが高いですが、ここではこのボリュームで200円!更に原木シイタケもこのボリュームで250円だったので思わず買ってしまいました。。。
ストックと一緒にネギをザックに収納するというシュールな絵面です。。。Noriさんも若干引いてました。。。ww
2023年12月09日 14:04撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
12/9 14:04
この日、めーめーハウスでは地場野菜も売っており、今シーズンはネギが高いですが、ここではこのボリュームで200円!更に原木シイタケもこのボリュームで250円だったので思わず買ってしまいました。。。
ストックと一緒にネギをザックに収納するというシュールな絵面です。。。Noriさんも若干引いてました。。。ww
めーめーハウスでいろいろと堪能し、更に20分程歩いたところで二本木峠に到着しました。
ここから下山します。
2023年12月09日 14:30撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
12/9 14:30
めーめーハウスでいろいろと堪能し、更に20分程歩いたところで二本木峠に到着しました。
ここから下山します。
下山開始して直ぐにこれまたキレイな紅葉がありました!
2023年12月09日 14:35撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
12/9 14:35
下山開始して直ぐにこれまたキレイな紅葉がありました!
こちらは真っ赤な紅葉!
ここから怒涛の如く下山し、
40分程で打出バス停に下山しました。
2023年12月09日 14:38撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
12/9 14:38
こちらは真っ赤な紅葉!
ここから怒涛の如く下山し、
40分程で打出バス停に下山しました。
下山後温泉は、小川町と言えば、おなじみのこちらの「おがわ温泉花和楽の湯」です。
2023年12月09日 16:05撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
12/9 16:05
下山後温泉は、小川町と言えば、おなじみのこちらの「おがわ温泉花和楽の湯」です。
下山後飯もおなじみで春の1日目に続き、こちらの「雑穀工房マイクロブリューワリー」さんに伺いました!
2023年12月09日 17:12撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
12/9 17:12
下山後飯もおなじみで春の1日目に続き、こちらの「雑穀工房マイクロブリューワリー」さんに伺いました!
この日も豊富なラインナップでどれも美味しそうです!
2023年12月09日 17:18撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
12/9 17:18
この日も豊富なラインナップでどれも美味しそうです!
1杯目は私は「イロドリレモン」、Noriさんは「まるごとかぼす」です。どちらも美味しそう!
2023年12月09日 17:20撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
12/9 17:20
1杯目は私は「イロドリレモン」、Noriさんは「まるごとかぼす」です。どちらも美味しそう!
そして、こちらも安定して美味のピクルス、スパイシーナッツ、角切り生ハムたち。
2023年12月09日 17:26撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
12/9 17:26
そして、こちらも安定して美味のピクルス、スパイシーナッツ、角切り生ハムたち。
そしてそして、もしかすると一番おいしかもしれない、地場野菜たっぷりのサラダ!
あまりの美味しさに毎回このサラダはお代わりしちゃいますね。。。
2023年12月09日 17:39撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
12/9 17:39
そしてそして、もしかすると一番おいしかもしれない、地場野菜たっぷりのサラダ!
あまりの美味しさに毎回このサラダはお代わりしちゃいますね。。。
その場でスライス仕立ての生ハムも美味です!
2023年12月09日 17:47撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
12/9 17:47
その場でスライス仕立ての生ハムも美味です!
お店の看板猫のごまくん!
2023年12月09日 18:09撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
12/9 18:09
お店の看板猫のごまくん!
ごまちゃんもメニューを吟味してる?おススメの1杯を探してくれているのでしょうか?w
2023年12月09日 18:13撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
12/9 18:13
ごまちゃんもメニューを吟味してる?おススメの1杯を探してくれているのでしょうか?w
私の2敗目はNoriさんのが美味しそう過ぎて、私も「まるごとかぼす」に。
レモンとは異なる爽やかさが最高でした!
2023年12月09日 17:40撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
12/9 17:40
私の2敗目はNoriさんのが美味しそう過ぎて、私も「まるごとかぼす」に。
レモンとは異なる爽やかさが最高でした!
3杯目は茜レッドエールにしました。
色の通りコクがものすごく楽しめる1杯でした!
2023年12月09日 17:53撮影 by  iPhone 14 Plus, Apple
12/9 17:53
3杯目は茜レッドエールにしました。
色の通りコクがものすごく楽しめる1杯でした!

感想

このハイキングが始まった初日に行った春先の第一日目に続き、延び延びになってしまっていましたが、第2日目の外秩父七峰縦走ハイキングをNoriさんと二人で行いました。
篭山峠まで戻る道は春に通っているはずですが、季節が変わり木々や落ち葉の具合によって全く違った景色になっていました。
篭山峠までのペースも素晴らしかったですが、尾根に付いてからの尾根歩きのペースも素晴らしく、当初の予定であった下山ポイントの粥新田峠よりも一つ先の二本木峠で下山することに。良いペースのお陰で、めーめーハウスで念願のソフトクリーム(ジェラート)と格安地場野菜をゲットできました!
あとは残り15㎞程度を残すのみです!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:40人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
比企三山縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら