ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 626512
全員に公開
雪山ハイキング
八幡平・岩手山・秋田駒

茶臼岳〜源太森

2015年05月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 ytk340 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:12
距離
6.8km
登り
374m
下り
286m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:59
休憩
1:08
合計
4:07
10:26
14
10:40
10:41
38
11:19
11:21
10
11:31
11:32
20
11:52
11:54
37
12:31
13:18
32
13:50
14:05
28
14:33
天候 快晴、微風
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
八幡平アスピーテライン茶臼口駐車場利用
復路は黒谷地口にアウト。バス停から岩手県北バスで茶臼口まで。
黒谷地口14:30 料金 大人140円 小人70円。
コース状況/
危険箇所等
踏み抜きもほとんど無く、歩きやすい。全行程ツボ足でOKでした。
茶臼山荘から源太森の区間はピンクリボンが多く付けられていました。
黒谷地湿原から黒谷地口までは竹竿にピンクリボンが装着されていました。
アスピーテライン茶臼口から出発。
2015年05月02日 10:24撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
7
5/2 10:24
アスピーテライン茶臼口から出発。
2015年05月02日 10:28撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
5/2 10:28
岩手山ドーン!
2015年05月02日 10:33撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
10
5/2 10:33
岩手山ドーン!
茶臼岳、結構な急登。
2015年05月02日 10:38撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
4
5/2 10:38
茶臼岳、結構な急登。
2015年05月02日 11:01撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
4
5/2 11:01
本日の核心部?
2015年05月02日 11:09撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
4
5/2 11:09
本日の核心部?
娘は余裕綽々です。
2015年05月02日 11:09撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
6
5/2 11:09
娘は余裕綽々です。
山頂直下。茶臼山荘も見えます。
2015年05月02日 11:11撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
3
5/2 11:11
山頂直下。茶臼山荘も見えます。
茶臼岳山頂。
2015年05月02日 11:15撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
12
5/2 11:15
茶臼岳山頂。
山頂から
2015年05月02日 11:16撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
8
5/2 11:16
山頂から
2015年05月02日 11:16撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
5/2 11:16
2015年05月02日 11:16撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
5/2 11:16
2015年05月02日 11:16撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
5
5/2 11:16
源太森方面に進むと茶臼山荘。今日はパスします。
2015年05月02日 11:30撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
5/2 11:30
源太森方面に進むと茶臼山荘。今日はパスします。
オオシラビソに混じっても存在感のあるダケカンバの古木。
2015年05月02日 11:34撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
5/2 11:34
オオシラビソに混じっても存在感のあるダケカンバの古木。
茶臼山荘からはまるでハイカー専用高速道路。
2015年05月02日 11:46撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
5/2 11:46
茶臼山荘からはまるでハイカー専用高速道路。
2015年05月02日 11:49撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
5/2 11:49
黒谷地湿原。奥の方は融けはじめて水面が見えます。
2015年05月02日 11:53撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
3
5/2 11:53
黒谷地湿原。奥の方は融けはじめて水面が見えます。
黒谷地湿原からアスピーテライン黒谷地口までは竹竿にピンクリボンが装着されています。
2015年05月02日 11:53撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
5/2 11:53
黒谷地湿原からアスピーテライン黒谷地口までは竹竿にピンクリボンが装着されています。
源太森へ登り返し。
2015年05月02日 11:55撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
5/2 11:55
源太森へ登り返し。
アスピーテライン雪の回廊。
2015年05月02日 11:56撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
5/2 11:56
アスピーテライン雪の回廊。
2015年05月02日 12:05撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
3
5/2 12:05
茶臼岳と岩手山。
2015年05月02日 12:14撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
5
5/2 12:14
茶臼岳と岩手山。
源太森北東斜面。
2015年05月02日 12:27撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
5/2 12:27
源太森北東斜面。
源太森山頂。
2015年05月02日 12:33撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
5
5/2 12:33
源太森山頂。
敷物兼ケツゾリの一石二鳥。「新シルバーシート号」
2015年05月02日 12:37撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
5/2 12:37
敷物兼ケツゾリの一石二鳥。「新シルバーシート号」
登山道脇の斜面でケツゾリ遊びしながら下山します。
2015年05月02日 13:23撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
2
5/2 13:23
登山道脇の斜面でケツゾリ遊びしながら下山します。
安全なところは緩斜面ばかりで、あまり滑りません。
2015年05月02日 13:40撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
3
5/2 13:40
安全なところは緩斜面ばかりで、あまり滑りません。
それでも楽しそうです。
2015年05月02日 13:44撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
2
5/2 13:44
それでも楽しそうです。
黒谷地湿原からアスピーテライン黒谷地口に向かう途中、良い斜面を発見。
2015年05月02日 14:12撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
5/2 14:12
黒谷地湿原からアスピーテライン黒谷地口に向かう途中、良い斜面を発見。
娘には専用マシン、私は銀マット。
2015年05月02日 14:13撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
6
5/2 14:13
娘には専用マシン、私は銀マット。
20年モノの銀マットは真っ二つに。
無残!
2015年05月02日 14:17撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
1
5/2 14:17
20年モノの銀マットは真っ二つに。
無残!
こういう登り返しは苦にならない。
2015年05月02日 14:17撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
3
5/2 14:17
こういう登り返しは苦にならない。
「ちょっと後傾姿勢が足りないんじゃない?」と
2015年05月02日 14:18撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
3
5/2 14:18
「ちょっと後傾姿勢が足りないんじゃない?」と
模範演技と称して娘のマシンを取り上げる、大人げない父。
2015年05月02日 14:19撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
14
5/2 14:19
模範演技と称して娘のマシンを取り上げる、大人げない父。
アスピーテライン黒谷地口に出てきました。
2015年05月02日 14:31撮影 by  Canon PowerShot G16, Canon
5/2 14:31
アスピーテライン黒谷地口に出てきました。
撮影機器:

感想

残雪歩きを楽しもうと、八幡平へ出掛けました。
八幡平アスピーテライン茶臼口駐車場にクルマを停め、まずは茶臼岳を目指します。
雪質は柔らかめでした。なかなかの急登なので、キックステップで足場を固めつつ登りました。日差しは強く、気温も高いので汗が吹き出しますが、爽やかな微風があり快適に歩けました。
茶臼岳山頂で景色を満喫しながらしばし休憩し、源太森へ。
茶臼山荘からはピンクリボンが多く付けられていました。オオシラビソの森の中に伸びる白い道は、まるでハイカー専用高速道路?

山荘からの緩やかな下りが終わると、黒谷地湿原です。湿原はまだ雪の下ですが一部水面が出ているところもありました。
だらだらと登り返して源太森山頂でランチです。ウグイスの声を間近に聞きながら春霞のパノラマを眺めます。
八幡平山頂まで行こうかとも思いましたが、今日はここで折り返すことにしました。
ザックからレインパンツを取り出して履きます。そうです!帰りは安全な場所でケツゾリを楽しむ趣向です。前週、三ツ石山で悔しい思いをしたので、今日は物置小屋からケツゾリ専用マシンを引っ張り出してきました。

黒谷地湿原まで降りる間に、登山道脇の斜面を少し登っては滑りを楽しみました。娘も楽しそうです。
黒谷地湿原でティータイム休憩した際、「疲れたね。茶臼岳へ登り返さずにアスピーテラインに戻ろうか」ということになり、そのまま黒谷地口にエスケープしました。
湿原から黒谷地口までの区間は竹竿にピンクリボンが装着されていました。

道路まであと少しという所で、天然のソリ滑り場発見!
結構な斜度があり、下はフラットな雪原ですので安全に止まれます。
娘が歓声を上げながら何度も登っては滑ります。私も負けじと挑戦しましたが、
私のケツゾリマシン「新シルバーシート号」が、真っ二つに!
20年モノの銀マットを切ったものでしたが、経年劣化で脆くなっていたようです。
娘から専用マシンを借りて再度挑戦。二人で大笑いしながら滑りました。

黒谷地口14:35発の岩手県北バスに乗車し、茶臼口で下車。
春山を楽しんだ一日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:572人

コメント

残雪期
もう残雪もそろそろ終わりかな。
娘さんとギリギリでケツゾリ楽しめてよかったですね
実は同じ日に同じコースを登ろうかと考えましたが、土の
上を歩きたくて止めました
2015/5/3 9:05
Re: 残雪期
こんにちは。
いろいろと選択肢が多くて、何処に行くか迷いました。
前週のケツゾリ大会写真を見せたら、娘が「やってみたい!」と言うので八幡平の残雪歩きにしました
2015/5/3 10:47
楽しそう!
ytk340さん こんにちは!
最高のお天気に恵まれて、茶臼岳や源太森からの眺めも抜群でしたね。
娘さんとのケツゾリ遊びもとても楽しそう
我が家の初心者娘もケツゾリに誘ってみようかな〜と思いました。
2015/5/3 17:30
Re: 楽しそう!
sa33hi66 さんコメントありがとうございます!
大人でも夢中になりますから、お嬢さんはきっと喜ぶと思いますよ。
レインパンツか着替えをお忘れなく
お嬢さんとともにどうぞ安全で楽しいGW後半戦を!
2015/5/3 18:08
新マシ−ンで早速!
娘さんと早速の「ケツゾリ」
羨ましい限り

なお今回のコース、実は私にとっては未開のエリアなんです
今年も行く時期を逸してました。来年こそは。
2015/5/4 10:05
Re: 新マシ−ンで早速!
こんにちは!
茶臼口からの登りだけ少し急ですが、黒谷地口から入ればダラダラ緩斜面をたどっても行けます。黒谷地湿原〜源太森も緩斜面の登りですから、お花の時期に奥様とご一緒にどうぞ
ちなみに黒谷地口〜黒谷地湿原分岐までは10〜15分ですから、バスを使った「ワープ」もできます。

ケツぞりは前回の反省を生かしてレインパンツ着用でバッチリでしたよ
「新マシーン」ですが、息子が幼稚園児の頃に使っていたもので、10年位物置で眠っていたものを引っ張りだしました。
2015/5/4 10:48
対決
例の方との対決の前日に、黒さに磨きをかけるには
絶好の天気だったようで。
2015/5/4 10:49
Re: 対決
もっと黒さを追究しなければならないと思いました
ところで、今日はどこかに登っているはずだったのでは?
2015/5/4 10:53
Re[2]: 対決
天気予報イマイチと得意の二日・・・
2015/5/4 11:54
こんばんは☆
あら、同じ八幡平エリアにいましたが、歩くところは違いましたね
帰りはアスピーテを下りましたが、茶臼口に置いてあった車のうちのどれかが、ytkさんのでしたか

ソリをしているお父さん、楽しそう…
ぜひ、もう一つ買ってくださいよ。
私、今年の冬に残雪期の下山用に買ったんですが、果たして使うことはあるのか
2015/5/6 21:19
Re: こんばんは☆
こんばんは。
GW期間中、岩手県内あっちこっちに出動されたようですね。
茶臼口には3台停まっていましたが、その内の一番安っぽいのがウチのクルマです(笑)

ケツゾリは登山専門店には有るかも知れませんが、さすがにこの時期ホームセンターでは売っていないので銀マットです。でも、二週連続で大破するとは思っていませんでした。
2015/5/6 21:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら