会津駒ヶ岳 〜神々しい!ただその一言に尽きる風景〜
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 1,212m
- 下り
- 1,213m
コースタイム
天候 | ド快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
コンビニは西那須野IC付近のセブンイレブンで用を済まされることをお薦めします |
コース状況/ 危険箇所等 |
ヘリポート跡手前あたりから雪道になります 晴天が続き、雪もかなり腐ってきていますが、去年の同時期より雪は多いと思いました 見た目なだらかですが、思っている以上に急登です 体力もかなり使います 水分は多めがいいと思います アイゼンは登り下りと付けませんでした ピッケルは必要性を感じませんでした ストックのみ使用、ピッケルは持参しませんでした |
その他周辺情報 | 燧の湯 大人500円 小人250円 http://www.oze-hinoemata.net/kankou/onsen/onsen.htm 大吟醸丸高屋(2ヶ月前に出来た味噌ラーメンのお店) |
写真
装備
個人装備 |
計画時→チェーンアイゼンで可
12本は不要<br />登山時→不要でした
|
---|---|
備考 | 野球場前の駐車場にあるトイレですが、驚きの情報です! 昨年は和式トイレでしたが、なんと洋式のウォシュレット付のトイレに変わっていました! |
感想
いよいよ始まったGW
今回はxggnyさんと日程を合わせ、今シーズン最後の雪山を楽しもうと残雪の残る尾瀬エリアの名峰会津駒ヶ岳に行くことになりました
というのも、昨年登って素晴らしい眺望と山容をxggnyさんにも味わっても洗おうというのと、私ももう一度行きたいということからでした
天気はご覧の通り最高!
春霞は致し方ないにしても、雲一つない最高の天気!
昨年から天気の女神から見放されていた?
もしくはvillaさんからいただいた天気運?
からついに終止符を打つ時が来たようです(笑)
昨年の印象から防寒も多少持っていった方がいいかなとも思いましたが、終始半袖で過ごせるほど暑い一日でした
そんなわけで今、後悔しています
というのは
「真っ赤に燃えた〜、顔面だからぁ〜♪」
ってな具合で、露出した顔面と腕が真っ赤に燃えるほど日焼けで火照ってしまい、温泉に浸かるのも一苦労でした・・・(T_T)
日焼け止め必須です
えらい目に合います
その日差しのおかげで登りも大変苦労しました
ヒップソリをするつもりでハードパンツを履いてきましたが、これがもう暑くて暑くて・・・
こまめに休憩を入れては登るような感じでした
気温も20度以上
それと雪の照り返しからの日差しの暑さも加えると、もう真夏の暑さです
GW中はまだ天気がいい日が続くということなので、日差しと暑さ対策は必須です
水分も通常より多めに持参することをお薦めします
とにもかくにも、大変だった分、登った会津駒ヶ岳からの眺望と気分は最高でしたヽ(^o^)丿
名だたる名山を山座同定できる喜びは格別です
特に燧ヶ岳と至仏山の尾瀬のスターは圧巻です
そしてその横に連なる雪をかぶった平ヶ岳や越後三山もかっこいいですね♪
そしてxggnyさんのご友人がメルヘンチックと言った駒の小屋を含めた会津駒ヶ岳の風景
この日この時を最高に楽しむために必要な条件がここにありました
また来たい!
来年もまた行きたい!
そう思う会津駒ヶ岳でした
タイさん こんにちは
xggnyさん はじめまして
会津駒でしたか。
いいところですね。
昨年登って、駒の小屋に泊まったのを思い出します。
残雪期もいいですね。
また行きたくなります。
駒の小屋はもう営業しているみたいですね。
Tシャツは買わなかったのですか。
また行きたくなりますね。
なつかしいデカソリ。
活躍はちょっとみたいですね。
お疲れ様。
tanosikuさん、こんばんは
xggnyさんは伊吹山で一緒に登っていますよ~(*^^*)
会津駒ヶ岳、最高でしたぁ(^o^)/
本当に絶景ですねぇ(*´▽`*)
駒の小屋に泊まられたとはなんとも贅沢な山行でしたね♪
もし再訪されるようでしたら時期はこのGW頃かお薦めです(*^^*)
残雪歩きを楽しめるのも会津駒ヶ岳だからこそですし、雪の上越の名峰を眺められるのもこの時期だからこそです♪
駒の小屋の雪のダイニングテーブルでの宴会も楽しいみたいですよ(*´▽`*)
雪が腐ってるのであまり滑りはよくありませんでしたが、それでもデカソリはイケてましたよ
すれ違う人にかなり興味を惹かれてました
真夜中にこんばんは★
あー、、、写真を見ていて平ヶ岳も登りたいんだったーとウズウズしております。
こちらも雲ひとつ無い晴天だったんですね〜どこのお山も登山日和でしたね。
雪の照り返しはすぐに日焼けしてしまい、わたしも手先がヒリヒリしてます。
燧ヶ岳と至仏山の2トップは最高にカッコイイ
megrinさん、こんにちは
いやいや、megrinさんたちも乗鞍岳に行かれてるじゃないですかぁ(*´▽`*)
それはそれで羨ましいっす(*^^*)
確かに土曜日はどこも晴天に恵まれてホントにいい山行、いい写真でヤマレコもワンサカですね♪
まぁワンサカ過ぎてレコもすぐに埋没しちゃったけど(笑)
雪の照り返しはやばスギちゃんでしたねぇ(;´д`)
タイの照り焼きになりましたよ(笑)
今日もヒリヒリが引きません(;^_^A
平ヶ岳は6月にならないと御池から先の道路が開通しないので、そのタイミングをみてぜひともアタックしちゃってください(^o^)/
平ヶ岳も絶景が見られますよ♪
もちろん、会津駒ヶ岳もお薦めですけどね(⌒^⌒)b
こんちは。会津駒ヶ岳、行きたいけど遠すぎる山。
私にはガンダーラのような存在です。(前にも書いたかな?最近年なので、何度も同じ事をします。ごめんね。)
こんな天気にハードパンツはキツイでしょう。減量中のボクサーみたいになってしまったのでは?汗をかき過ぎで、足とか攣らないように。
つかぽん大佐、こんにちは
昨年のつかぽん大佐は至仏山まで来たじゃないですかぁ
会津駒ヶ岳までだって来れますよ(^o^)/
愛車の筋斗雲の如き赤プリ号と、なんなら夏目雅子が演じた三蔵法師の如きvilla大佐とガンダーラへ
ハードパンツは暑かったですねぇ
山頂を拝んだ時はムラムラときましたが、パンツの下はムレムレしてきてムリムリ(ヾノ・∀・`)ってなりましたよ(;^_^A
足は吊りませんが、つれない返しですんません
Taiさん、こんばんは(^o^)/
一体どうしちゃったんでしょうこの青空
なんだかTaiさんらしくない天気ですね(゚o゚;;(笑)
これでついにvillaさんから引き継いだ呪縛からも解き放たれますかね
しかし会駒も山頂標識もう完全に出てて今年は雪解け早いですね!
そうそう、GWに帰省してて、長女に夏休みほんとに山行く?って確かめて来ましたが答えはOKでした
とりあえず剣山でものんびり歩いて来たいと思います✋😉
zo-roさん、こんにちは
はっはっはぁ(≧∇≦)
いやぁ、長かった長かった
遂に雲一つない天気がきましたよ(*^^*)
villaさんからいただいた運気もようやくなくなってきました
villaさんがいつの間にか晴れ女になってて
『悔しいですっ!』(ザブングル風に)
って一人地団太を踏んでいましたからねぇ
今年の南アルプス攻めはうまくいきそうですね
会津駒ヶ岳は登山口から稜線まであたりは去年より多い気がしましたが、駒の小屋から山頂あたりはだいぶ少ないと思いました
きっと晴れた日が続いて稜線部は一気に雪解けしたのだと思います(;^_^A
GW後は一気に登山口まで雪解けが進みそうですね!
おぉ!ついに娘さんと!!
やったネヾ(*´∀`*)ノ
まずは剣山あたりで山頂からの風景を堪能してもらって、そこで山の良さを刷り込ませればアルプスもテンションアゲアゲで行けますよ♪
三俣山荘なんかお薦めなんですけどねぇ(*´▽`*)
親子でテント泊して、コーヒー飲んだり、ご飯作ったり、たわいもない話をして、いつもとは違う異次元な景色を堪能できるだけで最高ですよ(^_-)-☆
楽しみですね♪
解けたね( *´艸`)
呪縛
どうやらお互い脱ガス脱雨に成功したみたいだね(^_^)/
てか・・・( ̄▽ ̄)もともと私の運気とかぢゃないし(; ・`д・´)(笑)
何はともあれ・・・
こんな青空のもと絶景の会津駒堪能できたなんて最高ですね(≧▽≦)
私行った時はバテバテやったし曇ってたから
また行ってみたくなりました(*^。^*)
villa大佐、こんばんみ
呪縛、解けたかどうかはわかんないけど、まだまだ完全ではないのよ(;´д`)
なんなんかなぁ
気合入れたメイン山行で晴れて欲しいわけよ
だってまさか北アルプスに5日間も入山していて全部雨って普通ないじゃん
今年のメインは南アルプス縦走なんだけど、つかぽん大佐の言うように晴れ女になったvilla大佐のポラロイドでも持ち歩かなきゃいかんのかなぁ(笑)
まぁ今年は本厄なんで、嵐も覚悟しないといかんかもね
会津駒ヶ岳、見た目なだらかだけどかなり急だよね
だってその前に登った雲取山の登山口からの単純標高差は同じ1,200mなんだけど、かたや片道10kmで1,200upに対して片道5kmで1,200upだか単純に2倍の斜度だからね(;^_^A
そりゃバテるってね(;´д`)
でも、今度行く時は駒の小屋泊で行くといいかもね♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する