ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6269219
全員に公開
ハイキング
近畿

渇水で出現した琵琶湖の”モンサンミッシェル”と”天橋立”&ひこにゃんの住む金亀山と湖南三山「善水寺」

2023年12月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
02:22
距離
6.4km
登り
26m
下り
21m

コースタイム

日帰り
山行
1:32
休憩
0:55
合計
2:27
12:20
62
スタート地点
13:22
14:17
30
14:47
ゴール地点
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2023年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
渇水で大変な事になってます!!ニュースにもなったびわ湖に出現した”モンサンミッシェル”
63
渇水で大変な事になってます!!ニュースにもなったびわ湖に出現した”モンサンミッシェル”
地図で歩いたログを見ると一目瞭然!!
島へと続く道なんて当然ありません
35
地図で歩いたログを見ると一目瞭然!!
島へと続く道なんて当然ありません
そして渇水で現れたびわ湖の”天橋立”
2023年12月10日 15:51撮影
48
12/10 15:51
そして渇水で現れたびわ湖の”天橋立”
12月3日(日)
紅葉の名所で知られる「善水寺」へやって来ました
2023年12月03日 14:46撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
36
12/3 14:46
12月3日(日)
紅葉の名所で知られる「善水寺」へやって来ました
南北朝時代、貞治五年(1366)再建の昭和29年に国宝指定された本堂
2023年12月03日 14:53撮影 by  ,
11
12/3 14:53
南北朝時代、貞治五年(1366)再建の昭和29年に国宝指定された本堂
百伝の池の東側に湧出している水が今の善水元水
2023年12月03日 15:23撮影 by  ,
16
12/3 15:23
百伝の池の東側に湧出している水が今の善水元水
お寺の上部の紅葉は終盤を迎えていました
2023年12月03日 15:02撮影 by  Canon EOS M10, Canon
28
12/3 15:02
お寺の上部の紅葉は終盤を迎えていました
紅葉をバックに咲く白いサザンカイイ感じ
2023年12月03日 15:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
30
12/3 15:30
紅葉をバックに咲く白いサザンカイイ感じ
お寺から降った紅葉がちょうどいい感じでした
2023年12月03日 15:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
47
12/3 15:34
お寺から降った紅葉がちょうどいい感じでした
紅葉のトンネルを抜けて観音堂へ向かいます
2023年12月03日 15:36撮影 by  ,
37
12/3 15:36
紅葉のトンネルを抜けて観音堂へ向かいます
まだ春じゃないよ!!斜面一面に咲き誇ってました
2023年12月03日 15:38撮影
20
12/3 15:38
まだ春じゃないよ!!斜面一面に咲き誇ってました
地蔵堂から先は通行止めでした
2023年12月03日 15:40撮影
15
12/3 15:40
地蔵堂から先は通行止めでした
石仏の並ぶ参道を歩いて行くと、
2023年12月03日 15:42撮影
15
12/3 15:42
石仏の並ぶ参道を歩いて行くと、
元禄9年(1696)乗蓮比丘勧進により岩蔵坊旧跡に堂建立された観音堂にトウチャ〜ク
2023年12月03日 15:43撮影 by  ,
12
12/3 15:43
元禄9年(1696)乗蓮比丘勧進により岩蔵坊旧跡に堂建立された観音堂にトウチャ〜ク
観音堂付近の紅葉は燃える様でした
2023年12月03日 15:45撮影 by  ,
36
12/3 15:45
観音堂付近の紅葉は燃える様でした
参道を下って車道を登り返します 
まずは途中にある国造神社へ
ε=┏(·ω·)┛
2023年12月03日 15:58撮影 by  ,
11
12/3 15:58
参道を下って車道を登り返します 
まずは途中にある国造神社へ
ε=┏(·ω·)┛
٩(ˊᗜˋ*)و
2023年12月03日 16:07撮影 by  ,
27
12/3 16:07
٩(ˊᗜˋ*)و
お次は延歴年間(782~825)弘法大師によって創立された不動寺へやって来ました
2023年12月03日 16:25撮影 by  ,
16
12/3 16:25
お次は延歴年間(782~825)弘法大師によって創立された不動寺へやって来ました
清水の舞台みたいなお堂の横の不動岩では、
2023年12月03日 16:19撮影 by  ,
14
12/3 16:19
清水の舞台みたいなお堂の横の不動岩では、
南北朝時代の作で「建武元年(1334年)三月七日ト部左兵衛入道充乗造」の銘がある不動明王を拝めます
2023年12月03日 16:20撮影 by  ,
13
12/3 16:20
南北朝時代の作で「建武元年(1334年)三月七日ト部左兵衛入道充乗造」の銘がある不動明王を拝めます
暗くなってきたので駐車場に戻ってきたら、チャメが言う紅葉のライトアップなんてやってないやん
(๑o̴̶̷̥᷅﹏o̴̶̷̥᷅๑)
2023年12月03日 16:43撮影 by  ,
17
12/3 16:43
暗くなってきたので駐車場に戻ってきたら、チャメが言う紅葉のライトアップなんてやってないやん
(๑o̴̶̷̥᷅﹏o̴̶̷̥᷅๑)
12月10日(日)
今日は彦根駅からスタ〜ト!!まずは井伊直正公にご挨拶
<(_ _)>
2023年12月10日 12:27撮影
17
12/10 12:27
12月10日(日)
今日は彦根駅からスタ〜ト!!まずは井伊直正公にご挨拶
<(_ _)>
二代藩主直孝の頃に植えられた佐和口多聞櫓へと向かう通りの松並木「いろは松」も冬支度
2023年12月10日 12:41撮影 by  ,
15
12/10 12:41
二代藩主直孝の頃に植えられた佐和口多聞櫓へと向かう通りの松並木「いろは松」も冬支度
ここで衝撃のお言葉が!!
「無料券忘れたので取りに帰ってきて」
うそやろ〜チャメ〜
༼⁰o⁰;༽ぁゎゎ
2023年12月10日 13:13撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
26
12/10 13:13
ここで衝撃のお言葉が!!
「無料券忘れたので取りに帰ってきて」
うそやろ〜チャメ〜
༼⁰o⁰;༽ぁゎゎ
人力車10分お二人で2千円!!
こんなの乗れないので走って取りに帰らされたビタロでした
(°°\💧)三(💧/ ° o°)/

2023年12月10日 13:04撮影 by  Canon EOS M10, Canon
19
12/10 13:04
人力車10分お二人で2千円!!
こんなの乗れないので走って取りに帰らされたビタロでした
(°°\💧)三(💧/ ° o°)/

では金亀山にある彦根城へ登城!!
2023年12月10日 13:15撮影 by  ,
10
12/10 13:15
では金亀山にある彦根城へ登城!!
天秤櫓へは廊下橋がかけられており、いざというときには橋を落として敵の侵入を防ぎます
(下から見た所)
2023年12月10日 13:18撮影 by  ,
21
12/10 13:18
天秤櫓へは廊下橋がかけられており、いざというときには橋を落として敵の侵入を防ぎます
(下から見た所)
重要文化財 彦根城天秤櫓てんびん
櫓門の左右に二重の隅櫓が置かれその様子が天秤に見えるからとの事
2023年12月10日 13:23撮影
15
12/10 13:23
重要文化財 彦根城天秤櫓てんびん
櫓門の左右に二重の隅櫓が置かれその様子が天秤に見えるからとの事
所々まだキレイに紅葉してるのもありました
2023年12月10日 13:20撮影
14
12/10 13:20
所々まだキレイに紅葉してるのもありました
彦根城 時報鐘の紅葉を見ながら登って行くと、
2023年12月10日 13:26撮影
18
12/10 13:26
彦根城 時報鐘の紅葉を見ながら登って行くと、
ひこにゃんの住む彦根城にトウチャ〜ク!!
ひこにゃんとのツーショット写真はNGなので看板とパチリ
2023年12月10日 13:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
55
12/10 13:29
ひこにゃんの住む彦根城にトウチャ〜ク!!
ひこにゃんとのツーショット写真はNGなので看板とパチリ
いつでも来れるので本日もパスしましたが、この日も天守へ入る大行列が出来てました
2023年12月10日 13:57撮影
29
12/10 13:57
いつでも来れるので本日もパスしましたが、この日も天守へ入る大行列が出来てました
出待ちしてたら「ひこにゃん」がお家から出て来たよ
2023年12月10日 13:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
35
12/10 13:36
出待ちしてたら「ひこにゃん」がお家から出て来たよ
そして天守前でひこにゃんパフォーマンス
やっぱり何度見てもかわゆい
(*´╰╯`๓)♬
35
そして天守前でひこにゃんパフォーマンス
やっぱり何度見てもかわゆい
(*´╰╯`๓)♬
「井伊の赤鬼」もひこにゃん見て笑顔!?
2023年12月10日 13:31撮影
25
12/10 13:31
「井伊の赤鬼」もひこにゃん見て笑顔!?
絶景の広がる着見台へ 正面に見えるのが石田三成の居城があった「佐和山」
2023年12月10日 13:43撮影
23
12/10 13:43
絶景の広がる着見台へ 正面に見えるのが石田三成の居城があった「佐和山」
そしてご存じ百名山「伊吹山」
2023年12月10日 13:48撮影
23
12/10 13:48
そしてご存じ百名山「伊吹山」
紅葉を見に西の丸跡へ
2023年12月10日 14:06撮影 by  ,
24
12/10 14:06
紅葉を見に西の丸跡へ
紅葉のシャワ〜〜!!
2023年12月10日 14:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
42
12/10 14:06
紅葉のシャワ〜〜!!
すぐ隣にある滋賀国体のメイン会場になる新築された彦根競技場
2023年12月10日 14:15撮影 by  ,
13
12/10 14:15
すぐ隣にある滋賀国体のメイン会場になる新築された彦根競技場
鉄壁の守りの裏手を下って行きます
2023年12月10日 14:22撮影 by  ,
12
12/10 14:22
鉄壁の守りの裏手を下って行きます
黒門跡付近はまだまだ紅葉を楽しめますね
2023年12月10日 14:28撮影
18
12/10 14:28
黒門跡付近はまだまだ紅葉を楽しめますね
お堀の石垣の紅葉もイイ感じ
2023年12月10日 14:29撮影
13
12/10 14:29
お堀の石垣の紅葉もイイ感じ
金亀公園にある紅葉に浮かぶ「井伊大老銅像」
2023年12月10日 14:37撮影
21
12/10 14:37
金亀公園にある紅葉に浮かぶ「井伊大老銅像」
年に2度咲く二季咲桜が満開に咲いてました
2023年12月10日 14:37撮影 by  ,
24
12/10 14:37
年に2度咲く二季咲桜が満開に咲いてました
二の丸佐和口多聞櫓のお堀には一年中白鳥が住んでいるので子供の頃渡り鳥って知らなかった
2023年12月10日 14:42撮影
21
12/10 14:42
二の丸佐和口多聞櫓のお堀には一年中白鳥が住んでいるので子供の頃渡り鳥って知らなかった
屋根には等間隔に並んだオブジェみたいなシラサギがイッパイとまってます
2023年12月10日 14:43撮影
12
12/10 14:43
屋根には等間隔に並んだオブジェみたいなシラサギがイッパイとまってます
お次は渇水が続くびわ湖へ
実はここ姉川の河口付近で地図ではびわ湖の中です
朝ドラ「スカーレット」で使われた場所なんですがこんな事に!!
2023年12月10日 15:56撮影
31
12/10 15:56
お次は渇水が続くびわ湖へ
実はここ姉川の河口付近で地図ではびわ湖の中です
朝ドラ「スカーレット」で使われた場所なんですがこんな事に!!
びわ湖の上に浮かぶ小谷山
このアングルは通常ではありえません
2023年12月10日 15:54撮影
26
12/10 15:54
びわ湖の上に浮かぶ小谷山
このアングルは通常ではありえません
ここも通常ではびわ湖の湖底です
2023年12月10日 15:52撮影 by  ,
29
12/10 15:52
ここも通常ではびわ湖の湖底です
お次はびわ湖に出現した”モンサンミッシェル”へ
TVや新聞でニュースになったので駐車場がカオス状態
2023年12月10日 16:14撮影
9
12/10 16:14
お次はびわ湖に出現した”モンサンミッシェル”へ
TVや新聞でニュースになったので駐車場がカオス状態
夕日に染まるびわ湖
通常はここもびわ湖の湖底です
2023年12月10日 16:21撮影 by  ,
51
12/10 16:21
夕日に染まるびわ湖
通常はここもびわ湖の湖底です
通常ではいけない奥の洲まで歩いて行けるようになっているのでこんな時間でも多くの人で溢れかえっています
Σ(・ω・ノ)ノ!
2023年12月10日 16:21撮影 by  ,
33
12/10 16:21
通常ではいけない奥の洲まで歩いて行けるようになっているのでこんな時間でも多くの人で溢れかえっています
Σ(・ω・ノ)ノ!
昔は神社があったみたいですが
2023年12月10日 16:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
20
12/10 16:29
昔は神社があったみたいですが
いつもは鳥しかいない島なんですよね
2023年12月10日 16:27撮影 by  ,
28
12/10 16:27
いつもは鳥しかいない島なんですよね
1994年には水位は過去最大のマイナス1メートル23センチに達し右の島まで行けました
またそんなことになると近畿一円大変なことになりますね
Σ⊙▃⊙川
2023年12月10日 16:37撮影
24
12/10 16:37
1994年には水位は過去最大のマイナス1メートル23センチに達し右の島まで行けました
またそんなことになると近畿一円大変なことになりますね
Σ⊙▃⊙川

感想

皆さんご訪問頂きありがとうございます
ビタロです m(__)m

「びわ湖の水止めたろか!?」
これ滋賀県ではびわ湖が“関西の水がめ”であることを示す
定番のギャグですが県が「渇水対策本部」を設置する
マイナス75センチまであとわずかとなって
ギャグじゃ済まされなくなっています

★ふだんは見えないもの続々
◎大津市の湖岸ではふだんは水面下にあって見えない
明智光秀が築いた城跡の石垣の石が姿を現しました
◎白鬚神社は湖の中に浮かぶように建つ鳥居で有名ですが
水位の低下に伴ってふだんは隠れている鳥居の柱の下の部分が
見えるようになっています
◎長浜城跡近くの湖岸ではふだんは水面下にある
「太閤井戸」と呼ばれる井戸の跡地まで歩いて
行けるようになっています
◎長浜市湖北町のびわ湖の沖合およそ200メートルに
ふだんはコハクチョウやヒシクイなど野鳥のすみかになっている
「奥の洲」と呼ばれる小島のような州がありますが
水位が低下した影響で現在は湖岸と陸続きになっています

滋賀県によりますと水位がマイナス90センチまで低下すると
国や大阪府、京都府などとともに取水制限を検討するこということで
関西の皆さん全く他人事じゃありませんよ


みなさん、ごきげんよう(-ω-)/

以前、時代劇なんか話が広がらない(新しいことができない)からおもしろいはずない、って鬼否定してたのですが
大好きな2時間サスペンス作ってくれないし、再々・・・・放送のなんかもう次誰出てくるのかすらわかってしまってるし、ちょっと時代劇を見てみました
そしたら・・・
これも年をとったせいなのか、すごい肌に合って・・・
北大路欣也さんの子連れ狼なんか、
不覚にも二話ほど涙してしまいました
(最終回は大泣きを懸念して見られず)
あと、有料チャンネルにも入ってるので
ぼちぼちと映画も(`・ω・´)b
その中で大昔の「キングコング」が色んな意味で面白くて面白くて
名作・傑作だと思います

前々から体調不良だったのですが
更に増し増しで体調不良になり
がっつり登山なんてとてもとても・・・
でも今回は行くならこの日しかない、と
渇水時に行ける 奥の洲 に行ってきました
見るだけじゃなく、
島の周りをいい感じで歩けたので
すごく楽しかったです(*^^)v
あと色々ありますが、
長くなりすぎるのでまた別の機会に・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:680人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら