記録ID: 6269599
全員に公開
ハイキング
丹沢
札掛から大山
2023年12月10日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:32
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 934m
- 下り
- 923m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:19
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 6:25
距離 11.8km
登り 934m
下り 927m
天候 | 晴れ 微風 気温 朝 登山口1℃ 山頂8℃ 下山10℃ 地上15℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
・札掛駐車場を利用(朝8時過ぎで先行車7~8台あり) ※途中通り過ぎた塩水橋は大混雑で路駐の列が続いていた |
コース状況/ 危険箇所等 |
・大山北尾根 地獄沢橋からの北尾根分岐ルートからスタート。 境沢ノ頭までは急だが道はしっかりしている。 境沢ノ頭から先が大山北尾根の後ろ半分で、明るく眺めの良いルート。 途中幾つかあるヤセ尾根分岐は注意。 熊の生息域らしく登山道上に7箇所もフンがあった。 ・金毘羅尾根 上部は道が不明瞭な部分があるが次第に明瞭に。眺めも良く急だが比較的歩き易い。尾根から離れ右側に降る分岐が少し分かりにくい。 此方のルートも熊のフンあり。 |
その他周辺情報 | 別所の湯…温泉では無いが丹沢の地下水を使った温浴施設。清川ポークの定食が美味い |
写真
nameless7cは7年ぶり?の大山だ。
自分は先週登ったが、そのまえは2019年だったのでだいたい4年ぶりかな。
昔はあまり魅力が分からなかったが、やっぱり大山は良い山だな。
静かな玄人好みの道から賑やかな観光の道まで何でもござれ、見所満載だしな。
自分は先週登ったが、そのまえは2019年だったのでだいたい4年ぶりかな。
昔はあまり魅力が分からなかったが、やっぱり大山は良い山だな。
静かな玄人好みの道から賑やかな観光の道まで何でもござれ、見所満載だしな。
感想
先週大山の東側を歩いたので今度は大山北尾根を歩こう!という単純な理由で立てた計画が此方。
今回はわざわざ千葉から山友nameless7cが参戦。
塔ノ岳へのルートの一つ、長尾尾根の登山口である札掛からなぜか塔ノ岳ではなく大山へ登る事となった。
先週に比べ気温は少し高いが(特に午前中は)雲一つなく澄み切った快晴!
朝登山口3℃からの大山山頂12℃は寒暖差エグくて身体がおかしくなりそう。
大山山頂以外全行程バリルートで計画したので多少緊張していたが、登りに使った地獄沢橋からの北尾根分岐ルートも、大山北尾根の稜線も、下りに使った金毘羅尾根もかなり歩き易く道もハッキリしており、標識などは無いが全てA級登山道だった。
眺望ポイントも多く贅沢な稜線歩きを楽しめた。
(もちろん多少の急登やヤセ尾根はある)
主脈縦走路を歩きメジャーなピークをだいたい踏んで、もう丹沢を履修済な気分だったが最近丹沢の奥深さに触れまだまだ楽しめる山域だと意識を改めさせている。
塔ノ岳と大山に挟まれた山域は今までノーマークだったのでこれからじっくり埋めていきたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:209人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
大山、丹沢山、蛭が岳を色々なルートで登っている61歳の男ですが、地獄橋から北尾根より大山へのルートを計画中です。
投稿を拝見させて頂き、地獄沢橋から北尾根分岐へのルートと大山北尾根の稜線が、他の投稿に比べて格段に詳しく、要所要所の写真も見やすく分かり易く、とても参考になりました。
どうもありがとうございます!!
コメントありがとうございます。
そう言っていただけると記録を上げた甲斐があります!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する