ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6269599
全員に公開
ハイキング
丹沢

札掛から大山

2023年12月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:32
距離
11.8km
登り
934m
下り
923m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:19
休憩
1:06
合計
6:25
距離 11.8km 登り 934m 下り 927m
8:12
5
8:17
14
8:31
8:36
17
8:53
8:55
40
9:35
9:36
4
9:40
42
10:22
10:23
15
10:38
56
11:34
12:34
74
14:14
15
14:29
6
14:36
2
14:38
14:39
3
14:41
ゴール地点
天候 晴れ
微風
気温 朝 登山口1℃ 山頂8℃ 下山10℃ 地上15℃
過去天気図(気象庁) 2023年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
最寄駅で待ち合わせ

・札掛駐車場を利用(朝8時過ぎで先行車7~8台あり)

※途中通り過ぎた塩水橋は大混雑で路駐の列が続いていた
コース状況/
危険箇所等
・大山北尾根
地獄沢橋からの北尾根分岐ルートからスタート。
境沢ノ頭までは急だが道はしっかりしている。
境沢ノ頭から先が大山北尾根の後ろ半分で、明るく眺めの良いルート。
途中幾つかあるヤセ尾根分岐は注意。
熊の生息域らしく登山道上に7箇所もフンがあった。

・金毘羅尾根
上部は道が不明瞭な部分があるが次第に明瞭に。眺めも良く急だが比較的歩き易い。尾根から離れ右側に降る分岐が少し分かりにくい。
此方のルートも熊のフンあり。
その他周辺情報 別所の湯…温泉では無いが丹沢の地下水を使った温浴施設。清川ポークの定食が美味い
今日は札掛の駐車場からスタート。
朝8時過ぎだが気温は1〜3℃、寒い!
登山口まで先ずは20分ほど車道歩きだ。
2023年12月10日 08:12撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/10 8:12
今日は札掛の駐車場からスタート。
朝8時過ぎだが気温は1〜3℃、寒い!
登山口まで先ずは20分ほど車道歩きだ。
地獄沢橋の手前から尾根に入る
2023年12月10日 08:32撮影 by  iPhone 12, Apple
2
12/10 8:32
地獄沢橋の手前から尾根に入る
いきなり終わりの見えない急登が始まる…!
2023年12月10日 08:36撮影 by  iPhone 12, Apple
4
12/10 8:36
いきなり終わりの見えない急登が始まる…!
登山道にどデカい熊のフンが。
この後大山山頂までになんと計7回も熊のフンを目撃。
こりゃ完全に熊のテリトリー内だわ。
どうかもう冬眠していてくれ〜😓
2023年12月10日 08:58撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/10 8:58
登山道にどデカい熊のフンが。
この後大山山頂までになんと計7回も熊のフンを目撃。
こりゃ完全に熊のテリトリー内だわ。
どうかもう冬眠していてくれ〜😓
登りはまだまだ続く…ッ!

でも足元はしっかりしていて歩き易いな
2023年12月10日 09:05撮影 by  iPhone 12, Apple
3
12/10 9:05
登りはまだまだ続く…ッ!

でも足元はしっかりしていて歩き易いな
標高を上げると眺めが良くなって来た。
2023年12月10日 09:16撮影 by  iPhone 12, Apple
2
12/10 9:16
標高を上げると眺めが良くなって来た。
奥多摩に比べ明るい尾根だなぁ〜などと語り合う
2023年12月10日 09:22撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/10 9:22
奥多摩に比べ明るい尾根だなぁ〜などと語り合う
夏はヤマビルエリアなことを感じさせない気持ち良い道だ。
ヤマビルトークに花が咲く
2023年12月10日 09:29撮影 by  iPhone 12, Apple
2
12/10 9:29
夏はヤマビルエリアなことを感じさせない気持ち良い道だ。
ヤマビルトークに花が咲く
厚木方面の眺望が出て来た。
先週歩いた大山三峰縦走コースが見えてる
2023年12月10日 09:31撮影 by  iPhone 12, Apple
3
12/10 9:31
厚木方面の眺望が出て来た。
先週歩いた大山三峰縦走コースが見えてる
登山口から約1時間で境沢ノ頭到着。
巨大な鉄塔がある
2023年12月10日 09:36撮影 by  iPhone 12, Apple
3
12/10 9:36
登山口から約1時間で境沢ノ頭到着。
巨大な鉄塔がある
鉄塔付近は伐採され眺望抜群
2023年12月10日 09:37撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/10 9:37
鉄塔付近は伐採され眺望抜群
空が蒼いなぁ〜
2023年12月10日 09:41撮影 by  iPhone 12, Apple
2
12/10 9:41
空が蒼いなぁ〜
日陰で冷たい風が吹くと非常に寒いが、全体的に暖かめかな?

境沢ノ頭の先で初めて登山者とすれ違った。
(2組3名)
2023年12月10日 09:44撮影 by  iPhone 12, Apple
2
12/10 9:44
日陰で冷たい風が吹くと非常に寒いが、全体的に暖かめかな?

境沢ノ頭の先で初めて登山者とすれ違った。
(2組3名)
お、あそこに見えるピークは…
2023年12月10日 10:05撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/10 10:05
お、あそこに見えるピークは…
大山のアンテナ群だ。
まだ遠いな…
2023年12月10日 10:05撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/10 10:05
大山のアンテナ群だ。
まだ遠いな…
崩れて眺めが良くなった斜面から見えるのは…
2023年12月10日 10:08撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/10 10:08
崩れて眺めが良くなった斜面から見えるのは…
箱根山と神山、箱根外輪山だ。
左奥に薄っすらと天城山も見えるな
2023年12月10日 10:08撮影 by  iPhone 12, Apple
2
12/10 10:08
箱根山と神山、箱根外輪山だ。
左奥に薄っすらと天城山も見えるな
おぉ!本日初の富士山だ!
先週は雲が多くて見えなかったからなぁ
2023年12月10日 10:10撮影 by  iPhone 12, Apple
4
12/10 10:10
おぉ!本日初の富士山だ!
先週は雲が多くて見えなかったからなぁ
冬枯れの気持ち良い稜線歩きだ。
北尾根想像以上に良いなあ
2023年12月10日 10:12撮影 by  iPhone 12, Apple
2
12/10 10:12
冬枯れの気持ち良い稜線歩きだ。
北尾根想像以上に良いなあ
丹沢三峰山が見える。
あっちの三峰山もまだ行った事無いんだよなぁ
2023年12月10日 10:20撮影 by  iPhone 12, Apple
2
12/10 10:20
丹沢三峰山が見える。
あっちの三峰山もまだ行った事無いんだよなぁ
ヤセ尾根エリアに突入だ
2023年12月10日 10:40撮影 by  iPhone 12, Apple
2
12/10 10:40
ヤセ尾根エリアに突入だ
靴紐が緩んだというnameless7cが紐を締め直す為平な場所を探すが中々見つからない。
2023年12月10日 10:41撮影 by  iPhone 12, Apple
3
12/10 10:41
靴紐が緩んだというnameless7cが紐を締め直す為平な場所を探すが中々見つからない。
初冬の濃い陰影が美しい
2023年12月10日 10:58撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/10 10:58
初冬の濃い陰影が美しい
途中から現れた森林整備用モノレールを追う様に稜線を進んだ

ここで後ろからソロ男性が追い抜いていった。
2023年12月10日 11:01撮影 by  iPhone 12, Apple
2
12/10 11:01
途中から現れた森林整備用モノレールを追う様に稜線を進んだ

ここで後ろからソロ男性が追い抜いていった。
モノレールが交錯する
2023年12月10日 11:04撮影 by  iPhone 12, Apple
4
12/10 11:04
モノレールが交錯する
彼方に富士山と愛鷹山、手前には二ノ塔と三ノ塔が見える
2023年12月10日 11:20撮影 by  iPhone 12, Apple
4
12/10 11:20
彼方に富士山と愛鷹山、手前には二ノ塔と三ノ塔が見える
山頂のアンテナ群が近付いて来た!
山頂広場の真裏から出るんだな
2023年12月10日 11:21撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/10 11:21
山頂のアンテナ群が近付いて来た!
山頂広場の真裏から出るんだな
塔ノ岳から丹沢山、蛭ヶ岳が一望!
札掛からの長尾尾根、登り甲斐がありそうだなぁ…
2023年12月10日 11:22撮影 by  iPhone 12, Apple
2
12/10 11:22
塔ノ岳から丹沢山、蛭ヶ岳が一望!
札掛からの長尾尾根、登り甲斐がありそうだなぁ…
山頂の裏手に着いた。
あそこに見える脚立で鹿防護柵を越える必要がある
2023年12月10日 11:24撮影 by  iPhone 12, Apple
2
12/10 11:24
山頂の裏手に着いた。
あそこに見える脚立で鹿防護柵を越える必要がある
段差があるので登りにくい
2023年12月10日 11:25撮影 by  iPhone 12, Apple
5
12/10 11:25
段差があるので登りにくい
気温は8℃を示している
2023年12月10日 11:27撮影 by  iPhone 12, Apple
2
12/10 11:27
気温は8℃を示している
先週より断然眺め良いな
2023年12月10日 11:27撮影 by  iPhone 12, Apple
3
12/10 11:27
先週より断然眺め良いな
富士山の右手奥には南アルプスの山々が(赤石岳や聖岳らしいが判別つかず)
2023年12月10日 11:27撮影 by  iPhone 12, Apple
4
12/10 11:27
富士山の右手奥には南アルプスの山々が(赤石岳や聖岳らしいが判別つかず)
愛鷹山から富士山の稜線が結構好き
2023年12月10日 11:28撮影 by  iPhone 12, Apple
5
12/10 11:28
愛鷹山から富士山の稜線が結構好き
nameless7cは7年ぶり?の大山だ。
自分は先週登ったが、そのまえは2019年だったのでだいたい4年ぶりかな。

昔はあまり魅力が分からなかったが、やっぱり大山は良い山だな。
静かな玄人好みの道から賑やかな観光の道まで何でもござれ、見所満載だしな。
2023年12月10日 11:36撮影 by  iPhone 12, Apple
3
12/10 11:36
nameless7cは7年ぶり?の大山だ。
自分は先週登ったが、そのまえは2019年だったのでだいたい4年ぶりかな。

昔はあまり魅力が分からなかったが、やっぱり大山は良い山だな。
静かな玄人好みの道から賑やかな観光の道まで何でもござれ、見所満載だしな。
登山の無事を祈る
2023年12月10日 11:36撮影 by  iPhone 12, Apple
3
12/10 11:36
登山の無事を祈る
弘法山から続く大山南山稜
2023年12月10日 11:37撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/10 11:37
弘法山から続く大山南山稜
nameless7c7が山バッチを買いに売店へ
2023年12月10日 11:39撮影 by  iPhone 12, Apple
3
12/10 11:39
nameless7c7が山バッチを買いに売店へ
トイレの前の展望広場で昼休憩。
山コーヒーは豆の量が足りず薄ーいコーヒーに…
2023年12月10日 11:57撮影 by  iPhone 12, Apple
3
12/10 11:57
トイレの前の展望広場で昼休憩。
山コーヒーは豆の量が足りず薄ーいコーヒーに…
のんびり山頂で一時間近く過ごしてしまった
2023年12月10日 12:26撮影 by  iPhone 12, Apple
2
12/10 12:26
のんびり山頂で一時間近く過ごしてしまった
昼を過ぎ気温も上がり遠景がボヤけてしまったな
2023年12月10日 12:26撮影 by  iPhone 12, Apple
2
12/10 12:26
昼を過ぎ気温も上がり遠景がボヤけてしまったな
さて、そろそろ下山しますか
2023年12月10日 12:32撮影 by  iPhone 12, Apple
2
12/10 12:32
さて、そろそろ下山しますか
阿夫利神社にお別れ
2023年12月10日 12:35撮影 by  iPhone 12, Apple
2
12/10 12:35
阿夫利神社にお別れ
表参道ルートを少し降る(降り過ぎて少し登り返した)
2023年12月10日 12:36撮影 by  iPhone 12, Apple
2
12/10 12:36
表参道ルートを少し降る(降り過ぎて少し登り返した)
青銅の鳥居から脇にそれると道が…
2023年12月10日 12:38撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/10 12:38
青銅の鳥居から脇にそれると道が…
この鹿防護柵を潜るのが下山ルート
2
この鹿防護柵を潜るのが下山ルート
金毘羅尾根で下山開始!
上部は道が不明瞭な部分があった
2023年12月10日 12:43撮影 by  iPhone 12, Apple
3
12/10 12:43
金毘羅尾根で下山開始!
上部は道が不明瞭な部分があった
真鶴半島と伊豆半島が見える
2023年12月10日 12:44撮影 by  iPhone 12, Apple
2
12/10 12:44
真鶴半島と伊豆半島が見える
明るくて眺めが良い尾根道。
日陰もなく気温も上がっていた為nameless7cには暑すぎたようだ
2023年12月10日 12:52撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/10 12:52
明るくて眺めが良い尾根道。
日陰もなく気温も上がっていた為nameless7cには暑すぎたようだ
下山中、山頂のアンテナ群がチラ見え
2023年12月10日 12:57撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/10 12:57
下山中、山頂のアンテナ群がチラ見え
金毘羅尾根、素晴らしいな
非常に気持ち良い道だ
2023年12月10日 12:57撮影 by  iPhone 12, Apple
3
12/10 12:57
金毘羅尾根、素晴らしいな
非常に気持ち良い道だ
これもうバリルートじゃなくて正規登山道でしょ
2023年12月10日 13:02撮影 by  iPhone 12, Apple
3
12/10 13:02
これもうバリルートじゃなくて正規登山道でしょ
そろそろ樹林に入るか。
丹沢主脈ともお別れ
2023年12月10日 13:12撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/10 13:12
そろそろ樹林に入るか。
丹沢主脈ともお別れ
樹林かな入るとまた登山道のど真ん中に熊のフン…
本日8回目😂
2023年12月10日 13:21撮影 by  iPhone 12, Apple
2
12/10 13:21
樹林かな入るとまた登山道のど真ん中に熊のフン…
本日8回目😂
ここを右に降っていくのが正解なのだが、間違えて少し真っ直ぐ行ってしまい引き返した
1
ここを右に降っていくのが正解なのだが、間違えて少し真っ直ぐ行ってしまい引き返した
杉の人工林なのに異様に明るくて不思議な光景だった
2023年12月10日 13:36撮影 by  iPhone 12, Apple
4
12/10 13:36
杉の人工林なのに異様に明るくて不思議な光景だった
降ってくると神社に出た。
ここがゴールかな
2023年12月10日 13:46撮影 by  iPhone 12, Apple
2
12/10 13:46
降ってくると神社に出た。
ここがゴールかな
山林事務所の奥、あの鳥居から出て来た
2023年12月10日 13:48撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/10 13:48
山林事務所の奥、あの鳥居から出て来た
ここからは駐車場まで1時間弱の車道歩きだ。
2023年12月10日 13:48撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/10 13:48
ここからは駐車場まで1時間弱の車道歩きだ。
秦野市から清川村に戻って来たぞ
2023年12月10日 14:28撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/10 14:28
秦野市から清川村に戻って来たぞ
折角だから札掛の登山口を見に行こうという事になり丹沢ホームへショートカットすることにした
2023年12月10日 14:28撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/10 14:28
折角だから札掛の登山口を見に行こうという事になり丹沢ホームへショートカットすることにした
吊り橋を渡りショートカット!
2023年12月10日 14:29撮影 by  iPhone 12, Apple
3
12/10 14:29
吊り橋を渡りショートカット!
札掛まで来た
2023年12月10日 14:33撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/10 14:33
札掛まで来た
ここから塔ノ岳へ行けるのか〜

この後駐車場まで戻り登山を終了した。
2023年12月10日 14:33撮影 by  iPhone 12, Apple
1
12/10 14:33
ここから塔ノ岳へ行けるのか〜

この後駐車場まで戻り登山を終了した。
別所の湯で汗を流す
2023年12月10日 15:27撮影 by  iPhone 12, Apple
3
12/10 15:27
別所の湯で汗を流す
清川ポーク美味かったわ
2023年12月10日 16:15撮影 by  iPhone 12, Apple
4
12/10 16:15
清川ポーク美味かったわ
撮影機器:

感想

先週大山の東側を歩いたので今度は大山北尾根を歩こう!という単純な理由で立てた計画が此方。

今回はわざわざ千葉から山友nameless7cが参戦。
塔ノ岳へのルートの一つ、長尾尾根の登山口である札掛からなぜか塔ノ岳ではなく大山へ登る事となった。

先週に比べ気温は少し高いが(特に午前中は)雲一つなく澄み切った快晴!
朝登山口3℃からの大山山頂12℃は寒暖差エグくて身体がおかしくなりそう。

大山山頂以外全行程バリルートで計画したので多少緊張していたが、登りに使った地獄沢橋からの北尾根分岐ルートも、大山北尾根の稜線も、下りに使った金毘羅尾根もかなり歩き易く道もハッキリしており、標識などは無いが全てA級登山道だった。
眺望ポイントも多く贅沢な稜線歩きを楽しめた。
(もちろん多少の急登やヤセ尾根はある)

主脈縦走路を歩きメジャーなピークをだいたい踏んで、もう丹沢を履修済な気分だったが最近丹沢の奥深さに触れまだまだ楽しめる山域だと意識を改めさせている。

塔ノ岳と大山に挟まれた山域は今までノーマークだったのでこれからじっくり埋めていきたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:209人

コメント

こんにちは。
大山、丹沢山、蛭が岳を色々なルートで登っている61歳の男ですが、地獄橋から北尾根より大山へのルートを計画中です。
投稿を拝見させて頂き、地獄沢橋から北尾根分岐へのルートと大山北尾根の稜線が、他の投稿に比べて格段に詳しく、要所要所の写真も見やすく分かり易く、とても参考になりました。
どうもありがとうございます!!
2023/12/13 9:37
いいねいいね
1
山川草木さん
コメントありがとうございます。
そう言っていただけると記録を上げた甲斐があります!
2023/12/13 11:44
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら