屋久島への旅 その弐 日本百名山「宮之浦岳」※2日合計50km、右足だけ疲労困憊?
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 18.9km
- 登り
- 1,061m
- 下り
- 1,059m
コースタイム
- 山行
- 6:54
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 7:20
歩行距離=21.5km
標高差=603m
平均速度=2.91km/H
※全てGPSログより
天候 | 曇り一時ガス時々晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
屋久島観光協会HP http://yakukan.jp/ 道路状況:屋久杉自然館までは舗装された広い道ですが、 荒川三叉路以降狭い山道になります 駐車場:淀川登山口に無料駐車場あり 但し、早朝に到着しないと駐車場には停められない トイレ:屋久杉自然館、淀川登山口、にあり 弁当:朝&昼食の弁当を事前予約しておいて、当日「宿」又は「店舗」で受け取る 登山用具:ガスボンベ等は、ホテル他にレンタルがあります |
コース状況/ 危険箇所等 |
1.淀川登山口〜淀川小屋間の一部に丸太階段&歩道がある 2.淀川小屋以降、いくつか木の階段がある 3.花之江河周辺は木道がある 4.水が流れている登山道がいくつかあり、コケ等が滑り易い個所あり 5.全体的にアップダウンを繰り返す 6.山頂直前で登山道を間違える人が多数いました |
その他周辺情報 | 屋久島ナビ http://yakushima.yamakei.co.jp/treck.html |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
長袖シャツ
ズボン
スパッツ
靴下
帽子
ストームクルーザー上下
着替え
靴
ザック
ザックカバー
弁当
行動食(チョコ他)
非常食(ビタミン剤+ドライフード)
飲料(スポーツドリンク×4)
地図(地形図)
笛
ヘッドランプ
予備電池(GPS
デジカメ用)
GPS
ファーストエイドキット
常備薬(痛み止め)
日焼け止め
リップ
ロールペーパー
保険証(コピー)
携帯
タオル
ツェルト
ストック
浄水ストロー(予備)
万能ナイフ(予備)
カメラ(コンデジ+ミラーレス)
エクストラクターポイズンリムーバー(予備)
パラコード(予備30m)
ホッカイロ(予備)
折りたたみ傘
|
---|
感想
2015年5月1日(金)
雷注意報が発令中の早朝、時折一瞬明るくなる夜空を見上げ車を走らせた。
屋久杉自然館を通り過ぎると、山道特有のワインディングロードが待ち構えている。 こんな早朝に下りの車は無いと想定していたが、
タクシー移動の登山者を下ろした、空のタクシーが走ってくる。
レンタカーと言う条件下では、ここはゆっくり走るしかない。
4:10頃、淀川登山口に着く。
駐車場にはまだ空きがあったが、車内で弁当を食べていると
あっと言う間に満車→路駐になっていた。 この時、おおよそ4:30である。
5時頃にヘッドライトを着用して入山開始。
心配された雷は消え、本日は終始雨に降られる事もなかった。
(紀元杉寄り道後に土砂降りとなるが)
登山道は昨日と変わり、山道らしい道となっているが、
しっかりと整備された道でもある。
但し、湧水と思われる水があちこちから浸水して登山道に流れている。
コケも十分に生えていて、滑り易い場所もあった。
雨予報でも入山するつもりでいたが、大雨の場合はやや難があるかもしれない。
さて山行全体を通して、アップダウンを繰り返す登山道に感じた。
また偽ピークに騙される感があり、気持ちを疲弊させてくれる。
特に宮之浦岳山頂と思わせたのが、栗生岳である。
そこからの500mは、ガスで先が見えない事も手伝って延々に続く位に感じた。
そして山頂だが、ガッスガスだ!!(T^T)
ただ、空は何となく明るいので、暫く様子を見る「晴待ち」とした所、
一瞬だがガスが引いて眺望が開けてくれた。
ピーカンとは行かなかったが、これはこれでまた良い雰囲気である。
山頂での撮影を終え下山の途についた。
途中、小屋泊縦走予定の女性と話をしたが、彼女は黒味岳にも寄ったそうな……。
タフですね〜(-。-)ボソッ
ちなみに無事小屋には泊まれたのでしょうか?
さてその下山ですが、昨日のツケが回り始めて足に来ている感がありました。
またアップダウンを繰り返すのは下山も同じで、
最後の方はかなりヒーヒー言いましたね。
現在右足だけ、湿布がぐるぐる巻き状態です。(^_^;)\('_') ォィォィ...
(左足は無事)
下山後に、紀元杉に寄りました。
お約束のように杉に触り、その大きさを感じました。
ちなみに、ここに綺麗な外国女性が1名でおりました。
でも写真撮らせてとは言えませんでした。
おじさんの、おじさんたる所以ですかね、もっと度胸を持たないと……ってか?
屋久島への旅 その壱「縄文杉」
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-626826.html
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する