記録ID: 6270149
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
日川尾根 (上日川峠より南下)
2023年12月10日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:01
- 距離
- 18.5km
- 登り
- 584m
- 下り
- 1,701m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:02
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 7:01
距離 18.5km
登り 594m
下り 1,701m
11:16
5分
牛奥峠登山口
15:46
天候 | 雲ない快晴🌞。微風。 季節外れの暖かさ。17℃ (14時前, 甲州高尾山) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
🚃JR中央線 神田5:31→八王子→甲斐大和7:40 🚌栄和交通 甲斐大和駅7:47→上日川峠8:36 ・本来8:10発だが早く満員になったので発車。(後続車両はちゃんとある) ・今シーズンはこの日が最終運行日。 ■復路 🚃JR中央線 勝沼ぶどう郷15:58→高尾→新宿18:14 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■上日川峠→NTT電波塔:気持ちよい笹道 ・アップダウン穏やかでスタスタ歩ける。 ・眺望はさほど恵まれない。左側(東)に木々を透かしてお隣の甲州アルプス稜線が見える程度。 ■NTT電波塔→下日原峠:林道 ・電波塔付近は東〜南側が開けて富士山や甲州アルプスが美しい。この先、標高が下がっていくと富士山のふもとの方が、御坂山地に隠れて見えなくなってくるので、この辺がベストだった。 ■下日原峠→牛奥峠登山口:山道 ・下日原峠の少し南で林道から再び山道に入る。 ・アップダウン控えめな樹林帯。歩きやすい。 ■その途中:源次郎岳への寄り道:アップダウン ・源次郎岳へは"下り"になります。大きく下って少し登り返す感じ。 ■牛奥峠登山口→牛奥峠:舗装車道。富士山よく見える。 ■牛奥峠→深沢峠:舗装車道 or 山道 ・牛奥峠には車道ゲート(閉鎖中)の横に眺めの良い小さな公園がある。 ・引き続き車道を歩けば、長いが無難に深沢峠に着く。 ・公園の奥から山道に進むと、割とスリリングな山道に。 ・最初、急斜面を巻いていくが、靴の甲が埋まるくらい落ち葉が溜まっていて、路面状況が見えず、結構怖い。(路面が外に傾いてるような?) 落ち葉ごと足を滑らせて左に落ちると、100mくらいノンストップで滑落しそう。 ・境沢ノ頭↘︎深沢峠は進路が分かりにくい。 ・深沢峠で車道に合流する。 ■深沢峠↗︎棚横手山↘︎甲州高尾山↘︎柏尾山:明るい稜線歩き ・ススキが濃く、手で払いながら進むような区間もあるが、おおむね穏当。 ・全体的に眺めがよい。特に棚横手山、富士見台、甲州高尾山東峰がおススメ。後になるほど、眺望の横の広がりが素晴らしいが、富士山が先端しか見えなくなってくるのが難。 |
写真
撮影機器:
感想
青春18きっぷのシーズン開幕!
手初めに、甲州アルプスの西隣りの、日川尾根を赤線つなぎで縦走してきました。
大菩薩嶺の登山口・上日川峠にバスで入って、南へ逆行。(ちょうどこの日が、バスの今季の最終運行日でした)
標高グラフを見ていただくと分かるように、全体では下り基調です。
それでも細かいアップダウンは多数あり、道が悪い所もあって、結構疲れました。
特に、牛奥峠~深澤峠の区間は、前回は車道歩いて緊張感欠いたのですが、今回は山道に突入したら落ち葉のせいで結構スリリングで少し苦労しました。
お天気は前日同様とても暖かく、それなのに午後になっても雲も沸いてこなくて最高。
途中、富士山がきれいに見えるところが多く、特にNTT中継所付近、源次郎岳、棚横手山、富士見台、甲州高尾山東峰あたりがよい感じでした。
後ろになるほど(特に富士見台、甲州高尾山東峰) 眺望の横の広がりが素晴らしいのですが、標高が下がると富士山が御坂山地に隠されてくるのがちょっと難。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:262人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する