ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 627123
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

GWはノンビリ近場のポンポンで

2015年05月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.8km
登り
474m
下り
483m

コースタイム

日帰り
山行
3:17
休憩
0:18
合計
3:35
11:40
110
スタート地点
13:30
13:30
12
14:09
14:09
10
14:19
14:19
56
15:15
ゴール地点
天候 天候:曇り
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
本山寺の参拝駐車場(無料)
コース状況/
危険箇所等
危険箇所:特に無いように思いました
道迷箇所:特に無いように思いました

※ルートはGPSではなく手入力のため、正確ではありません。
11:40 駐車場から本山寺コースではなく
2015年05月03日 11:39撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
5/3 11:39
11:40 駐車場から本山寺コースではなく
ここから一旦川久保渓谷まで下ります
2015年05月03日 11:40撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
5/3 11:40
ここから一旦川久保渓谷まで下ります
何の花だろ? 今日は単焦点1本だからこれ以上近寄れない 汗)
2015年05月03日 11:43撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
5/3 11:43
何の花だろ? 今日は単焦点1本だからこれ以上近寄れない 汗)
こんなヤツ。
2015年05月03日 11:43撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8
5/3 11:43
こんなヤツ。
たんぽぽ
2015年05月03日 11:46撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8
5/3 11:46
たんぽぽ
こんなのもありました
2015年05月03日 11:47撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7
5/3 11:47
こんなのもありました
川久保渓谷に出ました。これは昔の石標かな
2015年05月03日 11:53撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
5/3 11:53
川久保渓谷に出ました。これは昔の石標かな
おお! シャガ。初めてみました。
2015年05月03日 11:55撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7
5/3 11:55
おお! シャガ。初めてみました。
アヤメの一種で、昔中国から入ってきたとのこと。種子がないので人の手で広めたそうです(wikiより)
2015年05月03日 11:58撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7
5/3 11:58
アヤメの一種で、昔中国から入ってきたとのこと。種子がないので人の手で広めたそうです(wikiより)
初夏を思わすようでみどりがキレイ。
2015年05月03日 12:01撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
5/3 12:01
初夏を思わすようでみどりがキレイ。
小指の爪程度の小さな花
2015年05月03日 12:02撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
5/3 12:02
小指の爪程度の小さな花
昔アクアリウムをしてた時にグロッソスティグマという水草がありましたが、それの水上葉みたい
2015年05月03日 12:08撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
5/3 12:08
昔アクアリウムをしてた時にグロッソスティグマという水草がありましたが、それの水上葉みたい
沢沿いをテクテク
2015年05月03日 12:11撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
5/3 12:11
沢沿いをテクテク
たんぽぽの綿毛〜
2015年05月03日 12:21撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
5/3 12:21
たんぽぽの綿毛〜
マムシグサ〜
2015年05月03日 12:25撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
5/3 12:25
マムシグサ〜
で、またシャガ〜
2015年05月03日 12:32撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
5/3 12:32
で、またシャガ〜
キレイな色合い。
2015年05月03日 12:33撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
5/3 12:33
キレイな色合い。
まだまだテクテク歩きます
2015年05月03日 12:35撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
5/3 12:35
まだまだテクテク歩きます
ようやく、ここで橋を渡り
2015年05月03日 12:38撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
5/3 12:38
ようやく、ここで橋を渡り
これは?なんやらエンゴサク?
2015年05月03日 12:44撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
5/3 12:44
これは?なんやらエンゴサク?
水声の道。沢を上がって行きます
2015年05月03日 12:45撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
5/3 12:45
水声の道。沢を上がって行きます
ここで、クリンソウ!
2015年05月03日 12:46撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
16
5/3 12:46
ここで、クリンソウ!
いや〜キレイ。sabakanさんまたまた情報ありがとうございます!
2015年05月03日 12:46撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
10
5/3 12:46
いや〜キレイ。sabakanさんまたまた情報ありがとうございます!
打ち上げ花火のように咲くんですね
2015年05月03日 12:46撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
5/3 12:46
打ち上げ花火のように咲くんですね
水声の道。苔ロードみたいで癒されます
2015年05月03日 12:48撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
5/3 12:48
水声の道。苔ロードみたいで癒されます
沢も小さいけど良い感じ
2015年05月03日 12:53撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8
5/3 12:53
沢も小さいけど良い感じ
また花発見?まるでエキスポ'70のシンボルマークみたい
2015年05月03日 12:57撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
5/3 12:57
また花発見?まるでエキスポ'70のシンボルマークみたい
苔を大切にしましょう
2015年05月03日 13:10撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
5/3 13:10
苔を大切にしましょう
2015年05月03日 13:11撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7
5/3 13:11
苔。和むな〜
2015年05月03日 13:13撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
5/3 13:13
苔。和むな〜
倒木に自生した葉も
2015年05月03日 13:16撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
5/3 13:16
倒木に自生した葉も
青々と。
2015年05月03日 13:16撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
5/3 13:16
青々と。
で東海自然歩道(ポンポン山への道)に合流
2015年05月03日 13:25撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
5/3 13:25
で東海自然歩道(ポンポン山への道)に合流
13:30 ポンポンとうちゃこ〜。人で一杯でした
2015年05月03日 13:28撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
9
5/3 13:28
13:30 ポンポンとうちゃこ〜。人で一杯でした
高槻、京阪方面
2015年05月03日 13:28撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
5/3 13:28
高槻、京阪方面
この分岐を右へ
2015年05月03日 13:42撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
5/3 13:42
この分岐を右へ
ポンポン山は人で一杯だったのでここで休憩。
2015年05月03日 13:43撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
5/3 13:43
ポンポン山は人で一杯だったのでここで休憩。
なかなかシンメトリーに撮れませんね 汗)
2015年05月03日 14:02撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
5/3 14:02
なかなかシンメトリーに撮れませんね 汗)
新緑が眩しい
2015年05月03日 14:07撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
7
5/3 14:07
新緑が眩しい
釈迦岳。スルー
2015年05月03日 14:09撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
5/3 14:09
釈迦岳。スルー
分岐を右に
2015年05月03日 14:13撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
5/3 14:13
分岐を右に
看板にはありませんが川久保へ
2015年05月03日 14:14撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
5/3 14:14
看板にはありませんが川久保へ
この木って隙間にゴミ溜まらないんですかね?
2015年05月03日 14:17撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
4
5/3 14:17
この木って隙間にゴミ溜まらないんですかね?
大杉。
2015年05月03日 14:19撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
5/3 14:19
大杉。
ここを川久保渓谷(写真奥)へ行きました
2015年05月03日 14:21撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
5/3 14:21
ここを川久保渓谷(写真奥)へ行きました
なんてことない道ですが雰囲気が好きです
2015年05月03日 14:23撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
5/3 14:23
なんてことない道ですが雰囲気が好きです
手つかずの自然て感じで
2015年05月03日 14:27撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
5/3 14:27
手つかずの自然て感じで
すぐ終わるんですがね・・・
2015年05月03日 14:29撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
2
5/3 14:29
すぐ終わるんですがね・・・
さぁ、またテクテクと沢沿いを
2015年05月03日 14:30撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
5/3 14:30
さぁ、またテクテクと沢沿いを
もう新緑とは言えないくらい緑が深い
2015年05月03日 14:38撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
5/3 14:38
もう新緑とは言えないくらい緑が深い
ピントが上手く合いませんが、これも、本当ちっさい花。
2015年05月03日 15:00撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
5
5/3 15:00
ピントが上手く合いませんが、これも、本当ちっさい花。
スミレ?
2015年05月03日 15:05撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
6
5/3 15:05
スミレ?
15:15 帰ってきました〜
2015年05月03日 15:13撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
3
5/3 15:13
15:15 帰ってきました〜
今日の私。地鶏をまた忘れました 笑)
2015年05月03日 15:16撮影 by  Canon EOS Kiss X4, Canon
8
5/3 15:16
今日の私。地鶏をまた忘れました 笑)
撮影機器:

装備

備考 カメラ単焦点だけだと、やはり辛いな〜

感想

今日は朝から子供にサッカー行く用意させて、
その後ネットで交通渋滞情報を見ると既に名神10Km。
これでは比良に着くのは昼過ぎてしまうので(また比良ですが、なにか? 笑)
近場のポンポン山に切り替えて、のんびり行ってまいりました〜

本山寺からポンポン山への道は流石に飽きたので
川久保渓谷へ下りて、そこから沢沿いの林道をノンビリ散策。
と言うものの、わたくしこういう林道歩きは性に合わないのか
すぐ飽きてしまいます 汗)
でも、今日は初めて見るシャガに大喜び。
その後も、何かないかと物色。なんとか飽きることなく?歩きました〜

そして今日のお目当てのクリンソウ。
「水声の道」に入るとすぐ現れてくれました〜
クリンソウ、これも初めてみました。
打ち上げ花火のように花がいっぱいついているんですね。
sabakanさん、いつも情報ありがとうございます!
またよろしく〜 笑)

その後は苔生した小さな沢沿いを。沢のヒーリング効果で
リフレッシュ。できたのかどうかはアレですが・・・笑)
ポンポン山山頂は人で一杯。流石GW。座るとこもないので
鉄塔まで移動して、しばし休憩。
その後、釈迦岳を過ぎた分岐から大杉〜川久保渓谷と下りて
またまた、テクテク?ダラダラ?と歩きました。

今回のポンポン山。春ですね〜と思ってたら、もう初夏の装い。
季節が巡るのは早い早い 汗)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:529人

コメント

わあい\(^▽^\)(/^▽^)/わあいっ ココでも1番乗り〜!
一番暇している私はヤマレコを見て指をくわえて見ている一日でした
だって、GWはどこに行っても混むでしょー。
家で大人しくするのが一番!
でも、近くに新しくショッピングモールができてその中にモンベルが入ったの!
今迄、一番近くても車で40分はかかる(渋滞すると2時間かかる事も )だからなかなか行けなかったのだけど、今度はバイクで10分!
んで、早速行ってみたー
車だとparking待ちで180分だってー 恐るべしGW。
はぁ〜、ついつい買い物してしまい、、山へ行くよりお金がairplane・・・

って、ポンポン山の話よ!!
やっぱりポンポン良いねー。
沢のコースもあるのね!小さな六甲山って感じ?
サクッと歩いてって、10kは歩いてるもんね!
いいなぁ〜 これなら体も鈍らなくていいもん。
羨ましいです。
2015/5/3 22:28
Re: わあい\(^▽^\)(/^▽^)/わあいっ ココでも1番乗り〜!
ねえさん、コメントありがとうございます

GW、どこに行っても混みますね〜
ポンポン山、近場と行ってもこの日は市街地も混んでて
1時間以上かかりましたよ
で、山頂でも混み合ってたし

近くにモンベルができたんや〜。
これでまた登山道具沼にどっぷりやね。

六甲山とは違うかな〜、クライミング要素が無いし。
無理に言うと裏六甲かな、でも植生も違うし、やっぱりよくある里山。
でも枝尾根が幾つもあってその起伏のせいか、
どことなく原生林チックなニオイを少し感じます。
そこが好きなポイントすね。
そういう所から、京都北山や比良山系の小ちゃい版と思ってます
2015/5/4 13:10
連休なんてララララララララ〜
渋滞をさけるため
深夜や早朝出かけることは
一家のパパさんには難しいでしょうね。
自分の好きなことばっかしてると
喧嘩してるときにそこ散々つかれますからね
ところで、意表をつく質問。
たむちゃんの奥様って
”趣味”ってなんなの?
子育てに忙しいからそれどころじゃないっか?!
あそうそう、
たむちゃんの自撮り、
今回がいちばんイケメンでした
2015/5/4 13:18
Re: 連休なんてララララララララ〜
チャメさんコメントありがとうです。

嫁は普通に日勤でしたから、
朝から長男のサッカーの試合の弁当(チンするだけ笑)をして
送り出しがあったからね〜。
子供も大きくなってくると、なかなか予定が合わないっすね。

質問のうちの奥方の趣味ですが、
それは、僕を愛することです!
ウソウソ・・・そんな訳がない。
2人でいたら会話なんてないですからね
平気で一週間ぐらい一言も話さない時もありますから(これマジですよ)
ただの同居人。顔も合わせたくないと思ってると思いますよ。
あ、趣味ね(愚痴ってしまった

何ですかね〜、山は絶対ありえない。
ベランダのプランターで花を育ててたな〜と思って覗いたら雑草だらけだった
結婚前は旅行に良く行ってたようですね。
今はたまにフラ〜と一人(?)で近場(京都や神戸)に出掛けてるぽいですが・・・
あ、そうそう、チャゲ&飛鳥の大ファンです(でした?)。それも飛鳥の方!
キチガイみたいにファンです。ライブには必ず行ってます。
独身の時はツアーの追っかけで上海まで行ってたようです。
ぼくも音楽は大好きで今でも聴いてますが(バンドでドラマーだったのだ!
あの手のジャンルは大苦手。
昨年、「飛鳥が捕まったな」というと、「絶対違う!あれは仕組まれたんだ!」と
おマエまで言うかみたいなエライ形相で睨まれ、しばらくスゴい機嫌悪かったすよ。
まぁ、自分に対してはいつも機嫌悪いのでそんなの慣れっ子ですがね
2015/5/4 19:44
ポンポンの達人。
ポンポン山のガイドを狙っているな、、若い子限定でお願いします。
人出が必要な時は、助っ人いたします!! 

同じ山に通っていると、季節又はその時その時の変化が分かりますよね。
飽きずに通うことをおススメしますよ〜

ジャガ、、今日行った山にあったんだ〜 雑草かと思って撮らなかった。
早くレコ見れば良かったーーー。

そうそう・・オレッち、地鶏の達人になるかもしれない・・
最近地鶏多いし、、でもオッサンじゃねぇ〜〜。

お疲れ様でした〜。
2015/5/4 15:23
Re: ポンポンの達人。
隊長、コメントありがとうです。

そうなんです。ポンポンガイド狙ってます。分かります?
下心見え見えで狙ってます!
そのうち、ポンポン小屋でも作って宿泊も受け入れようと思います。
おネエチャン限定で
その時はシェフとしてお招きしたいと考えています。
もちろん朝食は、コーンフレークです!
2015/5/4 19:52
裏山はありがたいですね
tamu-chanさん、こんにちは。
同じく小生も「GWモ飽キズニマタ比良デスガ、ナニカ?」組だったのですが
>交通渋滞情報を見ると既に名神10Km
おまけに湖西道路も東ICから真野まで、朝からギッシリだったらしく
完全におぞけを震ってしまい、あっさり裏山転向組に編入
そんな事情から親近感ありありで愉しく拝見致しました。
また、以前の震災疎開の際(南平台付近の賃貸だったんですよ)
ポンポン山へバス路線図だけ アプローチ?したことがあり、
「川久保」って名前もちょっと懐かしかったです。

>なんてことない道ですが雰囲気が好き
気軽にこんな山道を歩ける裏山 があるのは、本当にありがたいですね。
・・・また愉しい比良&近郊レポを楽しみに致しております。
2015/5/9 15:17
Re: 裏山はありがたいですね
notungさん コメントありがとうございます。

notungさんも私と同じ構図だったんですか
へぇ〜、南平台付近。
それじゃあ本当にポンポン山に近いですね。
>気軽にこんな山道を歩ける裏山 があるのは、本当にありがたいですね。
関西圏はデカイ山こそありませんが、何処に住んでいても里山が近いので
ありがたいですね。
関東の知り合いは近い山まで2時間と言ってましたよ
2015/5/9 21:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら