ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6271868
全員に公開
ハイキング
中国山地東部

岡山県最高峰・後山

2023年12月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:53
距離
11.2km
登り
976m
下り
979m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:04
休憩
0:42
合計
4:46
10:33
77
11:50
11:50
18
12:08
12:33
16
12:49
12:56
16
13:12
13:12
7
13:19
13:19
25
13:44
13:54
83
15:17
15:17
2
15:19
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前日登った愛知県最高峰から4時間かけて姫路へ移動し前泊。
翌日レンタカーで姫路・登山口間を往復、大体180kmくらい。
念のためスタッドレスオプションを追加していたが、この週末は暖かく不要だった。
登山口に一番近い後山キャンプ場の駐車場に停車させていただく。
停め方次第だが、20台程度は問題なく停めれそう。
コース状況/
危険箇所等
船木山登山口からの登りに1か所(確か「船Α廚寮茵吠落箇所があり、チェーンを利用して進むようにとの注意書きあり。注意して歩けば問題なし。
その他周辺情報 ■温泉
近くに2か所あり。行きとは違う道から帰りたかったのでエーガイヤに立ち寄ったが、露天風呂は無く、至ってシンプルなお風呂だった。

エーガイヤちくさ
https://e-gaiya-chikusa.com/
12:00〜20:30(20:00最終受付)
大人400円

東粟倉温泉ゆらりあ
https://ainomurapa-ku.com/bath-sauna/
15:00〜21:00(20:30最終受付)
大人600円
今日も晴れ
2023年12月10日 10:25撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
12/10 10:25
今日も晴れ
5台しか停まっていない
2023年12月10日 10:28撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
12/10 10:28
5台しか停まっていない
ここから登山開始
2023年12月10日 10:30撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
12/10 10:30
ここから登山開始
空を見上げると気持ち良い
2023年12月10日 10:34撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
12/10 10:34
空を見上げると気持ち良い
沢伝いに登る
2023年12月10日 10:44撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
12/10 10:44
沢伝いに登る
左手のチェーンを利用して、とあるけど・・・
2023年12月10日 11:05撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
12/10 11:05
左手のチェーンを利用して、とあるけど・・・
ん?どうやって?としばし悩む・・・
結局注意書きにある通り、チェーンが左手にくるのが正解だろうと、トラロープをまたいで前に進む
正解が知りたいです・・・
2023年12月10日 11:05撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
12/10 11:05
ん?どうやって?としばし悩む・・・
結局注意書きにある通り、チェーンが左手にくるのが正解だろうと、トラロープをまたいで前に進む
正解が知りたいです・・・
炭焼き小屋の跡かな?
2023年12月10日 11:19撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
12/10 11:19
炭焼き小屋の跡かな?
日差しが射しこんできたので尾根が近いかも、と思っていたら
2023年12月10日 11:24撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
12/10 11:24
日差しが射しこんできたので尾根が近いかも、と思っていたら
すぐに尾根に出た
2023年12月10日 11:24撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
12/10 11:24
すぐに尾根に出た
尾根を15分ほど直登
ここではじめて人とお会いした
徳島からこられていたご夫婦と少し談笑
2023年12月10日 11:31撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
12/10 11:31
尾根を15分ほど直登
ここではじめて人とお会いした
徳島からこられていたご夫婦と少し談笑
とうとう開けた
青空が気持ち良い
2023年12月10日 11:47撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
12/10 11:47
とうとう開けた
青空が気持ち良い
「写真は、氷ノ山・後山・那岐山国定公園にある、ここ船木山からの眺望です。晴れた日にはここから瀬戸内海まで見渡すことができます。」と書いてあった。
2023年12月10日 11:48撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
12/10 11:48
「写真は、氷ノ山・後山・那岐山国定公園にある、ここ船木山からの眺望です。晴れた日にはここから瀬戸内海まで見渡すことができます。」と書いてあった。
船木山1334m
2023年12月10日 11:49撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
12/10 11:49
船木山1334m
目指す後山
2023年12月10日 11:49撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
12/10 11:49
目指す後山
遠くに氷ノ山
2023年12月10日 11:52撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
12/10 11:52
遠くに氷ノ山
15分ほど眺望と稜線歩きを楽しんでいると
2023年12月10日 12:05撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
12/10 12:05
15分ほど眺望と稜線歩きを楽しんでいると
後山1345mに到着
ブルーシートに覆われているのは祠?
2023年12月10日 12:06撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
12/10 12:06
後山1345mに到着
ブルーシートに覆われているのは祠?
岡山県最高峰(こちらは1344mになってた)
別名?板馬見山、らしいです・・・
2023年12月10日 12:32撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
12/10 12:32
岡山県最高峰(こちらは1344mになってた)
別名?板馬見山、らしいです・・・
後山山頂では、若い男性と30分近く会話
山登り始めてまだ2,3回目とのことで、ウェアや道具の質問に答えたり、男性の生き方について興味深い話を伺ったりと、なかなか有意義な時間だった
2023年12月10日 12:38撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
12/10 12:38
後山山頂では、若い男性と30分近く会話
山登り始めてまだ2,3回目とのことで、ウェアや道具の質問に答えたり、男性の生き方について興味深い話を伺ったりと、なかなか有意義な時間だった
船木山まで戻り、さらに西へ
2023年12月10日 12:54撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
12/10 12:54
船木山まで戻り、さらに西へ
おお、いい感じの稜線歩きになりそう
2023年12月10日 12:57撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
12/10 12:57
おお、いい感じの稜線歩きになりそう
目指すは稜線の先にある駒の尾山
2023年12月10日 12:57撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
12/10 12:57
目指すは稜線の先にある駒の尾山
苔と落ち葉でふかふか
2023年12月10日 13:03撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
12/10 13:03
苔と落ち葉でふかふか
集落が見えてた
2023年12月10日 13:08撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
12/10 13:08
集落が見えてた
鍋ヶ谷山1253m
2023年12月10日 13:18撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
12/10 13:18
鍋ヶ谷山1253m
近づいてきた
2023年12月10日 13:18撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
12/10 13:18
近づいてきた
稜線ふりかえり
2023年12月10日 13:29撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
12/10 13:29
稜線ふりかえり
駒ノ尾避難小屋
2023年12月10日 13:38撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
12/10 13:38
駒ノ尾避難小屋
なかなか広い
薪ストーブあり
ライターもマッチも置いてあった
2023年12月10日 13:39撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
12/10 13:39
なかなか広い
薪ストーブあり
ライターもマッチも置いてあった
歩いてきた稜線ふたたびふりかえり
2023年12月10日 13:42撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
12/10 13:42
歩いてきた稜線ふたたびふりかえり
駒の尾山1281m
2023年12月10日 13:43撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
12/10 13:43
駒の尾山1281m
あれ?どっち?ってなった
2023年12月10日 13:51撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
12/10 13:51
あれ?どっち?ってなった
船木山登山口はこっちへ降ります
駒ノ尾山の分岐からまっすぐ(右に曲がらない)進む方へ
2023年12月10日 13:53撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
12/10 13:53
船木山登山口はこっちへ降ります
駒ノ尾山の分岐からまっすぐ(右に曲がらない)進む方へ
良き稜線だった
ありがとう
2023年12月10日 13:59撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
12/10 13:59
良き稜線だった
ありがとう
落ち葉ふかふかの下山ルート
2023年12月10日 14:02撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
12/10 14:02
落ち葉ふかふかの下山ルート
なんかいる!
2023年12月10日 14:07撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
12/10 14:07
なんかいる!
生き物にしか見えない
2023年12月10日 14:07撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
12/10 14:07
生き物にしか見えない
歩きやすい
2023年12月10日 14:15撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
12/10 14:15
歩きやすい
駒,箸いΔ海箸蓮登山口は近いはず
2023年12月10日 14:26撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
12/10 14:26
駒,箸いΔ海箸蓮登山口は近いはず
駒の尾山山頂から40分ほどで林道に合流
2023年12月10日 14:31撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
12/10 14:31
駒の尾山山頂から40分ほどで林道に合流
アスファルトの上にも落ち葉たっぷり
2023年12月10日 14:37撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
12/10 14:37
アスファルトの上にも落ち葉たっぷり
駒の尾山あたり
2023年12月10日 14:54撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
12/10 14:54
駒の尾山あたり
これ、何だったのかな?
2023年12月10日 15:04撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
12/10 15:04
これ、何だったのかな?
キャンプ場へ続く道へ合流
2023年12月10日 15:13撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
12/10 15:13
キャンプ場へ続く道へ合流
無事に到着
車はポツンと1台だけになってた
2023年12月10日 15:18撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
12/10 15:18
無事に到着
車はポツンと1台だけになってた
歩いた山々を眺めるため、集落へ立ち寄る
真ん中右寄りから船木山へ登り、右端・後山にタッチして、左端・駒の尾山を経て、真ん中へ戻ってきた
2023年12月10日 15:45撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
12/10 15:45
歩いた山々を眺めるため、集落へ立ち寄る
真ん中右寄りから船木山へ登り、右端・後山にタッチして、左端・駒の尾山を経て、真ん中へ戻ってきた
右端・後山と船木山あたり
2023年12月10日 15:46撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
12/10 15:46
右端・後山と船木山あたり
左端・駒の尾山あたり
2023年12月10日 15:46撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
12/10 15:46
左端・駒の尾山あたり

感想

出張ついでの山旅シリーズ、今回は岡山県の最高峰・後山。

前日、愛知県最高峰・茶臼山を楽しんだあと、レンタカーを返却し、さらに新幹線で姫路まで4時間かけて移動。ホテルチェックイン後に姫路おでんをいただき、ライトアップが美しい姫路城を眺めたり、久しぶりの姫路を満喫。

翌朝ふたたびレンタカーを借り、8:00すぎに姫路を出発。約2時間後に登山口のある後山キャンプ場へ。駐車場には自分含めて5台しか停まっておらず、昨日よりさらに静かな山歩きになるだろうとの事前の予感が的中。

熊出没注意の看板多めな船木山登山口。少しドキドキしながらもテンポよく急登を登り船木山へたどり着くと、岡山、兵庫、鳥取の山々が。以前歩いた氷ノ山も遠くに拝むことができた。

最高峰の後山を経て一旦船木山まで戻ってから先は、駒の尾山方面へと向かう。この先、おひとりとすれ違っただけで誰にも会うことなく、ルンルンな稜線歩きをひとり占め。駒の尾山からの下山ルートもとても歩きやすく、ぐるり周回ルートを選んで正解だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:149人

コメント

keiさん、こんにちは。岡山県最高峰、どこにあるのかなと思ったら、岡山、鳥取、兵庫の県境なんですね。よくぞはるばる、中国地方へお越しくださいました😊こんな奥地でも登山道が整備されていて、気持ちよく歩けること知って、なんだか嬉しくなりました。駐車場に車5台もあったのは多い方だと思いますよ〜😆
2023/12/30 15:50
いいねいいね
1
Oliさん、こんにちは😊
鳥取出身なんですね!(聞いてたかもですが、いま知りました😅)
見渡すと山々が遠くまで連なっていて、それでいて瀬戸内海も日本海も近そうで、山に海に、なかなか良いところだな〜って思いながら歩いてました😁
車5台、確かに多い方かも笑
でも、静かな山歩きの方が好きなので、ちょうど良かったです😊
2023/12/31 11:58
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 中国山地東部 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら