18きっぷで茅野駅にトウチャコ。
今日は諏訪大社が登山口の守屋山を歩く。
まずは駅そばで腹ごしらえ。
きつねそば520円也。
6
12/17 7:52
18きっぷで茅野駅にトウチャコ。
今日は諏訪大社が登山口の守屋山を歩く。
まずは駅そばで腹ごしらえ。
きつねそば520円也。
ご馳走様でした。
おいしかったです。
8時ちょうどに茅野駅をスタート。
3
12/17 7:57
ご馳走様でした。
おいしかったです。
8時ちょうどに茅野駅をスタート。
登山口の諏訪大社上社本宮に向かう。
一週間前に歩いた塩尻峠〜高ボッチを眺めながら…
1
12/17 8:17
登山口の諏訪大社上社本宮に向かう。
一週間前に歩いた塩尻峠〜高ボッチを眺めながら…
駅から30分弱で本宮の手前にある、前宮にトウチャコ。
4
12/17 8:28
駅から30分弱で本宮の手前にある、前宮にトウチャコ。
お詣りを終えたら、漢達がわらわらと集まってきた。
神社やその周辺の修理や整備をする人たちかな?
2
12/17 8:32
お詣りを終えたら、漢達がわらわらと集まってきた。
神社やその周辺の修理や整備をする人たちかな?
前宮から本宮に移動する。
本宮がこれから登る守屋山の登山口になる。
3
12/17 8:56
前宮から本宮に移動する。
本宮がこれから登る守屋山の登山口になる。
お詣りを済ませ、守屋山に向けて本宮をスタート。
4
12/17 9:01
お詣りを済ませ、守屋山に向けて本宮をスタート。
境内をちょいと横切りしばらく林道を進むと登山口(竹居城跡森林公園入口)。
ここから本格的な登山道になるが、総じて斜度が緩く道幅も十分にあり、安全に歩けた。
1
12/17 9:20
境内をちょいと横切りしばらく林道を進むと登山口(竹居城跡森林公園入口)。
ここから本格的な登山道になるが、総じて斜度が緩く道幅も十分にあり、安全に歩けた。
鳩ヶ峰を通過。
登山道はピークを巻いてるが、上に標識が見えたので寄ってみた。
1
12/17 10:17
鳩ヶ峰を通過。
登山道はピークを巻いてるが、上に標識が見えたので寄ってみた。
鳩ヶ峰から登山道に復帰するとすぐ分岐ポイント。
尾根を外れて分杭平方面に下りる。
1
12/17 10:19
鳩ヶ峰から登山道に復帰するとすぐ分岐ポイント。
尾根を外れて分杭平方面に下りる。
林道のカーブ部分は横断する。
道が不明瞭な箇所があるが、沢地形を下ればよい。
林道に降りたら道標に従い左折する。
1
12/17 10:21
林道のカーブ部分は横断する。
道が不明瞭な箇所があるが、沢地形を下ればよい。
林道に降りたら道標に従い左折する。
ゲート付近に道標はまったくない。
ゲートの脇をすり抜けて直進するとすぐに分杭平。
1
12/17 10:25
ゲート付近に道標はまったくない。
ゲートの脇をすり抜けて直進するとすぐに分杭平。
分杭平は水呑場広場というキャンプ場みたいな場所。
ベンチにテーブル、東屋があり整備されている。
8
12/17 10:27
分杭平は水呑場広場というキャンプ場みたいな場所。
ベンチにテーブル、東屋があり整備されている。
バイオトイレも仮設トイレも真新しい。
バイオは冬期は使用できない。
2
12/17 10:28
バイオトイレも仮設トイレも真新しい。
バイオは冬期は使用できない。
若干道が悪いところもあるが、それでも歩きやすい登山道。
1
12/17 10:36
若干道が悪いところもあるが、それでも歩きやすい登山道。
ひとしきり登りこむと東峰。
山頂は伐採され、すばらしい眺望が広がる。
5
12/17 10:58
ひとしきり登りこむと東峰。
山頂は伐採され、すばらしい眺望が広がる。
諏訪湖を見下ろす。
諏訪湖上空は雲がかかっている。
5
12/17 11:01
諏訪湖を見下ろす。
諏訪湖上空は雲がかかっている。
八ヶ岳。
赤岳周辺の山頂は雲でギリギリ見えない。
5
12/17 11:01
八ヶ岳。
赤岳周辺の山頂は雲でギリギリ見えない。
霧ヶ峰はなんとか見えた。
雪がちらついてきたので早く頂上に向かおう。
5
12/17 11:01
霧ヶ峰はなんとか見えた。
雪がちらついてきたので早く頂上に向かおう。
山頂標のすぐ先に守屋神社の奥宮があった。
守屋神社もそのうち行ってみたい。
2
12/17 11:03
山頂標のすぐ先に守屋神社の奥宮があった。
守屋神社もそのうち行ってみたい。
中嶽を通過。
古文書に記載があるらしい。
3
12/17 11:10
中嶽を通過。
古文書に記載があるらしい。
そして守屋山頂上にトウチャコ。
平らで広い山頂には丸太のベンチたくさんある。
5
12/17 11:18
そして守屋山頂上にトウチャコ。
平らで広い山頂には丸太のベンチたくさんある。
あいにく雲が多いが、うわさ通りの眺望である。
高ボッチ〜鉢伏山〜美しヶ原方面。
4
12/17 11:24
あいにく雲が多いが、うわさ通りの眺望である。
高ボッチ〜鉢伏山〜美しヶ原方面。
一週間前に歩いた辰野駅周辺と大城山を見下ろす。
2
12/17 11:26
一週間前に歩いた辰野駅周辺と大城山を見下ろす。
中央アルプス。
北アルプスは見えない。
南アルプスも見えなかった。
3
12/17 11:29
中央アルプス。
北アルプスは見えない。
南アルプスも見えなかった。
守屋山、気に入った。
もっと気象条件のいいときに再訪したい。
あまりにも寒いので早々に下山開始。
2
12/17 11:35
守屋山、気に入った。
もっと気象条件のいいときに再訪したい。
あまりにも寒いので早々に下山開始。
分杭平(水呑広場)に戻ってきた。
仮設トイレを借りたがとても清潔だった。
1
12/17 12:14
分杭平(水呑広場)に戻ってきた。
仮設トイレを借りたがとても清潔だった。
鳩ヶ峰を巻く道。
赤いテープがやたら目立つ。
1
12/17 12:25
鳩ヶ峰を巻く道。
赤いテープがやたら目立つ。
予定より早く、上社本宮に下山。
せっかくなので諏訪湖の対岸にある下社にも行こう。
2
12/17 13:04
予定より早く、上社本宮に下山。
せっかくなので諏訪湖の対岸にある下社にも行こう。
下社までは約10kmの車道歩き。
正面に高ボッチ、右手には鉢伏山。
1
12/17 13:20
下社までは約10kmの車道歩き。
正面に高ボッチ、右手には鉢伏山。
上諏訪駅手前に高島城なるものがあった。
天守閣には登らず。
4
12/17 14:13
上諏訪駅手前に高島城なるものがあった。
天守閣には登らず。
琵琶湖の湖畔を歩く。
歩行者と自転車の道路が分離されていて安心安全。
競技場のトラックみたいな路面で足にやさしい。
1
12/17 14:42
琵琶湖の湖畔を歩く。
歩行者と自転車の道路が分離されていて安心安全。
競技場のトラックみたいな路面で足にやさしい。
守屋山を振り返るが、どれが山頂かわからん。
たぶん見かけで一番高いところだと思うのだが…
4
12/17 14:46
守屋山を振り返るが、どれが山頂かわからん。
たぶん見かけで一番高いところだと思うのだが…
グーグルにない道で国道をショートカット。
この附近は歩道がないので助かった。
1
12/17 15:05
グーグルにない道で国道をショートカット。
この附近は歩道がないので助かった。
上社本宮から歩くこと2時間15分、やっと下社の秋宮に着いた。
工事中で無粋だが仕方ない。
3
12/17 15:19
上社本宮から歩くこと2時間15分、やっと下社の秋宮に着いた。
工事中で無粋だが仕方ない。
これは神楽殿。
とにかく注連縄が立派。
6
12/17 15:20
これは神楽殿。
とにかく注連縄が立派。
秋宮の拝殿。
6
12/17 15:22
秋宮の拝殿。
御柱。
下社春宮に向かおう。
2
12/17 15:23
御柱。
下社春宮に向かおう。
春宮へ向かう桜坂の途中から守屋山を振り返る。
諏訪湖畔からは確信が持てなかったが、さっき見ていたのはやはり守屋山だった。
ここからなら東峰、中嶽、本峰がはっきりわかる。
3
12/17 15:37
春宮へ向かう桜坂の途中から守屋山を振り返る。
諏訪湖畔からは確信が持てなかったが、さっき見ていたのはやはり守屋山だった。
ここからなら東峰、中嶽、本峰がはっきりわかる。
そして諏訪大社二社四宮の最後、下社春宮にトウチャコ。
3
12/17 15:49
そして諏訪大社二社四宮の最後、下社春宮にトウチャコ。
春宮拝殿。
これで諏訪大社の二社四宮をすべて廻れた。
ネットで諏訪大社のことを調べてるといろいろと謎があるようで、もう少し勉強して再訪したい。
5
12/17 15:55
春宮拝殿。
これで諏訪大社の二社四宮をすべて廻れた。
ネットで諏訪大社のことを調べてるといろいろと謎があるようで、もう少し勉強して再訪したい。
そしてお目当ての菅野温泉にトウチャコ。
鶴見線の国道駅を彷彿とさせる通路。
4
12/17 16:22
そしてお目当ての菅野温泉にトウチャコ。
鶴見線の国道駅を彷彿とさせる通路。
銭湯の入り口&番台も渋すぎる。
現在は背後にある自動販売機で入湯券を買うシステムだが、かつては正面の扉を開閉して料金を払っていたのか…
最近値上げしたようだが、それでも280円と格安。
5
12/17 17:02
銭湯の入り口&番台も渋すぎる。
現在は背後にある自動販売機で入湯券を買うシステムだが、かつては正面の扉を開閉して料金を払っていたのか…
最近値上げしたようだが、それでも280円と格安。
下駄箱同様、脱衣所に鍵付きロッカーはない。
奥の体重計は現役で、ちゃんと計測できた。
銭湯だから石鹸、シャンプーはついていない。
いいお湯でした…というかかなり熱かった。
2
12/17 16:53
下駄箱同様、脱衣所に鍵付きロッカーはない。
奥の体重計は現役で、ちゃんと計測できた。
銭湯だから石鹸、シャンプーはついていない。
いいお湯でした…というかかなり熱かった。
風呂上がりに町中華の宝華でいっぱいやっか。
自分のほかにお客が3組いた。
6
12/17 17:13
風呂上がりに町中華の宝華でいっぱいやっか。
自分のほかにお客が3組いた。
ご主人ひとりで調理しているので若干時間がかかる。
むかし懐かしい野菜メインのおいしい餃子だった。
最近の餃子は肉感が強いんだよね。
6
12/17 17:31
ご主人ひとりで調理しているので若干時間がかかる。
むかし懐かしい野菜メインのおいしい餃子だった。
最近の餃子は肉感が強いんだよね。
少し遅れてメインディッシュ。
ちゃんとした肉を使用したおいしいホイコーローだった。
ご馳走様でした。
3
12/17 17:36
少し遅れてメインディッシュ。
ちゃんとした肉を使用したおいしいホイコーローだった。
ご馳走様でした。
下諏訪駅で電車を待つ。
「万治の石仏」という仏様が下社春宮のすぐ近くにいらっしゃったらしい。
訪れたい共同浴場もいくつかあるし、下諏訪再訪は確定だな。
お疲れ様でした。
5
12/17 18:00
下諏訪駅で電車を待つ。
「万治の石仏」という仏様が下社春宮のすぐ近くにいらっしゃったらしい。
訪れたい共同浴場もいくつかあるし、下諏訪再訪は確定だな。
お疲れ様でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する